You are on page 1of 12

The Science of Reading, Vol. 56, No.

2(2015)

「絵本の読み聞かせ」の効果の脳科学的 析
―NIRSによる黙読時,音読時との比較・ 析―

兵庫教育大学大学院連合学 教育学研究科 森 慶 子

余郷(2010)は,絵本とその読み聞かせが心地よさを
1 問題の所在と研究の目的
もたらす効果について10の仮説を提示している。
中学生・高 生2万人余りに行った読書実態に関する これらの「絵本の読み聞かせ」に関する指摘は,母子
調査(2013)では,
「就学前から中学時代までに読書活動 間のみならず実母子以外の関係であっても,
「絵本の読み
が多い高 生・中学生ほど,「未来志向」,「社会性」
,「自 聞かせ」による情緒的な結びつきによって,心の安定や
己肯定」,
「意欲・関心」,「文化的作法・教養」
,「市民性」, 心地よさが生じる可能性があると示唆している。
「論理的思 」のすべてにおいて,現在の意識・能力が 村中(1998)は,病院に入院している子どもや,不登
高い。特に,就学前から小学 低学年までの「家族から で児童相談所に来ている子どもたちと絵本を読みあう
昔話を聞いたこと」,
「本や絵本の読み聞かせをしても ことは,人間と人間とのかかわり合いの場をよみがえら
らったこと」,「絵本を読んだこと」といった読書活動は, せる場であると述べている。
現在における「社会性」や「文化的作法・教養」との関 谷木(2011)は,中学 において毎朝教師による「絵
係が強い。」との結果が出ていた(国立青少年教育振興機 本の読み聞かせ」を行ったことにより,不登 の症状を
構,2013)。 呈する生徒がいなくなり,全員が登 できるようになっ
このように,子どもの頃からの「絵本の読み聞かせ」 たとの実践報告をしている。教育実践の場で行った「絵
などといった読書活動がその後の社会生活の質を高める 本の読み聞かせ」の活動は情緒的な結びつきを生み,不
のに有効であることが明らかになっている。 登 の原因となる何らかのストレスを緩和したのではな
ただし,Bus, Belsky, Van Ijzendoorn & Crnic, (1997) いかと えられる。
は,読書活動に関して,心の安定のためには,読み聞か このように,実践の立場からも「絵本の読み聞かせ」
せる大人と子どもとの相互関係が大切であることを指摘 による情緒的な結びつきが,実母子間に限定されないこ
している。 とが報告されている。
横山・秋田(2002)は,読み聞かせをすることの意義 増田(2010a)は,
「絵本の読み聞かせ」の効果が生体
を,母親は,
「子どもがゆったりとした情緒的な結びつき 指標によって確認されたという報告をしている。
それは,
を大切にすること」であると えていると示している。 幼児に「絵本の読み聞かせ」を行った後,鼻の温度が上
居(2000)は,
「読み手の声が心の不安な子どもの心 昇したことである。この指標は副 感神経の働きが亢進
に,どれだけ強くやさしくひびくことか」と述べ,絵本 したことを示している。同時に行った心理テストでも,
を読み聞かせることが,心の安定につながるとしている。 読み聞かせの後は精神の安定度が高まり,不安やストレ
スが緩和されることを確認したということである。そし
A brain-scientific analysis of the effects of picture-book storytelling by
means of NIRS て,増田(2010b)は,不登 生徒への面談に絵本を利用
MORI, Keiko (The Joint Graduate School (Ph.D. Program) in Science
of School Education, Hyogo University of Teacher Education) し,成果を上げたとの報告もしている。

