You are on page 1of 9

56

奈良東大寺修 二会 に用 い られ る紙 衣の研 究

(1999年10月13日 受 理)
大妻 女子 大学 人 間生 活研 究所 平 井 郁 子
” 軍 司 敏 博

Study on the Paper Clothing Used in the Shunie, Todaiji Temple,Nara.

Ikuko Hirai* ,Toshihiro Gunji*


*Institute of Human Living Sciences Otuma Women's University ,Tokyo.
**Otuma Women's University ,Tokyo.

Abstract

Paper clothing(kamiko in Japanese) made of hand-made paper (washi in Japanese) has been
used in the ceremony at Shunie meeting, in Nigatsudo hall, Todaiji temple, Nara. Manufac-
tures of hand-made paper for the paper clothing are currently approaching extinction all over
the nation. On the basis of such situation, a survey has been made to examine characteristics
of hand-made paper being used at present. In addition, the possibility of the use of machine-
made paper or nonwoven fabric (wet laid rayon spun-bonded fabric) alternative to hand-made
paper has been discussed. A protocol paper clothing, using the alternative paper or nonwoven
fabrics, is experimentally examined.
Following results have been obtained:
1. The tensile strength of machine-made paper and nonwoven fabric is inferior to that of
hand-made Japanese paper.
2. The application of flame-retardant finish ensures the safety of fire possibly caused by
fluff.
3. Warmth retention property of alternative materiallined with bleached cotton fabric is equal
to that of hand-made Japanese paper.
Above results have revealed that materials, alternative to hand-made Japanese paper, are
also able to be used for the paper clothing, if the tensile strength is improved.
(Received October 13, 1999)
Key Words: hand-made paper, kamiko, nonwoven fabric, paper clothing, T odaigi-shunie,
(Journal of the Japan Research Association for Textile End-Uses, Vol. 41, pp.631-639, 2000)

(631) 0037-2072/2000/0700-0631$01.00/0(C)2000
Jpn.Res.Assn.Text.End-Uses. 繊消誌

報文
57

要 旨
奈 良 東 大 寺 二 月堂,修 二 会 の儀 式 の 中 で,手 漉 き和 紙 の 紙 衣 が 使 用 され て い る.現 在,こ の紙
衣 の材 料 で あ る手 漉 き和 紙 を 漉 い て い る所 は,全 国 で もほ ん の 僅 か とな っ た.そ こで,現 在 使 用
され て い る手 漉 き和 紙 の特 徴 を 調 べ る と と もに,後 継 者 が 少 な くな っ て い る手 漉 き和 紙 に代 わ っ
て,機 械 漉 き紙 や 不 織 布 を手 漉 き和 紙 に代 え る こ とが で き る の か,実 際 に これ らの材 料 を 利 用 し
て,紙 衣 を試 作 し検 討 を 加 え て み た.
そ の結 果,次 の様 な こ とが 分 か っ た.
1.機 械 漉 き紙,不 織 布(湿 式 レー ヨ ン スパ ンボ ン ド布)は 強 力 が 手 漉 き和 紙 よ り も劣 る.
2.燃 焼 性 は,防 炎 加 工 を 施 す こ と に よ り安 全 性 を 確 保 す る こ と が で き る.
3.不 織 布 の保 温 性 は,裏 地 に 晒 し木 綿 を 付 け て仕 上 げ る こ とに よ り,手 漉 き和 紙 と同 等 の 保 温
性 を得 る こ とが 出 来 る.
以 上 の こ とか ら材 料 の 強 力 に 改 良 を加 え る こ とに よ り,手 漉 き和 紙 以 外 の もの で も紙 衣 の 材 料
と して 使 用 可 能 で あ る こ と が分 か っ た.

1.緒 言 の 特 徴 を 調 べ て み た.次 に,後 継者 が 少 な くな っ

宗 教 儀 式 の 中 で,手 漉 き和 紙 は重 要 な地 位 を て い る手 漉 き和 紙 に代 わ って,機 械 漉 き に よ り

占 め て い る.奈 良 東 大 寺,二 月 堂 の 修 二 会,別 手 漉 き和 紙 に近 い もの が 漉 け な い もの か を,ま


名 お 水 取 り と も言 わ れ る儀 式1∼6)の中 で,手 漉 た 不 織 布 は和 紙 に代 わ れ な い もの か を,実 際 に
き和 紙 の紙 衣 が 使 用 され て い る.こ の 行 法 に 参 使 用 さ れ て い る和 紙,機 械 漉 き紙,不 織 布 で紙
加 す る僧(練 行 衆)は,手 漉 き和 紙 に 綿 の裏 地 を 衣 を 試 作 し,な ぜ 修 行 に紙 衣 を使 用 す る必 要 が
付 けて,袷 の着 物 に仕 立 て た 紙 衣 を 着 用 す る. あ った のか 検 討 を 加 え て み た の で報 告 す る.

