You are on page 1of 8

第 10 課

(自らの選択)
見ると聞くとで Trăm nghe 大学では、3 年
は大違い không bằ ng mắ t 生から 4 年生に
thấ y かけて、就職活
動で大変だと聞
いていたが、見
ると聞くとでは
大違い。
キャリア キャリア)とは、 Nghề nghiệp; 入学時から早々 彼はセミプロと
個人が生涯を nghề; sự nghiệp と、キャリアガイ してキャリアをス
通じて積み重ね ダンスが始まっ タートさせた。
ていく職業経験 た
やスキル、知識
のことを指す。
ガイダンス 案内」や「指導」 Sự chỉ đạ o; sự 入学時から早々 特に発射の後
「助言」といった hướ ng dẫ n; chỉ と、キャリアガイ のガイダンスま
人々が方向性や đạ o; hướ ng dẫ n ダンスが始まっ たは支配を前提
行動計画を決 た として
定するために得
る情報やアドバ
イスを意味する
英語表現であ
る。
適性 性格や性質が、 Năng lự c キャリアとは何 仕事に対する適
その物事に適し かに続いて、自 性
ていること。ま 分が何に向いて
た、その性格や いるのかを知る
性質。「—を見 適性検査
る」「—に欠け
る」
検査 [名](スル)ある Sự xem xét kỹ, キャリアとは何 私は空港の税
基準をもとに、 sự kiểm tra, sự かに続いて、自 関で身体検査を
異状の有無、適 thanh tra 分が何に向いて 受けた
不適などを調べ いるのかを知る
ること。「所持品 適性検査
を—する」「適性
—」
進路 進んで行く道。 Con đườ ng tiến その結果を基に 私たちは子供の
行く手。「敵の— thân して、自分の向 進路のことで悩
を阻む」「台風 き、不向きを知 んでいた。
の—」⇔退路。 り、進路を決め
よと耳にタコが
できるほど言わ
れた。
耳にタコができ 「たこ」は「胼 Nghe phát chán その結果を基に
る 胝」と書き、角質 tai して、自分の向
化した厚い皮膚 き、不向きを知
を指す。同じこと り、進路を決め
をうんざりする よと耳にタコが
ほど何度も聞か できるほど言わ
されて参った、と れた。
いった意味の表
現。耳たこ。
エントリーシート 催しへ参加する Mẫ u đơn, đơn 2年生が終わる ジムは最初、コ
際に、必要事項 xin việc ころには、エント ウイチが言った
をあらかじめ記 リーシートの記 「エントリーシー
入して主催者側 入方法やら志望 ト」という言葉の
に提出する用紙 動機のまとめ方 意味が分からな
のこと。特に就 やらと、指導は かったが、コウイ
職活動における どんどん進み、 チが見本を見せ
応募用紙を指す 落ち着いて考え てくれたのでそ
ことが多い。 る暇もない。 れが英語で
「entry blank」を
意味することが
分かった。