89
「絵本の読み聞かせ」の効果の脳科学的 析

これらの先行研究の知見により,絵本を読み聞かせる ているNIRS(近赤外光スペクトロスコピーnear-infrared
ことが,情緒的結びつきにより,心が落ち着き,リラッ spectroscopy,以後NIRS)を 用することとした。その
クスする可能性があるのではないかと えた。 理由としては,NIRSは完全非侵襲性であるため,生体へ
近年,ストレスなどに関する脳活動の計測に,脳機能 の影響がないことや,小型の装置であり,自然な姿勢で,
イメージングの手法が多く取り入れられている。音楽や 発声や視聴ができる装置であることがあげられる。
朗読の聴取,におい,マッサージといった様々な課題に NIRS計測におけるoxy-Hbは局所脳血流変化の良い指
よりストレスが緩和された状態の計測がなされている。 標である
(星2009)。NIRSにおいて脳活動が亢進すると,
(川島2004ab,須田・森・山岡・八田原・片寄2006,古 同部の局所脳血流は増加するが,それは,NIRSではoxy-
谷・魚住2009,飯島・谷崎・中原2000,上馬場・許・王 Hb濃度の増加として捉えることができる。
2008) 脳活動をNIRSによって 析した先行研究をまとめる
そこで,黙読時,音読時,
「絵本の読み聞かせ」を聞い と次のようになる(表1)。
た時のそれぞれの脳活動を,脳科学的手法を用い比較し 川島(2004a╱表1-1,2)は,NIRSを 用し,大脳皮
て 析を行いたいと えた。従来,「絵本の読み聞かせ」 質における前頭前野の血流を計測したところ,黙読時,
に関する心理状態は,
「なんとなく心が落ち着く」という 音読時に前頭前野の血流が増加したという報告をしてい
ように個人の経験をもとに語られてきた。その心の落ち る。血流の増加をもって,脳が活性化しているとの判断
着きをもたらす効果については,脳科学的に立証されて がなされている。しかし,一方では,同じ音読という課
はいない。そこで,本研究では,脳機能イメージングの 題であるにもかかわらず,漢詩に熟達した人が漢詩の朗
手法を用い計測することで,心が落ち着いている状態を 読を行ったとき,前頭前野での血流が減少していること
脳科学的に裏付けることを目的としている。 を報告している。この血流の減少した状態を「こころが
本研究では先行研究において音読時の脳活動を計測し 癒されることイコール前頭前野の血流が下がることなの

(表1) NIRSによる計測結果(課題と脳部位)―先行研究―

課題
右前頭前野 左前頭前野
部位
1 黙読をする(川島2004a) oxyHb↑ oxyHb↑
2 音読をする(川島2004a) oxyHb↑ oxyHb↑
3 会話をする(川島2004a) oxyHb↑ oxyHb↑
4 慣れた漢詩朗読をする(川島2004a) oxyHb↓ oxyHb↓
5 独唱をする(川島2004a) oxyHb↑ oxyHb↑
6 合唱をする(川島2004a) oxyHb↓ oxyHb↓
7 物語の朗読聴取(古谷・魚住2009) oxyHb↓ oxyHb↓
8 音楽受動聴取(下茂ら2008) oxyHb↓ oxyHb↓
9 好きな音楽聴取(須田ら2006) oxyHb↓ oxyHb↓
10 不快感情の写真刺激(星2010) oxyHb↑ oxyHb↑
11 快感情の写真刺激(星2010) oxyHb↓
12 絵本の読み聞かせを聞く・子(泰羅2009) oxyHb↓ oxyHb↓
13 絵本を読み聞かせる・母(泰羅2009) oxyHb↑ oxyHb↑