紙 衣 が 修 二 会 に使 用 され て きた 理 由 は,白 い
紙 が 清 浄 を表 す こ とか ら,清 浄 衣 と して,ま た, 2.実 験
寒 さを 防 ぐ防 寒 衣 と して,白 衣 の上 に着 用 され 2-1試 料
て い る.修 二 会 の時,身 につ け る もの は,植 物 実 験 に使 用 した手 漉 き和 紙,機 械 漉 き紙,不
と鉱 物 か ら出 来 て い る製 品 は許 され るが,絹 や 織 布(湿 式 レー ヨ ン スパ ンボ ン ド布)の 特 徴 を表
毛 な ど動 物 性 の もの は,身 につ け て は い け な い 1に 示 す.
と言 わ れ て い る.ま た,修 二 会 が 終 わ り しだ い 1)紙 漉 き方 法 及 び製 造 方 法
焼 却 して 納 め られ る こ とか ら,環 境 にや さ しい 白 石 の紙 衣 用 紙 が 十 文字 漉 き,宇 和 島 の 紙 衣
素 材 で な け れ ば な らな い. 用 泉 貨 紙 は重 ね 漉 き を した もの で あ る.十 文 字
現 在,こ の紙 衣 の 材 料 で あ る手 漉 き和 紙 を漉 漉 き と は,舟 水 を 上 下 縦 に 流 し,次 に左 右 横 に
い て い る所 は,全 国 で も ほん の僅 か と な り,宮 流 す こ とを繰 り返 す 方 法 で あ る.繊 維 は縦,横
城 県 の 白石7)と,愛 媛 県 の 宇 和 島8)の二カ 所 と に絡 み 合 う.重 ね 漉 きは,萱 簀からす
と ひ ご簀す
の湿紙
な って い る.そ こで,こ の二カ 所 の 手 漉 き和 紙 を二 枚 漉 き合 わ せ た もの で,現 在 は,同 一 の簀

Table 1. Materials used for paper clothing

Vol.41 No.7(2000) (632)


58

に,こ の 二 種 類 の 簀 を 組 み込 み,湿 紙 を折 り合 れ て い る紙 衣 の裏 地 と同 様 の晒 し木綿 を用 いた.


わ せ て一 枚 の 漉 き合 わ せ 紙 を作 って い る. 使 用 した 晒 し木 綿 の 特 徴 を表3に 示 す.
機 械 漉 き紙 は,高 知 県 立 紙 産 業 技 術 セ ン タ ー ま た,サ ー マ ル マ ネ キ ンを 用 い た保 温 性 の 実
の試 作 品 で,晒 しク レー プ加 工 紙 を用 い た.今 験 に は,紙 衣 の下 着 と して 白 衣,襦 袢,下 さば
回 利 用 した抄 紙 機 は懸 垂 短 網 抄 紙 機 で,繊 維 の き,シ ャツ,ブ リー フ,堂 内 で 紙 衣 の上 に 着 用

方 向性 を な く し,繊 維 が 分 散 す る よ うに 抄 紙 ス す る重 衣 を着 装 させ た.裏 地,下 着,重 衣 の 素


ピー ドを 落 と して漉 い た.チ ル ドロール で ク レー 材 の特 徴 を表4に 示 す.白 衣 用 綿 ネ ル の素 材 と
プ を 付 け た の は,紙 衣 を試 作 す る と き,手 揉 み して は,市 販 の ネ ル地 を 購 入 し利 用 した.襦 袢,
シ ワを 付 けや す くす る た め で あ る. 下 さば き は,法 衣 店 よ り既 製 の もの を購 入 し用
不 織 布 は,二 村 化 学 工 業(株)製 の湿 式 レー ヨ い た.シ ャ ツ,ブ リー フは,市 販 の もの を 用 い
ン スパ ンボ ン ド布(以 下,不 織 布 と す る.)を 用 た.重 衣 は,東 大 寺 よ りお借 り した もの で 実 際
い た.目 付,厚 さ な ど 白石 和 紙 に近 い も の で, の修 行 に使 用 され た もの を 用 いて実験 を行 った.

