You are on page 1of 16

JAPAN

≠ EDI
CTOFGOVERNMENT±
Inor
dertopromotepubl
iceduca
ti
onandpubl
ics
afet
y,equ
aljus
ti
cefora
ll
,
abet
te
ri n
for
me dcit
iz
enry,th
eruleo
flaw,worl
dtra
deandworldpea
ce,
t
hisl
egaldoc
ume n
tisherebymadeav
ail
abl
eonan onc
ommerci
albas
is
,asit
i
stheri
ghtofallhumanstoknowandspe
akthela
wsthatgov
ernthe
m.

JIS A 1304 (1994) (Japanese): Method of fire


resistance test for structural parts of buildings

Theci
ti
zen
sofanat
io
nmu s
t
ho
nort
helawso
fth
eland
.
Fukuz
awaYuki
chi
UDC6
92:6
99.
812.
00
1.4

A 1304

建築構造部分の耐火試験方法

JIS A 1304- 1 蜘
(1 999 植飽)

平成23 年 2 月 16 日付け追補 1 あり

平成 6 年 2 月 15 日改正

日本工業標準調査会審議

(日本規格協会発行)
A 1304
-1994

築部会防火獄験方法専門委員会織成褒(昭和 50 年 1 月 16 日改正のとき)
氏名 所

(安員会長} 僅谷孝一 東京大学工学

斉藤 光 千倉大学工学

森脇哲男 東京理科大学

阿部 寛 昆4本..林窺鼠嶋喝

矢笹野韓節 自治省鴻紡庁

木庫滋之 議商店..省生活<<

市織利明 工震波

今泉勝吉 ..受信連隻研究所

斉藤文春 建般ti 建集窃究所

中山 実 東京消防庁

野孝次 財団法人煙勿鼠麟センター

正法院繭三 財団治人日本.I!..合研究所

佐藤

駄目 実 買{~...M 斜検査局時

(事横尾) 田村予行 エ .t支術襲伺E・fIU事斜線絡限

訟本大治

小林秩砲 工興銀術院'-'.II it材料線緒

{司IJa Je) 牛島宏育 工費ltl術院.1!-811 初斜線術慨{平成 6 年 2 月 158 改正のとき}

荒井 淳 三察後宮崎焼楓lf.,iI材料焼術院( 平成 6 if: 2 月 15 自己主正のとき }

主務大臣:建設大臣 制定:昭和 34.10 . 22 改正:平成 6.2.15


官報公示:平民 1 1. 9
7.
眠薬作成銘力者:財団法人日本建第センター . 財団法人日本規絡協会
部会:日本工業揮準関査会建築部会 (部会長岸谷孝一)
谷寧ー) (昭和同年 1 月 16 日改正のとき)
住宅生産隠(ï" l ∞-∞ 13 東京都千代田区霞が関 2
丁目 }-3) へ遵持してください .

なお . 日本工繁規格は . 工集積準化法第 15条の規定によって . 少なくとも 5 年を経過する日までに日本


工集樹掴由査会の審臓に付され . 速やかに . 確毘,改正文は廃止されます。
日本工業規格 JIS

建築構造部分の耐火試験方法 A 1304-1994
(1 999 擁認)
Methodo
ffi
rer
esi
sta
ncet
estf
ors
tru
ctu
ralp
art
sofb
uil
din
gs