90
読 書 科 学 第56巻 第2号

です。」と述べている(川島・安達2004a,pp.191-193╱表 を示し,血流減少は,脳がリラックスしている状態を示
1-4)
。 していると えられる。
この他に,前頭前野において血流動態を調査した先行 前頭前野は,欲求のままに行動することを抑制する,
研究としては,合唱をしたり(川島・安達2004a,p.194╱ つまり目標を設定し,計画を立て,論理的順序だった効
表1-6),物語の朗読を聞いたり(古谷・魚住2009╱表1-7), 率的行動を起こすといった高次な機能をつかさどってい
音楽を受動的に聴取したり(下茂・菅生・揚原・杉田・ る部 である。様々なタスク(課題)に対して欲求では
石井・岩坂2008╱表1-8)すると血流が減少したことが報 なく,理性的な論理によって解決することをマネジメン
告されている。また,音楽の聴取の際には,好きな音楽 トする機能があると えられる。
に没入すればするほど血流が減少することも報告されて このことを前提にして音読というタスクに関して え
いる(須田・森・山岡・八田原・片寄2006╱表1-9)。 てみると,音読に不慣れなものが音読するのであれば,
また,視覚刺激においての脳血流動態について,星 音読というタスクをこなそうとマネジメントするのが前
(2010)は,快感情をもたらす写真を見せたとき,左外 頭前野である。したがって,音読のタスクでは,前頭前
側前頭前野の血流が減少し,不快情動をもたらす写真を 野において血流が増加する。では,漢詩の朗読の熟達者
見せたとき,腹側前頭前野において血流が増加したとい が漢詩の朗読をするというタスクに対して前頭前野の血
う報告がなされている(星2010╱表1-10,11)。 流が減少するという,同じ音読であるにもかかわらず全
泰羅(2009)は,実母子間において「絵本の読み聞か く逆の結果が報告されていることはどのように えれば
せ」を聴取したときの子どもの脳の血流動態を計測し, よいだろうか。川島・安達(2004a)によると,漢詩の朗
前頭前野で血流が減少したと報告している(泰羅2009╱ 読において血流減少が見られた被験者は,気持ちよく読
表1-12)。 んでいたということであった(川島・安達2004a,p.177)。
以上のように,NIRSによる脳機能イメージングの先行 漢詩に慣れ親しんでいた被験者にとって漢詩朗読は好ま
研究では,黙読や音読,独唱といった課題を行っている しいものであり,マネジメント機能をもつ前頭前野が活
とき,大脳皮質における前頭前野の血流増加を以て脳の 発に活動する必要のないタスクであるので,むしろリ
その部 が活性化しているという知見が示されている。 ラックスし,血流が減少したのではないか。
また,不快な情動を知覚したときも前頭前野の血流が増 ただし,これらの先行研究は,それぞれ別の条件下で
加している。反対に快の情動を知覚したときや,朗読を 測定されたものである。今回,同じ条件下で,同じ絵本
聞いたとき,音楽を聞いたときには前頭前野の血流が減 のテキストを 用し,黙読時・音読時・「絵本の読み聞か
少しており,リラックスしているという報告がなされて せ」聴取時の3つの読書活動をしているときの脳活動を,
いる。 NIRSによる計測を行い,比較・ 析することで仮説の検
証を行いたい。
2 仮説の導出
3 計測の方法
このように,
NIRSを用いて脳血流動態を計測した先行
研究の結果を 察することで,黙読時,音読時には前頭 被験者:
前野の血流が増加し,実母子間に限らず,
「絵本の読み聞 被験者は,大学生,
院生13名である。全員が成人(20―36
かせ」を聴取したときには,前頭前野の血流が減少する 歳)である(男性4名,女性9名)
。頭部に直接機器を設
という仮説が導出できる。先行研究の結果より,前頭前 置するため,検査の主旨や目的が十 に理解できる成人
野の血流増加は,脳に何らかの負荷がかかっている状態 を対象とした。教育研究科国語コース院生11名,工学部

91
「絵本の読み聞かせ」の効果の脳科学的 析

学生1名,医学部学生1名という構成であった。被験者 座り行った。テキストは,実験者がもち,被験者の指先
との関係は,工学部学生1名を除き,親 のある間柄で の合図で実験者がめくった。これは,体動が血流に影響
ある。また,国語コースの院生は,ひらがなの多い絵本 を与えること(アーチファクト)を避けるためである。
を読み慣れている。 被験者にも大きく動かないように指示を出した。
実験者: NIRSの機器は,絶対値評価ではなく,安静時と比べて
実験者は,同じ大学院に所属している院生で,女性で どれだけ差異があるかという相対値評価であるため,安
ある。絵本の読み聞かせは,定期的に小学 ,中学 , 静課題の設定が必要である。そこで,赤い●を何も え
立図書館でおこなっており,読み聞かせには慣れてい ずに漫然と見つめてもらうことを安静課題とした。タス
る。 クは,①黙読,②音読,③「絵本の読み聞かせ」聴取の
場所: 3種類について独立して行った。それぞれのタスクの施
場所は静かな個室で,実験者,被験者,医師の3名で 行60秒に際して,
安静課題30秒をタスクの前後に設けた。
行った。 つまり,安静(R)30秒―タスク(T)60秒―安静(R)
タスク(課題)
: 30秒のセットを3回繰り返した。繰り返すのは,3回の
音読,黙読は,絵本の文章を文字テキストとして作成 加算平 をとる目的で行った(図1)。
したものを 用した。絵本は,
『だいじょうぶだいじょう 測定部位:
ぶ』(いとうひろし作絵 2006,講談社)を 用した。こ 測定部位は,前頭前野であり,プローブの配置は,鼻
の絵本を選定した理由は,
「だいじょうぶだいじょうぶ」 根位置を中心に,
左右のブローカ野
(運動性言語野:チャ
という言葉の繰り返しが多く用いられ,どの場所を切り ンネル(以後,CH)8,CH27)から前頭極部にかけて
取って測定しても,同じような結果が得られると えた 行った。ブローカ野は,言語活動にとって重要な脳の言
からである。ひらがなばかりのテキストであり,改行, 語中枢に当たる部 であり,おもに発語に関している部
かち書きも,絵本の通りとした。音読,黙読,
「絵本の である。ブローカ野より前方部の前頭前野は,計画を
読み聞かせ」は,被験者と実験者が1m位の距離で対面に 立てたり,論理的な判断をしたり,喜怒哀楽などの情動