使 用 後 焼 却 さ れ て も問 題 に な らな い セ ル ロ ー ス 2−2実 験方法
系 の 素 材 で,手 揉 み シ ワの代 わ り と して エ ンボ 2-2-1紙 衣 素 材 の 品質 試 験
ス加 工 が さ れ て い る もの を選 ん だ. 表1は 紙 衣 に 用 い た素 材 の 基 本 的 な性 能 を示
2)原 料 す.目 付,厚 さ,引 張 強 力,伸 び,見 掛 け比 重,
白 石 の紙 衣 用 紙 は 日本 産 の カ ジ ノキを使 用 し, 裂 断 長,繊 維 の 直 径,摩 耗 性,空 気 透 過 性 な ど
宇 和 島 の紙 衣 用 泉 貨 紙 と伊 野 の機 械 漉 き紙 は輸 検 討 を 行 った.耐 洗 濯 性 や 使 用 後 の耐 久 性 等 に

入 の タ イ楮 を 使 用 して い る.楮 とカ
Table 2. Characteristics of Kozo and Kaiinoki
ジ ノ キ は 同 じ もの と され る場 合 が 多
いが,成 田9)の研 究 に,こ の違 いが
明 らか に され て い る.楮 と カ ジ ノキ
の違 い を表2に 示 す.

不 織 布 は レー ヨ ン100%の もの を
用 い た. Table 3. Characteristics of lining

3)粘 剤
白石 の紙 衣 用 紙 と宇 和 島 の紙 衣 用 泉 貨 紙 は,
トロ ロ ア オ イ を使 用 し,伊 野 の 機 械 漉 き紙 は,
ア ク リル アマ イ ドを 使 用 して い る.今 回 用 い た
不 織 布 は メデ ィカ ル 関 係 の 用 途 に用 い られ る も
の で,接 着 剤 は使 用 され て い な い.
4)紙 衣
紙 衣 の 裏 地 は,実 際 に修 二 会 の 修 行 に使 用 さ

Table 4. Details of inside and outside of paper clothing

*Underwear shows short jyuban ,shita-sabaki,long sleeves shirt,briefes.


**The weight of Jyui shows weight of buddhist cloth, hakama, kesa

(633) 繊消誌
59

ついて は,修 二 会 が 終 わ っ た後 に燃 や して し ま 用 い て 試 作 し,紙 衣 の外 観 比 較 を行 って み た.


うた め 今 回 は 省 略 した. 次 に紙 衣 の試 作 順 序 を示 す.
1)目 付,厚 さ,引 張 強 力,伸 び,見 掛 け比 重 1)紙 に シ ワを 付 け る.
衣 服 と して の 性 能 特 性 を 見 る た め,JIS L 二 月 堂 で は,紙 を絞 り棒 に巻 き,竹 筒 を 用 い
1096 1999の
『一 般 織物 試 験 方 法 』に よ り試 験 を行 っ て丁 寧 に何 回 も絞 る こ とに よ り紙 に シ ワを 付 与
た. して い る.今 回 は,適 当 な 太 さ の竹 筒 が 入 手 出
2)裂 断 長 来 な い こ と もあ り,紙 の端 の ほ うか ら手 で 丸 め
紙 の 自重 で紙 が 切 断 す る時 の 長 さを 表 した値 て 良 く揉 み,シ ワ を付 与 した.こ の動 作 を 三 回
で あ る.紙 の強 力 を み る基 本 的 な もの で あ る た 繰 り返 した.
めJIS P 8113 1998の
『紙 及 び 板 紙 の 引 張 強 さ試 験 不 織 布 は,シ ワを 付 与 す る代 わ りに エ ンボ ス
方 法 』を用 い て 求 め た. 加 工 を して あ る もの を選 択 した た め シ ワの 付 与
裂 断 長(km)=(引 張 強 さ(kgf)/B×W)×1000 を省 略 した.
こ こで,B:試 験 片 の 幅(mm), 2)寒 天 の汁 を 塗 る.
W:試 験 片 の秤 量(g/m2) 伊 那 食 品 工 業(株)製,「 か ん て ん ク ック」の 粉
3)繊 維 の 直 径 末 寒 天 の 濃 度 を0.1g/lに して,刷 毛 で 紙 の 表 面
日本 電 子(株)製,走 査 型 電 子 顕 微 鏡JSM- に塗 布 し,自 然 乾 燥 す る.寒 天 濃 度 は,予 備 実
35CFに よ り撮 影 した 電 子 顕 微 鏡 写 真(860倍) 験 に よ り,紙 の 剛 軟 度 に影 響 しな い濃 度 と した.
か ら,計 算 に よ り求 め た. 3)紙 を 張 り合 わ せ て反 物 に す る.
4)空 気 透 過 性 紙 の 縦 方 向 に2cmの 継 ぎ目 を つ け,40枚 ほど
フ ラ ジ ー ル型 試 験 機 を用 い て,原 紙 と原 紙 に 紙 を 張 り合 わ せ 反 物 状 に す る.機 械 漉 き,不 織
手 もみ シ ワを 付 与 した もの に つ いて 空 気 透 過 量 布 の もの は,幅 約1mを 半 分 に切 り,長 さ約15
を 求 め た. mの 反 物 状 に した.従 来,二 月 堂 で は,張 り合
5)保 温 性 わ せ に米 粉 汁 で つ くっ た糊 を 用 い て い るが,今
文 化 式 布 地 保 温 性 試 験 機 を 使 用 し,次 式 で 求 回 は,カ ビ発 生 の こ とを 考 え て,ヤ マ ト(株)製,
め た.こ の 時 の 環 境 条 件 は,温 度20±2℃,湿 ヤ マ ト糊(事 務 用 糊)を 用 いて 張 り合 わ せ た.
度50%で あ る.ま た,70℃ ∼80℃ と高 い 温 度 で 4)仕 立 て る.
測 定 した の は,室 内 温 度 の影 響 を 受 け な い よ う 晒 し木 綿 の 裏 を付 け,30番 木 綿 手 縫 い糸 を 使
に す る た め で あ る. い,手 縫 い に よ り男 物 袷 長 着 に仕 立 て た.
保 温 率(%)=(1-a/b)×100 2-2-3紙 衣 の保 温 性 試 験
aは 裸 状 に お い て80℃ か ら70℃ まで 冷 却 す る 上 記2-2-2で 試 作 した紙 衣 の うち,現 在
に要 す る時 間(min),bは 試 験 片 を取 り付 け た 使 用 さ れ て い る 白石 和 紙 と和 紙 に 変 わ る素 材 と
と き の80℃ か ら70℃ に 冷 却 に要 す る時 間(min) して の不 織 布 の 紙 衣 に つ いて サ ー マ ル マ ネ キ ン
を 示 す. を 用 い て 保 温 性 の実 験 を 行 った.実 験 は,紙 衣
6)測 色 及 び表4に 示 した下 着,白 衣,重 衣を サーマル
白 が 清 浄 を 表 わ す と い う こ とか ら測 色 を行 っ マ ネ キ ンに 着 装 させ,着 衣 時 の熱 抵 抗 係 数 を求
た.測 色 計 は ス ガ試 験 機 製 多 光 源 分 光 測 色 計M め る こ とに よ り保 温 性 を 求 め た.足 袋 は,マ ネ
SC-IS-2Bを 用 い,H・V/C,X,Y,Z,x,y, キ ンの 構 造 上 履 か せ に くい の で,綿,ア ク リル,
L*,a*,b*を 求 め た.測 色 条 件 は,C光 源,2 ポ リウ レ タ ン混 紡 の ス クー ル ソ ッ ク スを は か せ
度 視 野,d-0受 光 で あ る. た.
2-2-2紙 衣 の試 作 1)サ ー マ ル マ ネ キ ン
実 際 に東 大 寺 二 月 堂 の 修 二 会 の と き に,使 用 文 化 女 子 大学 に設 置 の 立 位,成 人 女 子 サ ー マ
して い る もの と同 じ紙 衣 を 白石 手 漉 き和 紙,宇 ル マ ネ キ ン17∼24)(昭
和 電 工(株)製:Shotherm

