You are on page 1of 33

日本語史(6)

復習 1
前回の復習
▸ 言葉の最初にある「はひへほ」の発音は
( p )⇒( Φ )⇒( h )になりました。
しかし、「ふ」の発音は【 Φu 】です。

▸ 【 p 】の音は、一度日本語からなくなりました
が、 ポルトガル語
16 世紀中頃( )から
また日本語に入ってきました。
前回の復習

▸ ことばの最初ではない「は」の発音は

( pa⇒Φa⇒wa )となりました。

いま、書く時は「( わ )」を使います。

しかし、助詞は「( は )」を使います。
前回の復習

▸ ことばの最初ではない「へ」の発音は

( pe⇒Φe ⇒we ⇒e )となりました。

いま、書く時は「( え )」を使います。

しかし、助詞は「( へ )」を使います。
復習(ふくしゅう)
▸ いままでどんなことを勉強しましたか?
復習(ふくしゅう)
▸ 日本の歴史
⇒ 時代の名前・順番を覚えていますか?
日本の歴史【時代(じだい)】
▸ 日本の歴史には、いくつかの「時代」があります。
1 縄文時代(じょうもんじだい) ~ 3000 年前
2 弥生時代(やよいじだい) 3000 年前~ 3 世紀ごろ
3 古墳時代(こふんじだい) 3 世紀ごろ~ 6 世紀ごろ
4 飛鳥時代(あすかじだい) 6 世紀ごろ~ 710
5 奈良時代(ならじだい) 710 ~ 794
6 平安時代(へいあんじだい) 794 ~ 1185
日本の歴史【時代(じだい)】
▸ 日本の歴史には、いくつかの「時代」があります。

7 鎌倉時代(かまくらじだい) 1185 ~ 1333

8 室町時代(むろまちじだい) 1333 ~ 1573

9 安土桃山時代(あづちももやまじだい) 1573 ~ 1603

10 江戸時代(えどじだい) 1603 ~ 1868


日本の歴史【時代(じだい)】
▸ 日本の歴史には、いくつかの「時代」があります。

11 明治時代(めいじじだい) 1868 ~ 1912

12 大正時代(たいしょうじだい) 1912 ~ 1925

13 昭和時代(しょうわじだい) 1925 ~ 1989

14 平成(へいせい) 1989 ~
復習(ふくしゅう)
▸ どうして 3 つの文字を使うのか?

▸ 「゛」「゜」「ん」「っ」「ゃゅょ」は何?
「文字(もじ)」と

「音声(おんせい)」の歴史
「ヤ行」は3つ 「ワ行」は2つ

▸ はははははけんこうです。
日本語の文字
万葉仮名(まんようがな)

夜麻 可波 由岐 伊呂 波奈
やま かは ゆき いろ はな
山 川 雪 色 花
半濁音 濁音

ぱ ば だ ざ が
ぴ び ぢ じ ぎ
ぷ ぶ づ ず ぐ 濁点
半濁点
ぺ べ で ぜ げ
ぽ ぼ ど ぞ ご
「ん」「っ」「ゃ ゅ ょ」

ん っ きゃ
n tt k y a
撥音 促音 拗音
(はつおん) (そくおん) (ようおん)
▸ むかしの日本語
⇒ 「母音」 / 「子音+母音」
⇒ 清音・(濁音・半濁音)

▸ 中国語から ▸ ポルトガル語か
⇒ 濁音・促音 ら
撥音・拗音 ⇒ 半濁音
▸ むかしの日本語
⇒ 「母音」 / 「子音+母音」
⇒ 清音・(濁音・半濁音)

▸ いまの日本語
⇒ 清音 濁音「゛」半濁音「゜」
撥音「ん・ン」促音「っ・ッ」
拗音「ゃゅょ・ャュョ」
わ ら や ま は な た さ か あ
ゐ り み ひ に ち し き い
る ゆ む ふ ぬ つ す く う
ゑ れ え め へ ね て せ け え
を ろ よ も ほ の と そ こ お
鎌倉時代
i
i
wi
平安時代
e 鎌倉時代 江戸時代
ye
ye ye e
we
鎌倉時代 1946 年~
い i
いゐ
ゐ い i
i
wi
平安時代
え e 鎌倉時代 江戸時代
え え ye
ye えゑ えゑ えe
ゑ ye e
1946 年~
we
「は」「へ」
▸ わたしは はなが すきです。

▸ 先生のへやへ 行ってください。

「は」⇒【 HA 】?【 W
A 】?