(図1)課題の測定パターン

92
読 書 科 学 第56巻 第2号

発言のコントロールに関与している部 である。 においてoxy-Hb濃度の増加がみられた。(図5に増加の


用機器: 一例を示す。)残る7例はほとんどの部 でoxy-Hb濃度
機器は,島津製作所OMM -3000を 用した。装着は, 変化は認められなかった。
(図2,3)で示したように,左右それぞれ17CHずつ測 ②音読時の結果。13例のうち7例で左右のブローカ野
定できるようにした。装着の位置は,脳波記録のための でoxy-Hb濃度の増加がみられた。oxy-Hb濃度の増加が見
国際10-20法 のFpzを中心に左右3㎝感覚で,送光用プ られた7例のうち,工学部学生1例で特に増加の程度が
ローブと受光用プローブを格子状に設置した。 大きかった(図6)。この学生は,読後の感想で,ひらが
解析ソフトNIRStation+Fusionを 用し,標準脳三次 なばかりなので読みにくかったと述べていた。ブローカ
元 MRI画像にプローブの装着位置を重ね合わせたとこ 野にて増加が見られた7例のうち2例では,ブローカ野
ろ,CH8,CH27付近をブローカ野に相当すると えた。 より前方部の前頭前野において,減少がみられた。ブロー
備 : カ野で oxy-Hbが増加しなかった6例では全例でブロー
計測後にアンケート(年齢,性別,利き手,黙読・音 カ野より前方部の前頭前野においては,
減少がみられた。
読の得意不得意意識,絵本の読み聞かせ聴取の感想等) ③「絵本の読み聞かせ」聴取時の結果。13例のうち11
を行った。 例でブローカ野より前方部の前頭前野において oxy-Hb
課題遂行中の oxy-Hb濃度変化量を3回の加算平 し 濃度が減少していた(図7)。残り2例もわずかに前頭前
て求め,全員のそれぞれの課題におけるoxy-Hbの増減傾 野で減少していた。ただし,この2例については,わず
向の解析・検討を行った。 かなので,表の例の数に加えなかった。ブローカ野にお
いては,右側でoxy-Hb濃度の増加が認められた例が2例
4 結果
あった。
①黙読時の結果。13例のうち6例で,左右ブローカ野 結果を,左右ブローカ野,左右前頭前野のそれぞれの

(図2)プローブの装着位置

(図3)プローブの装着位置

93
「絵本の読み聞かせ」の効果の脳科学的 析

部位におけるoxy-Hbが増加した人数,oxy-Hbが減少した
人数を数えて,図4にまとめてみた。この際,ほとんど
増減のなかった人は数に入れなかった。

(図4)oxy-Hbの変化

(図5)NIRS計測結果 ①黙読時
(教育研究科国語コース院生A)

94
読 書 科 学 第56巻 第2号

(図6)NIRS計測結果 ②音読時
(工学部学生B)

(図7)NIRS計測結果 ③「絵本の読み聞かせ」聴取時
(教育研究科国語コース院生C)

でほぼ半数の例で,oxy-Hb濃度の増加がみられたこと
5 察
は,実際言語を発しなくても運動性言語野であるブロー

oxy-Hb濃度の増加は,その部位の脳血流量の増加を反 カ野が活性化していることを示している。このことは,
映しており,脳血流の増加は同部位の神経活動の活性化 黙読の得意不得意の個人差を反映している可能性が え
を反映している。 られる。
黙読時には,全体的に変化はわずかながらも,ほぼ半 本研究では,音読のとき,ブローカ野において約半数
数の例で脳の言語を生み出す部 (ブローカ野:運動性 の例でoxy-Hb濃度の増加が見られた。このことは,先行
言語野)が活動していた。ただし,実際に言語を発して 研究における,音読課題では前頭葉の血流が増加したこ
いないにもかかわらず,運動性言語野であるブローカ野 との再確認となった。oxy-Hb濃度の増加が見られた7例