和 島 手 漉 き和 紙,伊 野 の 機 械 漉 き紙,不 織布 を HFM-CB-1)を 使 用 した.本 実 験 で は定 入 力 制

Vol.41 No.7(2000) (634)


60

御 を 採 用 し た.マ ネ キ ン各 部 位 の 供 給 熱 量 もの につ い て も燃 焼 性 試 験 を行 った.
(Kcal/m2・hr)を 表5に 示 す.気 温28℃ に お け 1)防 炎 加 工
る成 人 女 子 の 裸 状 時 皮 膚 温 度 分 布 が 得 られ る よ 防 炎 加 工 剤 は,丸 菱 油 化 工 業(株)の ノ ン ネ ン
う に調 整 した. 600を 用 い た.ノ ンネ ン600は,有 効組 成 は りん,

測 定 は,マ ネ キ ン各 部 位 の 表 面 温 度13点 及 び 窒 素 化 合 物 で,有 効 成 分:40%,PH:5.5,


同部 位 近 傍 の気 温13点 で,い ず れ もサ ー ミス タ 比 重:1.20,無 色 透 明 の液 体 で 紙 や襖 用 に 使 わ
温 度 計 で,マ ネ キ ン加 温 後150分 か ら180分 の 無 れ て い る もの で,薬 剤 自身 の 毒 性 は な く,燃 焼
風 時 で30分 間,210分 か ら240分 の 有 風 時 で30分 時 の ガ ス もほ とん どな い と言 わ れ て い る.