志望 [名](スル)自分 Ướ c muố n; khát 2年生が終わる 志望動機は何


はこうなりたい、 vọ ng; hoài bão; ころには、エント ですか?
こうしたいと望 nguyện vọ ng. リーシートの記
むこと。また、そ 入方法やら志望
の内容。「小説 動機のまとめ方
家—の青年」 やらと、指導は
「外交官を—す どんどん進み、
る」「—校」 落ち着いて考え
る暇もない。
動機 人が意志を決 Độ ng cơ (hành 2年生が終わる 彼女の笑顔は
めたり、行動を độ ng); nguyên ころには、エント 私の仕事の大き
起こしたりする nhân; lý do リーシートの記 な動機です。
直接の原因。 入方法やら志望
「犯行の—」「タ 動機のまとめ方
バコをやめた やらと、指導は
—」 どんどん進み、
落ち着いて考え
る暇もない。
本番 映画・テレビ・ラ Buổ i biểu diễn 入社試験の本 本番は緊張した
ジオなどで、テ thậ t; sự biểu 番に向けて、い けれど楽しかっ
ストやリハーサ diễn thậ t. よいよだなとい たです。
ルでなく、実際 う気持ちで私な
に撮影・放送・ りに準備を進め
録音を行うこと。 た。しかし、いざ
また一般に、練 ふたを開けてみ
習でなく、本式 ると、届くのは不
に事を行うこと。 合格通知ばか
「ぶっつけ—」 り。
ふたを開けて Mở nắ p 入社試験の本
番に向けて、い
よいよだなとい
う気持ちで私な
りに準備を進め
た。しかし、いざ
ふたを開けてみ
ると、届くのは不
合格通知ばか
り。
通知 [名](スル)告げ Sự thông báo; 入社試験の本 特許出願をした
知らせること。ま sự thông tri 番に向けて、い が、拒絶理由通
た、その知らせ。 よいよだなとい 知を受けた。
「総会の日時を う気持ちで私な
—する」 りに準備を進め
た。しかし、いざ
ふたを開けてみ
ると、届くのは不
合格通知ばか
り。
やすやす [副]安楽なさ Yên bình, sự 一度や二度でや 彼はやすやすと
ま。平穏なさ bình yên すやすとは決ま 成功する
ま。 らない、甘えず
「ただ—と楽 頑張れという教
寝がさせて貰 員に励まされ
いたい」〈漱 て、エントリー
石・坑夫〉 シートを出し続
けた。
成果 あることをして Thành quả ; kết それでも成果が その会合は非常
得られたよい結 quả . 上がらず、落ち に成果があった
果。「研究の—」 込む一方の自
「—をあげる」 分の周りで、「内
定もらった」とい
う声がちらほら
聞かれ始める。
落ち込む 落ちて、中のほ Buồ n bã; suy それでも成果が 彼らは私が何か
うへ入る。おちい sụ p 上がらず、落ち に失敗して落ち
る。「穴に—・ 込む一方の自 込むのを恐れて
む」 分の周りで、「内 いる。
定もらった」とい
う声がちらほら
聞かれ始める。
内定 [名](スル)正式 Quyết định それでも成果が 最近、新卒者の
の発表の前に không chính 上がらず、落ち 内定辞退が多
内々で定まるこ thứ c 込む一方の自 い。
と。また、その決 分の周りで、「内
定。「就任が— 定もらった」とい
する」 う声がちらほら
聞かれ始める。
ちらほら まばらな様子、 Đó đây; thỉnh それでも成果が ちらほらと来る
低密度に散在・ thoả ng; hai ba 上がらず、落ち 客.
点在するさまな cái mộ t lúc. 込む一方の自
どを表す表現。 分の周りで、「内
定もらった」とい
う声がちらほら
聞かれ始める。
嫌気が差す 嫌だと思う気持 Để đượ c chán; 嫌気が差し、 彼の言動には
ちになる。いやき để (thì) ố m 「会社は人を見 嫌気が差す。
がさす。「今の仕 (củ a) る目がない」と
事に—・す」「恋 か「政府の不況
人に—・す」 対策がなってな
い」と、思わしく
ない結果を人の
せいにした。
不況 景気循環の一 Khủ ng hoả ng 嫌気が差し、 不況のために,
局面で、経済が kinh tế, tình 「会社は人を見 最近景気がか
停滞している状 hình kinh tế suy る目がない」と なり不調だ
態。雇用量・生 か「政府の不況
産量などの縮 thoái, tình trạ ng 対策がなってな 。
小、物価・賃金 kinh tế trì trệ い」と、思わしく
や利子率などが ない結果を人の
低い水準を続け せいにした。
る。⇔好況。
なってない 非常に悪くて問 Không chấ p 嫌気が差し、 対になってない
題にならない。 nhậ n đượ c; 「会社は人を見 動脈