95
「絵本の読み聞かせ」の効果の脳科学的 析

のうち,音読時,特に血流が増加していた工学部院生1 ことは,音読指導をする際にどのようなテキストにあっ
例では,実験後に行ったアンケートにより,ひらがな文 ても,繰り返し音読し,音読に熟達させることで,精神
が読みにくいとの感想があった。この例では,ひらがな 的に落ち着きを持たらす可能性があることを示唆してい
のみで書かれた文章の音読に困難を感じたことが,oxy- る。

Hb濃度の増加に影響することが推測された。それは,音 次に,
「絵本の読み聞かせ」聴取時において,ほとんど
読課題において音読に困難を感じる課題ほど脳の血流を の例で,前頭前野における血流減少が見られたことは,
増加させることを示唆するものである。このことは,先 絵本の読み聞かせ聴取時に「こころが癒されること」が
述した川島(2004a)の報告で,漢詩の熟達者が漢詩の朗 起こっていると えることができる。
読を朗々と行ったときには,血流が減少したという例の 泰羅(2009)は,実母子間の「絵本の読み聞かせ」課
逆とも えられる。また,本研究では,音読をしている 題において,NIRSにより血流を計測したところ,「絵本
にも関わらず,ブローカ野においてoxy-Hb濃度が増加せ の読み聞かせ」を聴取した子どもの前頭前野で血流が減
ず,前頭前野においてoxy-Hb濃度が下がった例は,すべ 少したと報告しているが,本研究では,読み手,聞き手
て,絵本に触れる機会が多くひらがな文の音読に困難を が実母子という関係になくても,また,成人であっても
感じていない国語コースの院生であった。このことは, 「絵本の読み聞かせ」聴取時において前頭前野の血流が
音読課題において困難を感じないときは,血流の増加が 減少するデータが得られた。
見られないことを示すものである。つまり,音読課題に つまり,実母子間に限らず,成人においても,
「絵本の
困難を感じるときは,血流が増えて神経活動が活性化す 読み聞かせ」を行うことで,聞き手は,精神的に落ち着
るが,課題に熟達し,困難を感じないときには血流が増 いたといえる。
えないという傾向にあるということを示している。さら 今回の実験の結果,従来の実践において,
「絵本の読み
に,熟達を通り越し,音読課題に心地よさを感じるレベ 聞かせを行うと精神的に落ち着く」という経験的な尺度
ルになると,血流減少に転じるのではないかと推測され でしか測れなかった「絵本の読み聞かせ」の(精神的に
る。また,音読課題が絵本であったことが,従来の実験 落ち着く)効果について,脳科学的に立証することがで
データと異なる前頭前野の血流減少を起こしているとも きたと えられる。
えられる。
6 問題点と今後の課題
川島(2004a)は,漢詩の熟達者の漢詩の朗読課題にお
ける前頭前野の血流減少に関して「こころが癒されるこ 今回の計測結果より,黙読,音読,
「絵本の読み聞かせ」
とイコール前頭前野の血流が下がることなのです。
」と結 聴取という読書活動のスタイルの違いにより,脳反応の
論づけている(川島・安達2004a, p.193)。 異なる結果が得られた。
今回の音読の実験データからすると,前頭前野におけ ただ,今回は,一冊のテキストである故に,読んだテ
る血流の減少は,熟達した漢詩の朗読をした際に限るこ キストによる違いや,読む人による違いが生じる可能性
となく,その他のテキストにおいても,比較的楽に行え も否めない。様々なジャンルのテキストで,確認してい
る課題,リラクゼーションが得られる課題に対しては, くことも必要であると思われる。音読に関しては,一回
前頭前野の血流は減少することが明らかになった。 のみの計測であったので,今後繰り返し音読をし,音読
先行研究において述べられていた,音楽などを聞いた について熟達した場合の変化にも着目することも必要で
時に,前頭前野に血流が減少しリラックスしている状態 ある。また,苦手な課題の場合の計測も被験者の属性を
と同様の精神的状態であると えられるのである。この 変え,人数を多くして行うべきだと えた。