間,5分 ご と に測 定 した値 の平 均 値 を求 め た. 加 工 方 法 は,ノ ン ネ ン600を 水 で50%に 希釈


Clo値 の 評 価 方 法18)は,次 式 に よ り求 め た. し,試 料 表 面 に 均 一 に ス プ レー した後,自 然乾
Isle-Ltotal-la 燥 した.
こ こで,Icle;着 衣 の 有 効 熱 抵 抗,Iotal;着 衣 2).燃 焼性試 験
の全 熱 抵 抗,1a;裸 状 マ ネ キ ン表 面 の 限 界 層 の (財)防 炎 協 会 が 規 定 して い る 「防 炎 製 品 の 防

熱 抵 抗 を示 す. 炎 性 能 試 験 基 準 の要 点(2)」 の 衣 服 類 の 試 験 法

実 際 修 行 僧 は男 子 で あ るが,マ ネ キ ンの関 係 に 従 っ て,鉛 直 メ タ ンバ-ナ-法 で試 験 を行 っ


上 成 人 女 子 の マ ネ キ ンを使 用 した.紙 衣,白 衣 た.試 料(8.9×25.4cm)を50±2℃ 恒 温 乾燥 器
な ど の寸 法 は,使 用 した マ ネ キ ン に合 わ せ て 作 で24時 間乾 燥 後,シ リカゲ ル入 りデ シ ケ ー ター

成 した. 中 に2時 間以 上 放 置 して 調 整 した.


2)環 境 温 湿 度 条 件 燃 焼 方 法 は,火 源 の 炎 の長 さを38mm,加 熱時

気 温15±0.5℃,湿 度50±10%RH,有 風条件 間3.0±0.2秒 と した.炭 化 長 及 び 炎 滴 着 火 性 に


は1m/sと した.気 流 は,マ ネ キ ン の 前 方2.26 つ い て,評 価 基 準 に従 って 評 価 確 認 した.
mの 位 置 に 扇 風 機3台 を 縦 に並 べ て マ ネ キ ン に 2-3実 験結果及 び考察
ほ ぼ均 等 に風 が 当 た る よ うに 設 置 した.環 境 温 2-3-1紙 衣 素 材 の品 質 試 験

度 条 件 の 設 定 は1961∼1990年 奈 良 の 気 象 の月 別 1)目 付,厚 さ,引 張 強 力,伸 び,見 掛 け比 重,

平 均 値(気 象 庁;日 本 気 候 表 よ り)か ら2,3月 裂断長


の平 均 気 温,平 均 湿 度 な ど を参 考 に設 定 した. 紙 衣 素 材 の品 質 試 験 結 果 及 び 紙 衣 試 作 に よ る
2-2-4燃 焼 性試験 外 観 比 較 結 果 を表6に 示 す.
修 二 会 は,大 松 明 で も知 られ る よ う に火 を使 (1)白 石 の 紙 衣 用 和 紙

う作 業 で あ る.紙 衣 の上 に重 衣 を 着 装 す る も の 表6か ら,引 張 強 力,伸 び,裂 断 長 な ど,物


の,襟 や 袖 口 か ら火 の粉 が 入 った り,松 明 の煤 性 面 は他 の もの と比 べ て,優 れ た性 能 を 有 して
で 白 い紙 衣 が 黒 く煤 け る.そ こで,紙 衣 の燃 焼 い る こ とが わ か る.こ れ は,原 料 に 使 用 して い

性 試 験 を行 っ た.ま た,防 炎 加 工 剤 を 付 与 した る 日本 カ ジ ノキ が タイ 楮 に比 べ て繊 維 が 細 く,
長 く,柔 らか い こ と,十 文 字 漉 きで あ る た め,
Table 5. Surface temperature distribution of
each part in thermal mannequin 紙 の 縦,横 に 繊 維 が絡 み 合 い,繊 維 に方 向 性 が
少 な く,強 度 が 強 い な どの 理 由 に よ る と考 え ら
れ る.
(2)宇 和 島紙 衣 用 泉 貨 紙
引 張 強 力,伸 び,裂 断 長 な ど 白 石 和 紙 よ り は
物 性 面 で や や 劣 るが,重 ね 漉 きで あ る た め厚 み
が あ り,見 掛 け比 重 は最 も大 きい 値 と な って い
る.
(3)伊 野 の 機 械 漉 き紙
繊 維 の 方 向 性 を な くす た め に,抄 紙 ス ピ ー ド

(635) 繊 消誌
61

Table 6. Physical properties of Washi and Nonwoven fabric

Fig 1 . Scanning electron microscopics photographs of Washi and Nonwoven fabric(•~860)A

:Shiroishi Washi(Hand-made paper), B:Uwajima Washi(Hand-made paper),


C:Ino Washi (Machine-made paper), D:Nonwoven fabric

Vol.41 No.7(2000) (636)


62

を落 と した た め,方 向 性 は少 な くな った が,紙 き紙 と ほぼ 同 じ値 を 示 して い る.
の厚 さ に斑 が 出 て しま った.そ の た め物 性 値 に 清 浄 衣 と して の 役 割 を果 た して い る紙 衣 は,
バ ラツ キが 生 じた .ク レー プを 付 け た た め,縦 修 業 が始 ま る時 に は堂 内 の松 明 の 明 か り に よ り
方 向 の 伸 び は良 い 値 を示 して い る. 十 分 な 白 さが 得 られ る もの と思 わ れ る.
(4)二 村 化 学 工 業(株)製 不 織 布 2-3-2紙 衣 の試作