. 適用麓盟
1 この規諮は,建築物の壁,柱,はり,床(天井を含む。) ,屋根などの構造部分の耐火試験方法につい

て規定するつ

{麓考1. 6. に規定する載荷加熱試験, 7. に規定する詮水試験又は 8. に規定する欝撃試験は,必要に応じて有う。

2
. この試験に合格した構造法,次にポす区分によって表示する。

加熱試験の級別 30分加熱 1 時間加熱

2時関加熱 3時間加熱

4時間加熱

i載荷加熱試験 L
その{恨の試験の有無{注水試験 官f

l衝撃試験 S
記号例: 2時間加熱ws-一一2時間加熱試験に合格し,注水試験と街撃試験に合格したもの。

3
. この規格の引用規格を,
J
ISC 1602 熱震対

4
. この規格の中で{ }を付りて示してある単位及び数値は,提来単位によるものであって,参考僅であ

る。

2
. 試験体

2
.1 試験体は,その構造を実擦りものと同一 iこ製作し,部分によって耐火力に差がある場合は,耐火上弱点と思わ

れる部分を含ませる。

2.2 試験体内部に中型部がある場合には,壁及び床においては罵密及び裏面棋を,柱及びはり ι おいては両端部を

密閉するように試験体を造らなげればなら会い。

参考 鏡管にコンクリートを充てんしたような構造の場合法,充てん物の水分が高圧蒸気となって試験体が場

発するおそれがあるから,安全のために鋼管に孔奇あけた試験体とすること。

2.3 試験持の試験面の標準の大きさ拭,表 1 のとおりとする。

表1

構造部分 大きさ cm 喜子f 商

A 日 C

議 240,糧 180以上 高 ~180 , 高さ 90,幅90 揮さは実擦のものと問ーとする。

*
' 長さ 240, J憾 180以上 長さ 180,組90

屋根

断聞は実離のものと同ーとする。ただ
柱 高き 2紛以上 高ð 1
50
し,鏑材に対する被覆材の撃さを変え

る となく,その辺の設さ又は径を必
はり 長さ 240以上 長さ 150
cm以上とすることができる。
2
A 1304叩 1994

2.4 鏑構造の柱・はりの試験体は, 2.3 の規定によるばか,その鍵材の断聞は表2 のとおりとする。ただし,実際


の構造の鋼村断面がこれより小さい場合は,その艶聞による 9

表2

鱗材鱗面積 cm2 す法 cm

120以下 l 辺又は径約 30

はり 100以下 せい 約40

2.5 注水試験舟及び街撃試験用拭験体については,関火上・構道上差異がないと認められる 壁の試験体をも

って,床・柱・はりの試験体の ft替とすることができる。

2.6 試験斧は,風通のよい室内でおおむね表3 の期間乾燥させる。ただし,人工乾燥はよって前記以上の乾燥状態


とした場合又は気乾状態であることを適当な試験方法?確かめた場合は,この期揮を盟縮することができる。

また,金購,ガラス製品などは乾操の必要がない。

表3

護 先

コンクリート,モルタル塗など漉式工法によるもの 2 か丹 3 か月

石綿スレート張者ど乾式工法によるもの 1 か月 1 か月

3
. 加熱炉
3.1 加熱炉仇 4. に示す識度の時間的変北そ試験曹の全面 tこ廷ぽ一様に与えちれるようなものとする。
3.2 加熱炉の熟語は,都市ガス,プロパン,重油その詑適当な燃料とし,その炎は漉接試験捧に十分に達し得るも
のとする。

3.3 試験体取付用枠は,樹熱性のものとし,試験面を所定の位置記録持できるような構造のものとする。
3.4 警は,鉛直位寵で片面から柱は同じく四周から, ~まり,床及び震棋は水平位離で下方かち加熱する。
3.5 戦荷加熱試験用加熱炉』こは,加熱中に規定の謂重を試験捧に載荷ずることが T き を附属さ予せる B

4
. 加熱等級加熱満度は,表4攻び、付国 1 の標準曲線によるものとし,加熱等級は加熱時間 30分, 1 時間, 2 時間, 3
時間及び4時間のものを,それぞれ30分加熱. 1 時間加熱. 2時間加熱, 3時間加熱及び4時間加熱という。

表毛

経過時間 (min) 6
0
加熱議度 (OC) 9
25

経過時間仲間) 1
40
加熱混境 CC) 1025

経過時間 (min)

加熱謹度 (OC)