96
読 書 科 学 第56巻 第2号

さらに,今回 用した機器は,NIRSであり,大脳皮質 る。特に血液成 のヘモグロビンによって,近赤外光


のみの測定となった。部位も前頭前野に限られていた。 が吸収されるが,そこに酸素が付いていると吸収の度
大脳皮質のほかの部位や,fMRI などを利用して,脳の内 合いが変化する。NIRSは近赤外光によりその度合いを
部の計測も行い,情動をつかさどる大脳辺縁系の働きに 測定し,oxy-Hb,deoxy-Hbの変化量を測定する。送光
も注目すべきであると えられる。 プローブから送られた近赤外光が大脳皮質を通って3
「絵本の読み聞かせ」や音読といった読書活動におけ cm離れた受光プローブで感知される。その際,oxy-Hb
る脳機能と情動の関係を,より多くの課題を計測するこ の血流動態を計測するものである。oxy-Hbの増加が,
とで,もっと 察を深めねばならない。今後は,唾液中 脳血流の増加,すなわち,脳活動の活性化の指標とし
アミラーゼの計測などによる生体指標を合わせて,スト て えられている。
(島津製作所HP 2014.6.23 確認
レス緩和に関する 察を深めたいと える。 http://www.med.shimadzu.co.jp/products/om/qa
極度の恐怖やストレスを感じていると,学習能力,認 index.html参照)
知能力,記憶能力が低下することがある(小泉2010b, p. 2. 国際10-20法:脳波計測の際に,頭の大きさに関係な
101)
。「絵本の読み聞かせ」が心の落ち着きをもたらし, く,ほぼ一定部位に電極配置できる方法で,各電極間
リラックスする効果があると認められれば,現代の様々 の距離をほぼ等しく,何度検査してもほぼ同位置に配
な諸問題の解決の一方策となる可能性がある。 置できるという利点がある方法である。今回複数の被
験者に装着するので,大脳の解剖学的部位がほぼ同一
読書活動の効果を脳の働きにより検討するといった研 になるようにするために,この方法を用いた。
究は,まだ多くは行われていない。今回,黙読,音読「絵 3. fMRI: functional magneticresonanceimaging,機能
本の読み聞かせ」聴取という読書活動時の脳活動を計測 的MRI
したことで,読書活動がもたらす効果や情動に関わる課 MRI機器により,磁気を って,脳の局所のdeoxy-
題について脳の機能から 察するきっかけとなったと Hbの濃度変化を画像化する装置である。f-MRIは脳活
える。黙読,音読,「絵本の読み聞かせ」といった読書活 動が起こった部 の deoxy-Hbの濃度が低下するのを
動のそれぞれの特徴を生かし,生活場面に則して い とらえて,「MRIの信号が高い=血流量が増えた=脳
けることができるようになり,読書活動が推進されるこ の活性化」と えられているのである。
とが望まれる。
付 記

本論文は,2010年度鳴門教育大学大学院学 教育研究
1. NIRS:(near-infrared spectroscopy):近赤外光トポ 科修士論文として提出したものを再実験・加筆したもの
グラフィー です。
波長の違う近赤外光を い,大脳皮質の酸素化ヘモ 本論文の作成にあたり,鳴門教育大学教授余郷裕次先
グロビン(以後,oxy-Hb)と脱酸素化ヘモグロビン(以 生にご指導,ご助言いただきました。心より感謝いたし
後,deoxy-Hb)の光を吸収する度合いに差があること ます。
により,その部 における脳の血流動態を計測する装 NIRSの計測にあたりまして,ご指導いただきました徳
置である。人間の体は,光を透過させる性質と,光を 島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部原田雅 先
吸収・散乱させる性質とがある。この吸収・散乱の程 生,森 治先生に御礼申し上げます。
度は光の波長と生体を構成している成 により異な

97
「絵本の読み聞かせ」の効果の脳科学的 析

理学評論, 52(1), 心理学評論刊行会, pp.75-87.