目付,厚 さ は和 紙 に近 く,廃 棄 時 環 境 に影 響 紙 衣 の試 作 は,白 石 和 紙,宇 和 島和 紙,伊 野


が な い もの,手 揉 み シ ワを 付 け る代 わ り に エ ン 機 械 漉 き紙,不 織 布 の4種 類 の素 材 に,表3に
ボ ス加 工 が施 して あ る もの を 選 ん だ.メ デ ィカ 示 した 晒 し木 綿 の 裏 地 をつ け,4着 試 作 した.
ル 関 係 に使 用 され て い る た め,引 っ張 り強 力, 紙 衣 に仕 立 て た もの の外 観 比 較 を行 って み る
伸 び率,裂 断 長 の 値 が 著 し く低 く,角 の 部 分 な と,手 漉 きの もの は摩 耗 に強 く,毛 羽 立 ち が少

ど紙 衣 縫 製 時 に 力 が 加 わ る所 は破 れ が 生 じた. なか った.今 回 の機 械 漉 き の もの は摩 耗 に弱 く,
2)繊 維 の 直 径 毛 羽 立 ち が 目立 っ た.不 織 布 は 引張 強 力 は弱 い
図1に860倍 の 電 子 顕 微 鏡 写 真 を 示 す.電 子 が,エ ン ボ ス加 工 の た め表 面 の 摩耗 は白石 和紙,
顕 微 鏡 写 真 か ら もわ か る よ うに,タ イ楮 の宇 和 宇 和 島和 紙 よ り も強 い こ と が わ か っ た.ま た,

島 和 紙 が最 も繊 維 の 直 径 が 大 き く,日 本 カ ジ ノ 摩 耗 に よ る毛 羽 立 ち も少 な か った.こ こで は,
キ を 原 料 とす る 白石 和 紙 と レー ヨ ン不 織 布 は繊 白 石 和 紙 を 利 用 した紙 衣 の 概 観 写 真 を図2に 示
維 の 直 径 が 小 さ い. す.
3)空 気 透 過 性 2-3-3紙 衣 の保 温 性 試 験
白石 和 紙,宇 和 島 和 紙,伊 野 機 械 漉 き紙 に手 表8に サ ー マ ル マ ネ キ ンを 用 いて 行 った 着 衣

もみ シ ワを 付 与 した も の の順 に 空 気 透 過 量 が 多 の無 風 時 の 熱 抵 抗 値 を示 す.表8よ り,次 の 様

くな る こ とが わ か っ た.不 織 布 は,前 の3つ の な結 果 を 得 た.

試 料 と比 べ て 遥 か に 空 気 透 過 量 が 多 い. 1)従 来,修 業 に用 い られ て い る 白 石 和 紙 使 い
4)保 温 性 の紙 衣 と レー ヨ ン不 織 布 使 い の 紙 衣 のclo値 に,

手 揉 み シ ワ を付 与 す る こ と に よ って保 温 性 は ほ とん ど差 は み られ なか った.

増 す こ とが わ か っ た.こ れ は,空 気 含 有 量 の影 2)白 石 和 紙 使 い の もの に重 衣 を重 ね た場 合 は,

響 と考 え られ る.シ ワ の代 わ り に エ ン ボ ス加 工 clo値 が 高 くな り保 温 性 が 増 す こ とが 確 認 さ れ
が あ る不 織 布 は,最 も保 温 性 が 大 きい.原 紙 は た.こ れ は着 衣 の 中 間 に紙 衣 を着 て い る た め,

繊 維 が 細 く,紙 の 厚 さ が 薄 い ほ ど保 温 性 は小 さ 保 温 性 が 大 き くな っ た もの と思 わ れ る.
い. 3)風 を30分 間 当 て た 時 のclo値 は,無 風 時 と ほ
5)測 色 ぼ 変 わ らな か った.呑 山 ら23,24)は
布 の通 気 性 が

紙 衣 素 材 の 測 色 値 を 表7に 示 す.測 色 値 か ら 有 風 時 の熱 抵 抗 値 に影 響 す る と い う報 告 を して
宇 和 島和 紙,伊 野 機 械 漉 き紙,白 石 和 紙 は,色 い るが,今 回 利 用 の不 織 布 に よ る紙 衣 は,他 の