「しつけが—・ không tố t る目がない」と
い」 か「政府の不況
対策がなってな
い」と、思わしく
ない結果を人の
せいにした。
思わしくない 期待通りでな Thấ t vọ ng, 嫌気が差し、 仕事はよいが条
い、望んでいた không đạ t yêu 「会社は人を見 件が思わしくな
状態ではない、 cầ u, không phù る目がない」と い
といった意味。 か「政府の不況
hợ p 対策がなってな
い」と、思わしく
ない結果を人の
せいにした。
せい せいとは、梁(は Chế 嫌気が差し、 彼が事故の原
り)の高さのこと 「会社は人を見 因だと言われた
である。漢字で る目がない」と が彼のせいにす
は「成」と書く。 か「政府の不況 るのは間違いだ
梁せい(はりせ 対策がなってな とわかった
い)ともいう。ち い」と、思わしく
なみに、梁の幅 ない結果を人の
のことを梁幅 せいにした。
(はりはば)とい
う。
程々 度が過ぎない Ở mộ t mứ c độ あげくは、こんな 運動も程々にし
で、ちょうどよい vừ a phả i; không 思いを続けるく ないと毒になる.
加減であること。 nhiều lắ m; trầ m らいなら、就職
適度。適当。「酒 活動など程々
も—にしろ」 lặ ng に、海外に行っ
てボランティア
でもと考え出す
始末だった。
あげく 色々やった末に Sau; sau rố t; kết あげくは、こんな あれこれと考え
結局、という意 cụ c; rố t cuộ c 思いを続けるく たあげく.
味で用いられる らいなら、就職
表現。結局のこ 活動など程々
ところ。元々は連 に、海外に行っ
歌の最後の句 てボランティア
を指す語。 でもと考え出す
始末だった。
たかだか きわだって高い Rấ t cao; cao たかだか 20 数 彼の財産はた
さま。 nhấ t; tố i đa 年の人生だが、 かだか十万円く
高校であれ大 らいのものだろ
学であれ、自分 う
なりに苦しみな
がら、進路の選
択をしてきた。
悔やむ 失敗したこと Đau buồ n (vì ai 自らの人生だか 我々のうちで彼
や、十分にでき đó chết); đau ら、自分に一番 女を知っている
なかったことな buồ n; buồ n bã; 良い選択をしな ものは彼女の死
どを、あとから残 ければ悔やむこ を深く悔やむこ
buồ n とになると言わ とであろう.
念に思う。後悔
する。「若いころ れ、そうしてきた
の不勉強が—・ つもりだ。
まれる」
工程 仕事や作業を進 Công đoạ n; これまでは、何 私は工程別総
めていく順序・ trình tự làm をいつまでにと、 合原価計算のこ
段階。また、その việc; khố i lượ ng 先生や家族の の問題を解くこ
進みぐあい。「製 描いた作業工 とができなかっ
造—」 công việc 程に従って進ん た。
できただけでは
ないのか。
立ち止まる 歩くのをやめて Đứ ng lạ i; dừ ng 就職にしたとこ 工事が立ち止ま
その場に立つ。 lạ i ろで、自らの人 る
歩みを止める。 生だからと、立
「呼ばれて—・ ち止まり真剣に
る」 選択をしようと
してきたとは言
えない。
向き合い 向き合うこと。対 Đố i diện trự c 真正面から自ら この問題に向き
座。対面。「—に tiếp, nói chuyện の人生と向き合 合いたいと思い
座る」 thẳ ng thắ n vớ i い、自分ができ ます。
ること、できない
nhau ことを見極め、
自分に何が適
切なのかを判断
する。
見極める 十分に確認す Nhìn rõ; nhìn 真正面から自ら 善悪を見極める
る。また、最後ま thấ u; nhìn thấ u の人生と向き合 ことは難しい。
で確認する。「彼 suố t; nhậ n rõ い、自分ができ
の居場所を—・ ること、できない
めてから戻る」 ことを見極め、
「心底を—・め 自分に何が適
る」 切なのかを判断
する。
伴う 「伴う」とは、一 Dìu dắ t 当然、選択には それはそんなに
つの出来事に 大きな不安が伴 痛みを伴うわけ
付随して別の出 う。 ではない。
来事が起こるこ
とを意味する表
現である。
決断 意志をはっきり Sự quyết đoán; そうした不安 君の計画を話し
が、決断を鈍ら てくれなければ
と決定すること。 quyết đoán; せ、選択を遠ざ 決断できないよ
「—を迫られる」 quyết định ける。
「転職を—する」
鈍る 力・勢いなどが Cùn đi; không そうした不安 腕などが鈍る
弱まる。衰える。 sắ c が、決断を鈍ら
「 せ、選択を遠ざ
ける。