引用文献・参 文献
星詳子 (2009) 光を用いた脳と心の探求 日本小児科学
秋田喜代美・無籐隆(1996)幼児への読み聞かせに対す 会雑誌, 113(11), pp.1642-1648.
る母親の えと読書環境に関する行動の検討.教育心 星詳子(2010)気 を担う前頭葉のはたらき. 体育の科
理学研究, 44(1), pp.109-120. 学, 60(4), pp.250-254.
秋田喜代美(2004) 子どもの発達と本―市民による読書 飯島亜紀・谷崎みゆき・中原凱文(2000)脳血流動態(近
ネット ワーク が 支 え る 対 話 的 読 書 環 境― 発 達, 赤外線 光法)による『香り』の快・不快評価の有効
9(25), pp.2-7. 性に関する研究 日本生理人類学会誌,5 特別号(2),
秋田喜代美・黒木秀子(2006)『本を通して絆を紡ぐ 児 pp.22-23.
童期の暮らしを る読書環境』北大路書房 門脇厚司(1999)
『子どもの社会力』岩波書店
秋田喜代美・増田時枝(2009)『絵本で子育て』岩崎書店 上馬場和夫・許鳳浩・王紅兵(2008)ステッピングマッ

BUS,A.G.,VAN IJZENDOORN,M.H.(1988).Mother- サージによる生理・心理的変化. 日本温泉気候物理医

child interaction, attachment, and emergent literacy:A 学会雑誌, 72(1), pp.69-70.

cross-sectional study. Child Development, 59, AHRENS, K., (2011). Where literature appreciation
1262-1272. begins. Emergent Literacy: Children s Books from 0
BUS,A.G.,VAN IJZENDOORN,M.H.(1992).Patterns to 3, Bettina Kummerling-Meibauer (Ed.) (pp.77-89),
of attachment in frequently and infrequently reading John Benjamins Publishing.
mother-child dyads. The Journal of Genetic Psy- 川井蔦栄・高橋美知子・古橋エツ子(2008)絵本の読み

chology: Research and Theory on Human Develop- 聞かせと親子のコミュニケーション. 花園大学福祉学

ment, 153(4), 395-403. 部研究紀要, 16, 花園大学,pp.83-96.

BUS, A. G., BELSKY J., VAN IJZENDOORN, M. H. 川島隆太(2002)


「知・情・意」の統合を育む―子どもの

CRNIC, K., (1997). Attachment and bookreading pat- 脳を育てる教育. 教育と医学,50(10),慶應義塾大学出

terns:A study of mothers, fathers, and their toddlers. 版会, pp.882-887.

Early Childhood Research Quarterly, 12(1), 81-98. 川島隆太・安達忠夫(2004a)『脳と音読』講談社


古谷礼奈・魚住超(2009)脳血流計(NIRS)を用いた朗 川島隆太(2004b)『頭をよくする本』KKベストセラー
読聴取時の脳活動の評価に関する研究. 室蘭工業大学 小泉英明(2010a)『脳科学と学習・教育』小泉英明 編

SVBL, SVBL年報Vol.8, pp.133-134. 明石書店


福島美和・正高信男(2010)学習困難児の学習支援と脳 小泉英明監修 OECD 教育革新センター編著(2010b)
機能 『脳科学と学習・教育』小泉英明 編 明石書店 『脳からみた学習』明石書店
55-69. 国立青少年教育振興機構(2013)子どもの読書活動と人

GEORGE, M. S., KETTER, T. A., PAREKH, P. I., 材育成に関する調査研究:青少年調査ワーキンググ

HORWITZ B., HERSCOVITCH, P., POST, RM., ループ報告書

(1995) Brain activity during transient sadness and 牧 敦(2001)基礎編 光で見た子どもの脳(特集1こ

happiness in healthy women. The American Journal どもの脳で何がおこっているのか). 科学,71(6),岩波

of Psychiatry. 152(3), 341-351. 書店, pp.733-738.


保前文高 (2009) 言語発達脳科学の基盤構築と展開. 心 正高信男 (1993)
『0歳児がことばを獲得するとき(中

98
読 書 科 学 第56巻 第2号

新書)』中央 論新社 田代学・鹿野理子・福士審・谷内一彦(2005)ヒトの情


増田梨花 (2010a) 北國新聞HP.(2010.12.19 Webにて 動メカニズムにせまる脳イメージング研究の進歩. 日
確 認 ) http://www.hokkoku.co.jp/subpag e/ 本薬理学雑誌, 125(2), pp.88-96.