相 の 値 が5.1Y,4.2Y,2.6Yと わ ず か に黄 色 み 素 材 に比 べ て通 気 性 は 大 き い が紙 衣 に晒 し木 綿
を 帯 び て い る.明 度 は 白石 和 紙 が,宇 和 島和 紙 の 裏 地 を付 けて い るた め か,有 風 時 で もclo値

と伊 野 機 械 漉 き紙 に比 べ て や や低 い値 を示 して はあ ま り低 下 して い な い.
い る.こ れ は,和 紙 の 原 料 で あ る 日本 カ ジ ノ キ 以 上 の こ とか ら紙 衣 の 保 温 性 に お い て レー ヨ
と タイ 楮 の 違 い,原 料 の 扱 い時 の 晒 し効 果 に よ ン不 織 布 を 用 い た紙 衣 は,手 漉 き和 紙 使 い の も

る もの と思 わ れ る.不 織 布 の 明 度 は伊 野 機 械 漉 の と ほ ぼ 同 じ程 度 の 保 温 性 を示 す こ とが わ か っ

Table 7. Color measurement values of paper clothing

(637) 繊消誌
63

た. 試 料 表 面 の エ ンボ ス加 工 に よ り,毛 羽 立 ち が押
2-3-4燃 焼性試 験 さえ られ て い る た め と考 え られ る.
鉛 直 メ タ ンバ ー ナ ー 法 に よ る燃 焼 性 試 験 結 果 防 炎 加 工 剤 を 付 与 す る こ と に よ り優 れ た防 炎
を表9に 示 す.参 考 値 と して残 炎 時 間,余 じん 効 果 が 得 られ る こ とが わ か った.大 松 明 の よ う
時 間 を付 記 した.防 炎 加 工 を施 して い な い もの に多 くの 火 の 子 が 飛 ぶ 修 行 に は,修 行 僧 の安 全
は,残 炎 時 間 に多 少 の 差 が あ る も の の,試 料 全 と い う こ とか ら今 後 紙 衣 の 防 炎 加 工 につ い て も

部 が 燃 焼 した.防 炎 加 工 を した も の は炎 滴 着 火 検 討 す べ き事 項 で あ る と考 え る,
性 が な く,防 炎 性 に 優 れ て い る こ とが わ か る.
特 に不 織 布 は,炭 化 長3mmと す ぐれ た 防炎 効 果 3.結 言
を示 して い る.こ れ は,防 炎 加 工 の吸 着 特 性 と 今 回 は手 漉 き和 紙 に代 わ る もの と して,高 知
県 立 紙 産 業 技 術 セ ン タ ー で試 作 した機 械 漉 き紙,
市 販 の 不 織 布 を取 り上 げ て み た.そ の結 果,次
の 様 な結 論 を 得 た.
1)機 械 漉 き紙
強 力 は,手 漉 き和紙 と比べ て 劣 るこ とがわ か っ
た.修 二 会 に紙 衣 を 着 用 す る期 間 が二 週 間 と い
う こ と もあ り,強 力 が 要 求 され る の で,和 紙 の
代 用 と して は 問題 が あ る.
燃 焼 性 は,毛 羽 立 ち が あ り問 題 はあ るが,防
炎 加 工 を 施 す こ と に よ り防 炎 性 を確 保 す る こ と
が で き た.
保 温 性 は,ク レー プを 付 け る こ と に よ って,
手 漉 き和 紙 を 手 で 揉 ん だ もの よ り も空 気 含 有 量
が 多 くな り,良 い結 果 を得 る こ とが で き た.
2)不 織 布
強 力 は,機 械 漉 き紙 よ り も劣 る こ と が わ か っ
た.
I:Front II:Back side
Fig2. Appearance of paper clothing 燃 焼 性 は,エ ンボ ス加 工 に よ り毛 羽 立 ち を 押
by using Shiroishi Washi
え て い るが,機 械 漉 き と同 じ く防 炎 加 工 を 施 す
Table 8. Thermal resistance coefficient of clothes

Table 9. Flammability test result by vertical methane burner testing method

Vol.41 No.7(2000) (638)


64

必 要 が あ る. 5) 東 京 国 立 文 化 財 研 究 所;芸 能 の 科 学13東 大寺

保 温 性 は,紙 衣 仕 立 て に 晒 し木 綿 の裏 地 を付 修 二 会 の 構 成 と所 作 別 巻(1983)

け る こ と に よ り,白 石 和 紙 よ り良 い値 が 得 られ 6) 小 林 良 生;和 紙 の 博 物 誌,淡 交 社, P79(1995)

た. 7) 片 倉 信 光;白 石 和 紙 紙 布 紙 衣,慶 友 社(1988)

以 上 の こ とか ら,引 張 強 力 を 改 良 す る こ と に 8) 村 上 節 太 郎;伊 豫 の 手 漉 き 和 紙,東 雲 書 店

よ り手 漉 き和 紙 に 代 わ り機 械 漉 き紙,レ ー ヨン (1986)