「へ」⇒【 HE 】?【 E 】?
① ことばの最初にある「ハ行」
(奈良時代より前) pa pi pu pe po
↓ (万葉仮名)
(平安時代はじめ) Фa Фi Фu Фe Фo
↓ は ひ ふ へ ほ
(江戸時代ごろ) ha hi Фu he ho
は ひ ふ へ ほ
② ことばの最初にない「ハ行」
(奈良時代より前) pa pi pu pe po
(平安時代はじめ) Фa Фi Фu Фe Фo
(平安時代おわり) wa wi (w)u we wo

(鎌倉時代くらい) wa i u e o
は ひ ふ へ ほ
わ ゐい う ゑえ をお
1946 年から わ い う え お
「は」「へ」 わたしわ
にほんえ
▸ 「わたしは」「にほんへ」
⇒ 助詞の「は / へ」はことばの最初には来ません

【ことばの最初にない「はひふへほ」の発音】 【書き方】
(奈良時代より前) pa pi pu pe po はひふへほ
【書き方】
(平安時代はじめ) Фa Фi Фu Фe Фo わゐいうゑえをお
(平安時代おわり) wa wi (w)u we wo 助詞は「は」「へ」と書くが

↓ 【 WAわいうえお
】【 E 】と読む
(鎌倉時代くらい) wa i u e o ( 1946 年~)
「か( KA )」「が( G
A )」
「はひふへほ」 「さ( SA )」「ざ( Z
A )」
ぱ ば は 「た( TA )」「だ( D
A )」
ぴ び ひ 「は( HA )」「ば( B
A )」
ぷ ぶ ふ 「ふ」⇒ 【 ΦU 】
× 【 HU 】
ぺ べ へ
「はひふへほ」だけ「゜」がある
ぽ ぼ ほ
文字と音声の歴史
▸ 質問された時に答えられますか??
(トルクメン語で大丈夫です)

▸ 答えられなかったところは、
もう一度、プリントを見て復習しましょう。
【H 【T 【S
】 】 】

ん わ ら や
【Φ
ま は な た さ か あ
【 SH
り 】み ひ に ち し き い

る ゆ む ふ ぬ つ す く う
れ め へ ね て せ け【 CH え
【 TS 】 】
を ろ よ も ほ の と そ こ お
【D 【Z
】 】

ぱ ば だ ざ が
【J 【 】
ぴ 】び ぢ じ ぎ J
【Z
ぷ 】
ぶ づ ず ぐ
ぺ べ で ぜ げ
ぽ ぼ ど ぞ ご
江 鎌
sa 戸 sa 倉 sha さ
時 時
shi 代 shi 代 shi し
su su shu す
se she she せ
so so sho そ
江 鎌
za 戸 za 倉 ja ざ
時 時
ji 代 ji 代 ji じ
zu zu ju ず
ze je je ぜ
zo zo jo ぞ

ta 町 ta た

chi 代 ti ち
tsu tu つ
te te て
to to と

za da 町 da だ

ji 「じ / ぢ」 ji 代 di ぢ
zu 「ず / づ」 zu du づ
je de de で
zo do do ど
「じ・ぢ」「ず・づ」
▸ 基本的には「じ」「ず」を使います。

▸ 「ぢ」や「づ」を使うとき
*「ちぢむ」「つづく」など
*「ち・つ」のことばがほかのことばと
いっしょになったとき
例)べんきょう+つくえ⇒べんきょうづくえ
次の授業
テーマ: 1 グループはルールがたくさん!

! 今日配ったプリントを持ってきてください

You might also like