遠ざける 遠くへ離れさせ Tránh khỏ i, xua そうした不安 鳥を驚かして種


る。近くへ寄せ đi, tránh xa が、決断を鈍ら から遠ざける人
ない。 せ、選択を遠ざ 間の形をした物
ける。 体

制限 [名](スル)物事 Sự hạ n chế, sự いろいろな制限 その新しい法律


にある限界を設 giớ i hạ n, sự thu があるからと言 は大統領の権
けること。 hẹp い訳をし、周り 力を制限するこ
が言うからと人 とをねらってい
のせいにし、心 る
の折り合いをつ
けてきた。そうで
はなかったか。
言い訳 そうせざるをえ Giả i thích; lý do いろいろな制限 貧困は犯罪を
なかった事情を lý trấ u; phân があるからと言 許す言い訳には
説明して、了解 trầ n; biện bạ ch い訳をし、周り ならない
を求めること。弁 が言うからと人
解。弁明。「遅刻 のせいにし、心
の—」「いまさら の折り合いをつ
—してもおそい」 けてきた。そうで
はなかったか。
折り合いをつけ 交渉において、 đi đến thỏ a いろいろな制限 話し合いで折り
る 互いにある程度 thuậ n があるからと言 合いをつける
譲り合って双方 い訳をし、周り
が納得できる妥 が言うからと人
協点を定めるこ のせいにし、心
と。互いに意見 の折り合いをつ
や立場が対立し けてきた。そうで
ないポイントを はなかったか。
見出すこと。
岐路に立たつ đứ ng ở ngã tư 今、自分は、人
生の大切な岐
路に立たされて
いると思う。社
会へ出れば、
もっと難しい選
択を強いられる
場面があるに違
いない。
転嫁 自分の罪・責任 Sự quy cho; gây その度に、言い 自分の子どもを
などを他になす cho 訳を用意し、責 書生に転嫁した
りつけること。 任転嫁の相手
「失敗の責任を を見つけ、安全
—する」 運転を続けるの
か、それとも自ら
が選択をした自
らの人生を生き
るのか、どちらを
選ぶか、今迫ら
れているのだ。
迫る 圧倒するような Cưỡ ng bứ c; その度に、言い 証人を強要して
勢いで近づいて giụ c; thúc giụ c 訳を用意し、責 回答を迫る.
くる。押し寄せ 任転嫁の相手
る。また、せり出 を見つけ、安全
している。「噴出 運転を続けるの
した溶岩が人家 か、それとも自ら
に—・る」「激し が選択をした自
く敵陣に—・る」 らの人生を生き
「鬼気が身に るのか、どちらを
—・る」「山が背 選ぶか、今迫ら
後に—・っている れているのだ。
地勢」

自らの選択
大学では、3 年生から 4 年生にかけて、就職活動で大変だと聞いていたが、見ると聞くとでは大
違い。入学時から早々と、キャリアガイダンスが始まった。キャリアとは何かに続いて、自分が何
に向いているのかを知る適性検査。その結果を基にして、自分の向き、不向きを知り、進路を決
めよと耳にタコができるほど言われた。2年生が終わるころには、エントリーシートの記入方法や
ら志望動機のまとめ方やらと、指導はどんどん進み、落ち着いて考える暇もない。
入社試験の本番に向けて、いよいよだなという気持ちで私なりに準備を進めた。しかし、いざふ
たを開けてみると、届くのは不合格通知ばかり。一度や二度でやすやすとは決まらない、甘えず
頑張れという教員に励まされて、エントリーシートを出し続けた。それでも成果が上がらず、落ち
込む一方の自分の周りで、「内定もらった」という声がちらほら聞かれ始める。嫌気が差し、「会
社は人を見る目がない」とか「政府の不況対策がなってない」と、思わしくない結果を人のせい
にした。あげくは、こんな思いを続けるくらいなら、就職活動など程々に、海外に行ってボランティ
アでもと考え出す始末だった。
たかだか 20 数年の人生だが、高校であれ大学であれ、自分なりに苦しみながら、進路の選択
をしてきた。自らの人生だから、自分に一番良い選択をしなければ悔やむことになると言われ、
そうしてきたつもりだ。しかし、ふと本当に自らの選択だったのだろうかと思い始めた。これまで
は、何をいつまでにと、先生や家族の描いた作業工程に従って進んできただけではないのか。
就職にしたところで、自らの人生だからと、立ち止まり真剣に選択をしようとしてきたとは言えな
い。
真正面から自らの人生と向き合い、自分ができること、できないことを見極め、自分に何が適切
なのかを判断する。その判断に基づいて自らの人生にとってふさわしい道を選ぶのでなければ、
選択とは言えない。当然、選択には大きな不安が伴う。じゅうぶんな判断材料を持っているのか、
選択を間違ったらどうなるのか。そうした不安が、決断を鈍らせ、選択を遠ざける。
これまでの自分は、不安を恐れて、選択を避け、安全な道を選んできた。いろいろな制限がある
からと言い訳をし、周りが言うからと人のせいにし、心の折り合いをつけてきた。そうではなかっ
たか。今、自分は、人生の大切な岐路に立たされていると思う。社会へ出れば、もっと難しい選
択を強いられる場面があるに違いない。その度に、言い訳を用意し、責任転嫁の相手を見つけ、
安全運転を続けるのか、それとも自らが選択をした自らの人生を生きるのか、どちらを選ぶか、
今迫られているのだ。

まとめ
筆者の予想と違い、大学に入るとすぐに就職活動のための準備が始まった。そして、それに追
われて、落ち着て自分の将来を考えることがないまま、就職活動に入り、いくつか入社試験を受
けた。試験の結果は思わしくなく、就職活動に嫌気がさし始めるが、そんな時期に、これまでの
自分の選択を振り返り、「自らの選択」を遠ざけていたことに気づく。そして、筆者は、今が大切
な人生のさろで、これからも同じような安全運転で生きていくのか、それとも、自らの人生を生き
るのかという選択を迫られている。

You might also like