H20100528101.htm 谷木由利 (2011) 人と学力を育てる絵本の読み聞かせ


増田梨花(2010b)
『絵本を用いた臨床心理面接法に関す (ことばの力を育てる絵本と国語教育)『国語科教育』

る研究―不登 生徒に対する読み合わせ面接を通して 69, 全国大学国語教育学会, pp.9-10.
―』ナカニシヤ出版 寺田清美 (2004)乳幼児の心を育む絵本との関わり 発
居直(1981)
『私の絵本論』国土社 達99(25), pp.18-22.
居友(2000)
『絵本は愛の体験です。』洋泉社 内田伸子 (1986)『ごっこからファンタジーへ 子ども
村中李衣(1998)
『読書療法から読みあいへ[場]として の想像世界』新曜社
の絵本』教育出版 内田伸子(2005)絵本との出会い―子が親と手を携えて
村中李衣(2005)『絵本の読みあいからみえてくるもの』 享受・共受する世界・・・・・絵本の魅力 『別冊國文
ぶどう社 學』59, 學燈社 pp.14-25.
NINIO,A.,BRUNER,J.S.,(1976).Theachievement and 山口政人・畠山英子・菊池吉晃・森川 岳・末吉修三・

antecedents of labelling. Journal of Child Lan- 宮崎良文 (2000) 聴覚刺激が脳血液動態に及ぼす影

guage, 5,1-15. 響:NIRS計測を指標として, 日 本 生 理 人 類 学 会 誌,


大河原美以 (2010) 教育臨床の課題と脳科学研究の接 5(特別号2) 日本生理人類学会 pp.26-27.
点⑴:「感情施業の発達不全」の治療援助モデルの妥 余郷裕次 (2010)『絵本のひみつ―絵本の知と読み聞か
当性」東京学芸大学紀要, 合教育科学系, (1):pp. せの心―』徳島新聞社
121-135. 横山真貴子・秋田喜代美・ブックスタート支援センター

SARA, T. (2005). Reading picture book is serious fun. (2002)ブックスタートプロジェクトにおける絵本と

English Teaching : Picture and Critique, 4(2), 89-95. の出会いに関する親の意識(2)―4か月児での親の


佐々木宏子 (1993)『新版 絵本と子どもの心豊かな感 絵本の読み聞かせに対する えと行動 日本保育学会
性を育てる』JURA出版局 第55回発表大会発表論文集, pp.166-167.
佐々木宏子 (2000)『絵本の心理学 子どもの心を理解 横山真貴子(1997)就寝前の絵本の読み聞かせ場面にお
するために』新曜社 ける母子の対話の内容. 読書科学, 42(3), 日本読書学
下茂円・菅生恵子・揚原祥子・杉田克生・石井琢郎・岩 会, pp.91-10.
坂正和 (2008) NIRS計測による脳血流パターンを指 横山真貴子 (2004) 幼児期における家 での読み聞かせ
標とした音楽のリラクゼーション効果の評価 千葉大 発達99(25), pp.27-30.
学教育学部研究紀要 第56巻, pp.343-348. 緩利誠 (2011) 日本における脳科学の政策動向とその
須田一哉・森悠太・山岡晶・八田原慎吾・片寄晴弘(2006) 意図―
「教育への応用」をめぐって―」
,浜 学院大学研
f-NIRSによる音楽聴取時の没入感に関する検討. 情 究論集(7), pp.75-96.
報処理学会研究報告, 2006(19), 社団法人情報処理学
会, pp.41-46. 受付:2012.7.23
泰羅雅登(2009).『読み聞かせは心の脳に届く』くもん 受理:2014.12.9
出版

99
「絵本の読み聞かせ」の効果の脳科学的 析

A brain-scientific analysis of the effects of picture-book storytelling by


means of NIRS:In comparison with silent reading and reading aloud

MORI, Keiko (The Joint Graduate School (Ph.D. Program) in Science of School Education,
Hyogo University of Teacher Education)

Abstract
The purpose of this paper is to analyze the effects of picture-book storytelling in terms of brain science. The
adopted method is to measurethebrain activities associated with reading picturebookssilently,reading them aloud,and
listening to them read by others, by means of near-infrared spectroscopy(NIRS), and compare and analyze them with
reference to previous studies. The measured point is the bilateral prefrontal cortex. The prefrontal cortex has the
management function ofdoing things rationally. Thetask ofreading a picturebook aloud increased blood flow,while
the task of listening to reading of a picture book decreased it. From the results and independent reports that listening
to a picturebook reading has a relaxing effect,and looking at pleasant pictures reduces blood flow,it is considered that
while passively listening to a picture book reading, one feels comfort . That is, brain-scientifically, picture-book
storytelling has been found to have the potential for healing .

100

You might also like