. 加熱試験
5
5
.1 試験甜以外の部分は,火炎を遮断するように耐火れんがその他の材料で覆い,斐にこれらの関がずいていて

試験面以外の部分が加熱きれるおそれがみる場合法,石綿その f患のものを充てんするなど,適当に処理して加熱す

る。
3
A 1304-1994

5.2 議知トヰ.空げき,継目などのある構造では,試験体の加熱側の炉内気圧が大気庄より大となるような加熱方法

をとる。

このため,試験臨にマノメータ類を取り付け,タなくとも加熱菌の約tが大気配よち高い炉内気庄を受けているこ
とを確かめるものとする。

5.3 加熱溢度は, J
ISC 1602 に親定する 0.75級以上の性能をもっ経 1 mm の CA熱電対 tこよって測定する。

5.4 加熱温度を棋定する熱議対の熱接点は,村図 2 のよう ι 壁・床*語根にあっては試験閣の中心及び中心務部と


の中間に,また,柱・はりにあっては対幹的に,表おこ示す{回数以上を標準として設概する辛

加熱湛度難定用熱篭対は,内後約] cm の先離を封じた石英,鉄又は磁埜様護管に入れ,その熱接点をそれぞれ試

験面から約 3 し cm以上試験記に平行するように置し

表5

はち

A 1
2(8) 個 9(7) 偶
r
m

u
M

別的梧 6(5) 個

欝場括孤内法最小値

5.5 加熱は, 5.4 に規定した熱建対のポす温震を 4. に規定した標準曲線 ι 沿わせるようにして,予定した加熱等級


の加熱時間に速するまで行う。ただし,容に必要ある場合 tこは,予定した加熱等級の加熱時間を超えて加熱すること

ができる。

5.6 加熱瀧度の額定は, 30分までは 2分以内ごとに, 30分以後は 5分以内ごとに行う。炉内平均瀧度の標準語謀に対


する 加熱時間温度面積で加熱時間 1 時間までは土 ]0 %, 2 時間までは土 7.5 克, 2 時間を超えるものは

土 5 %とする。ただし,その許容誤差以上の高温で5. 10 の競定に合格した場合は,この践りでない 0

5.7 試験体には作製に際し,構造耐力上主要な鋼材表面に JIS 仁 1602 に規定する 0.75級以上の性能をもっ窪 0.65


mm の CA 熱電対令,壁・沫・屋根にあっては試験冨の中心及び中心端部との中間に,また,柱・はりにあっては対称

的に,表6 に話す部数以上取り付けておき,試験時の鋼材温護を測定する。

表6

柱 はり 膿 . j;ま・
一一一一一

A 今 (6) 個 6(5 )1閤


P・
QH

6(4)1器 4(3 )f覇


-F

備考括弧舟は最小値

5.8 壁及び床は,加熟語の反対語の温度(継日その地の弱点部を合む。以下,裏話濃度という。)を測定する。裏面
温護持測定は, JIS C 1602 に規定する立 75級以上の笠能をもっ窪な65 mm の C え熱電対の熱接点を S か所信, C試験
f本では 3 か所) し(付国 2 審照) ,とれをlO x]O cm以上,揮さ1. 5 cm の気乾状懇のすぎ板で密著するよう

って測定する。

なお,予定した加熱等級の加熱時間を超えて加熱する場合に詰,上記の iまかに熱接点を追加し,これを各辺が 10

cm以 -L 揮さが 1 cm の気乾状態の石綿較で密着するように護って測定する。

5.9 鋼材の表面温度及び裏面識度は,加熱終了後も下蜂を示すまで翠IJ定する。温震の測定は, 5分以内ごとに行う 0


5.10 加熱試験の結果,試験体が次の条件に瀦合するものを?合格とする。
(1) 加熱中,耐火上又は構造強度上有害と認められる変形・破壊・競落などの変化を生じないこと。
備帯 局部的な爆裂で表}欝のはく離にとどまるもの,及び護題材料で加熱潤が一部嬢裂,大き袈, ~まく離,脱
4
A 1304-1994

落などを生じても,識面倒材料又はしん材が,これらに詰当しないものは合格とする。

〈幻 揺熱中,壁・床及び屋根は,火炎を還すようなき裂が入らないこと Q

備考裏酷に達するき裂を認めた場合には,その部分に本綿の緯を当てて,これに着火がなければ合格とす

る。

(3) 讃及び誌は, 5.8 に規定する裏面識度が260 ないこと。ただし, から加熱した場合の裏面

ついてはこの限りでない。

した加熱等畿の加熟時間を超えて加熱した場合には,石線較で覆った熱電対の示す渦度が加熱終了後下

降を訴すまでの時間を,予定した加熱等級の加熱時間に加えた時需拡おいて,すぎ板で覆った熟竜対の主主す温

度が,この条件に適合すること。

(4) 5.7 に規定する鋼材進度の最高及び平均が,袈?に示す湖肢を趨えないこと。


予定した加熱等級の加熱時間を超えて加熱した場合』こは,加熱経了後下降 までの時間を予定した加熱

等議の加熱時間に加えた時聞において,この条件に適合すること。

表7
単{立℃

~竺?E
柱・はり 床・星稜
提(外壁の非耐力融を除く。)

鉄骨鉄欝コンクリ ト造 最高温度 500以下 550以下

鉄筋コンクリ ト i震
鉄蹄コンクワ ト製パネルなど

プレストレストコンクリート造 最高温度 特0以下 450以下

鍋構造 最高温慶 450以下 5∞以下

平均温度 350以下 400以下

(5) 構成材のいずれもが加熱中著しい発炎をせず,加熱装ア捷 10分語以上火気が残存しないこと。

6
. 載荷加熱紙験
6.1 構造耐カ上主要な構造部分のA試験体による耐火試験については,払 10( 引によらないで,載荷加熱試験を行
うことによって,合否の判定安狩うことができる。