不 織 布 が 代 用 で き る こ と が わ か った.現 在 か ら 9) 成 田 義 三;「 こ うぞ 」「み っ ま た 」に 関 す る研 究,

約1200年 以 上 の昔,清 浄,強 度,保 温 性,そ の 高 知 県 農 業 試 験 場(1961)

他 の条 件 を 満 た す素 材 は和 紙 以 外 に見 当 た らな 10) 一 般 織 物 試 験 方 法, J I S L 1096(1999)

か った こ と も うな ず け る. 11) 紙 及 び 板 紙 の 引 張 強 さ 試 験 方 法, J I S P

手 漉 き和 紙 の後 継 者 が 少 な くな って きて い る 8113(1998)

こ とか ら,機 械 漉 きで 手 漉 き和 紙 に代 わ る もの 12) 川 島 純 彦;画 像 処 理 に よ る不 織 布 の 地 合 測 定,

が で きな いか を検 討 して きた が,改 め て伝 統 あ Nonwovens Review, 6, P29(1995)

る手 漉 き和 紙 の良 さを 垣 間 見 る こ と に な っ た. 13) 原 啓 志;紙 の は な し,日 本 規 格 協 会(1996)

しか し,益 々 手 漉 き和 紙 の後 継 者 不 足 は深 刻 と 14) 紙 パ ル プ技 術 協 会 編;和 紙 の製 造 ・板 紙 の抄造,

な り,和 紙 の 価 格 面 か ら も国 産 の 楮 で は な く, 紙 パ ル プ技 術 協 会(1985)
タイ楮 の 利 用 は避 け られ な い で あ ろ う.ま た, 15) 加 藤 晴 治;和 紙(歴 史 篇1),東 京電 気大 学 出版
パ ル プ紙,レ ー ヨ ンや 綿 の不 織 布 へ の移 行 も避 局(1966)

け られ な い もの と思 わ れ る. 16) 平 岡 定 海;東 大 寺 辞 典,東 京 堂 出 版(1980)

この 内 容 は,1998年6月 に 開 催 され た本 学 会 17) 田 村 照 子;基 礎 被 服 衛 生 学,文 化 出 版 局(1997)

の 年 次 大 会 研 究 発 表 会 で 報 告 した もの を,ま と 18)田 村 照 子,酒 井 豊子;着 ご こ ち の 追 求,放 送 大

め た もの で あ る.な お,こ の 内 容 の 一 部 は研 究 学 教 育 振 興 会(1999)

速 報(Vol.40 No.3 1999)と し て 既 に報 告 して 19) 田 村 照 子,岩 崎 房子;文 化 女 子 大 学 紀 要, 16,

い る. P221(1985)

最 後 に,こ の 研 究 を 進 め る上 で 貴 重 な御 助 言 20) 岩 崎 房 子,田 村 照 子;文 化 女 子 大 学 紀 要, 16,

や 試 料 を提 供 して頂 い た,東 大 寺 教 学 執 事 長 の P239(1985)

森 本 公 誠 氏,二 月 堂 副 主 任 の上 司 永 照 氏,(株) 21) 岩 崎 房 子,丸 山 康 子,笠 原 さつ き,田 村 照子;

モ ー リー会 長 の毛 利 泰 一郎 氏,高 知県立紙産 業 文 化 女 子 大 学 紀 要, 18, P22(1987)

技 術 セ ン タ ー部 長 の宮 地 亀 好 氏,文 化女子大学 22) 笠 原 さっ き,岩 崎 房 子,田 村 照 子;文 化女子大

教 授 田 村 照 子 先 生 に感 謝 申 し上 げ ま す. 学 紀 要, 19, P9(1988)
23) 呑 山 委 佐 子,田 村 照 子;繊 消 誌, 8,

参 考文献 P333(1988)

1) 堀 池春 峰 ほか;東 大 寺 お水取 り,小 学 館(1996) 24) 呑 山 委 佐 了,田 村 照 子;繊 消 誌, 10,

2) 東京 国立 文化 財研 究所;芸 能 の科学6東 大寺 P432(1988)

修 二会 の構成 と所作 上(1983) 25) Song , M. and Tamura, T.; Nihon Kasei
3) 東 京 国立 文化 財研 究所;芸 能 の科学7東 大寺 Gakkaishi (J. Home Econ.Jpn.), 47,
修 二会 の構 成 と所作 中(1983) P221(1996)
4) 東京 国立 文化 財研 究所;芸 能 の科学12東 大寺 26) 井 筒 雅 風;法 衣 史,雄 山 閣 出 版(1974)

修 二会 の構成 と所作 下(1983) 27) 井 筒 雅 風;袈 裟 史,雄 山 閣 出 版(1977)

(639) 繊消誌

You might also like