6.2 長期許容応カ壌の1. 2倍に相自する応力度が試験体に生じるように載荷しながら 5ーの加熱試験を行う。ただし,


として利用しない屋根にあっては,屋接面 1 m 2 ごとにじま分し,区分されたそれぞれの部分の中央部に 637 N{65
kgf} の集中荷重を加えるものとする。

6.3 載荷加熱試験の結果,主構造材が耐力上の般壊を示さず,かっ, 5.10( 引を除く各項に適合するもの


とする。この場合,破壊を示さないとは,試験体のたわみ,停びなどの変形量の時期的変化が急変せず,かつ,

ついては最大たわみ (cm) 杭試験体の支点関距離(叫引乗したものの百討を超えず,また,輯については最大


たわみ(叫が,試験体岐点関距離 (cm) を2乗したもののzおを超えないことをいう。

7
. i主本試験 &の試験方法によってお分(部分加熱のものは 10分)以上加熱した試験体に,速やかに本平距離 5 m ,

表部に対して 45肢の角度で,橋先口箆 12.7 障問筒先圧力 137.2 kPa{ 1.4 主gf/cm 2 } の注水を試験覇のほぼ中央に 2分間

作い,荏だしい破損‘欠蓄のないものを合格とする。

備考 生来単柱の試験機又は計測器を用いて試験する場合の悶際単位系 (SI) による数値への換算は次による。

I 主 gf=9.80 N
5

A 1304-1994

. 衝撃試験
8 5. の試験方法によって 30分 (30分加熱のものは 10分)以上加熱した試験体の試験室長をよ

にして水平に置き,これに付図 3vこ示す形状の議議 1 kg , 5 kg又は 10 kgのなす形おもりを,

じて袈8 に示す高さから試験体の弱点昔日こ落とす。その結架,耐火被覆材の全厚にむたるはく離又は裏面に

する穴があかないものを合格とする。

表8

30分加熱 1 時間加熱 2, 3, 4時間加熱


項一お

一一一「一一
目一も

柱・壁 床 柱・蜜 床 柱・健





れソ

5 5 1
0 1
0

落高 1
00 200 1
00 200 1
00

9
. 判定及び報告
9
.1 5. の加熱試験は,試験体の大きさ及びその組合せによって,袈9v':: 訴す回数を行い,各国とも合格しなりれば

ならな1,- \0

表9

構造部分 試験体の大きさと試験の回数

壁(1) 試験体の大きさがA のもの 1 回と仁のもの 1 回との組

試験体の大きさがおのもの 2 図

試験体の大きさがC のもの 3 問

床・柱・はり・麗根 I l試議体の大きさがA のもの l 聞と日のもの l 閣との組合せ AB

試験体の大きさがB のもの 3 回 BBB

注:(1) 問献の材料構成が対称でない震にあっては,その両留について,それぞれこの回数を行う。

ただし,次記該詣する講造部分については C 試験棒だけで判定しではならない。

(a) 厚い空気濯などを合んで総厚が大きいもの c
{む) 加熱による材料の仲良,収縮又はたわみなどの変生のため,すき間,き裂,はく

などの拐火上有害な変形を生じるおそれのあるもの。

9.2 6. の言葉荷加熱試験, 7. の注本試験及び8.の能撃試験は 2 回行い,それぞれ合格しなければなちない。


9
.:3 試験結果の報告書には,構造種類の名称,使用材料の詳細なじ重,合水率その他の品質を含む 0 ),試験体の形
状,寸法,加熱等議,熱源,加熱温度,裏面温度と鏡材造変及びその平均値とその測定位置,最高鐘とこれに達した

時間,防火上護費な観察事現,結果の判定とその理由,繋料消費量,試験年月日,試験機関名及び試験室当者名を記

載する。
6
A 1304-1994

付罷 1

這震で

4
縄問耐火
)41i

1
05 1
201
35 1
50 1
65 /
QS2
102
252
40
一一一骨時間{倒的
7
A 1304-1994

付毘 2 (温度灘定位慣の標準例)
&柱 b‘ iま')
A 詰輪俸

A 誌験体

B 説験体

. 盤及び床
c
A 試験体

B 訴験捧

C 試験停

凡例:・…一加熱溢度漢定位置

・・・・鱗材混震灘定f立置

×……襲詣混度部定位置
8
A 1304-1994

付図3
9
.

J
ISA 1304-1994

建築構造部分の耐火試験方法解説

本体に規定し 及びこ した事柄を説明するもので,規槙の一部ではない。


、『保

i 今国の改正について の改正は,“日本工業規格におりる 5I
( ) について"

日 l 日)に基づき, ずること及びJIS Z 8301(規


格禦の様式)によっ などを修正したことである。

」の改正案は,日 {部会長岸谷孝一日 において審議, おれた。

解1.
* 内容についてのお問合せは,技術部規格開発線へ FAX: 03-3405 - 5541 でご連絡くだきい。

*JIS 規格粟の正誤慕が発行された場合は,次の要領でご案内いたします。

(1) 当協会発行の月刊 E昔、 “ 機準化ジャーナル " に ,正・ 誤 の内容を掲載いたします。


(2) 毎月第 3 火曜日に, 幅日経産 業新聞 柿及び悼日刊工業新聞"の ns 発行の広告欄で,正

が発行きれた J I S 規格番号及び規格の名称をお知らせいたします。

なお,当協会の JI S 予約者の方には.予約されている部門で正誤栗が発行された場合には自動

的にお送りいたします。

*JIS 規格票のご注文及び正原票をご希望の方は.普及事業部普及業務課 (FAX: 03-3583 -似62) 又

は下記の当協会各支部へ FAX でお 願いいたします。

1
IS A 1304 築構造部分の耐火猷験方法

平1t 6 牟 5 月 31 日 先行
平成 13 年 7 月 25 日 売行(東京リスマチノク}

編』匪"
~行人
坂倉省吾

発 行所

財団法人日本規格協会
〒 107 - 加40 東京都港区赤板 4 丁目 1-24
TEL 東京 (03)3583-8071
(風格出版幌)
FAX 東京 ω3)3582-3372

札幌支部 干 0ω-ぽ泊3 札続市中央区北 3 条西 3 丁目 l 札幌大間生命ピル内


TEL 札幌 (011)261 -004S FAX 札縄 (011) 2
21-
4() 2
0
027ω ー 7 ・ 4351

東北支部 干 980-0014 仙台市青葉区本町 3 丁目ト 22 富織県管工事会館内


TEL 仙台 (022)227-邸36(代笹) fAX 仙台 (022)266-ω05
02200 白 4 -81 師
名古屋支部 干“0 -民泊8 名古屋市中区栄 2 丁目 6 - } 白川ピル別館内
TEL 名古畠 (052)221 骨泊 16(代表) FAX 名古屋 (052 ) お3-姐06
損害:関駅)0 -2-2
328
3
関西支部 干 541-∞ 53 大阪市中央区本町 3 丁目十 10 本町野村ピル内
TEL 大臣 (06)6261-6伺6(代表) FAX 大阪 (06)6261 ・9114
∞910 -2-2
636
広島支部 午 730-∞ 11 広島市中区基町 5-44 広島高工会議所ピル内
TEL 広島 (082)221 - 7023 , 7035.7036 FAX 広島(伺2)223- 7568
:01340-9 ・ 9479

四国支部 干 7 6()-∞23 松市舟町 2 丁目 2-10 住友生命高松舟町ピル内


T
EL高峰 (087)821-7851 FAX 高訟(伺:7 )821 -3261
:01 伺0 - 2 - 3359

措岡支部 〒 812-0025 稲岡市博多区店毘町ト 31 東京生命福岡ピル内


TEL 福 岡 ( 092) 282 -9加。 fAX 橿岡 (092) 2
82-
911
8
:01790 司 5 -幻 632

P
rin
tcd111 J
'
.pa
n
2∞9-05-19 S事
JAPANESE INDUSTRIAL ST
ANDARD

Methodoffi
reresi
stan
ce
te
stfo
rstru
ctu
ral
pa
rtsofbui
ldi
ngs

JIS A 1304-
19
94

(
Rea
ffi
rme
d19
99)

Revised 1994-
02-1
5

I
nve
sti
gat
edb
y

Japanese I
ndu
s:
tr
ia
lSt
and
ard
sCommittee

P
ubl
ish
ed by

Japanese S
tan
dar
dsA
sso
cia
tio
n

1- 24, Akasaka 4- chom・, M


ina
to-
ku
Toky
o. 1 07 司 84-40 J
APAN
P
rin
t.di
n Japan 定価 525 円(本体 500 円) )

You might also like