You are on page 1of 2

Communicative English Ⅱ (済営1-H)(金―4)

[授業の概要]
この授業は、基礎的な英語能力の定着を目的とします。文法能力・語彙力に加えて主に
読む力(リーディング力)と聴く力(リスニング力)の向上を目指します。また、授業の
一部に TOEIC(R)L&R テストの演習などを取り込む場合があります。

(到達目標) [技能] 英語(読む、聞く、書く、話す)を用いて、大学初級レベルで、日常生活のニーズ


を充足することができる。

① 授業開始時に小テスト(10分)を実施。教科書及び新公式問題集より出題
② 教科書のポイントを押さえながら、 Listening Section、Grammar Section、Reading
Section の練習問題をやる。

[授業のねらい]
① 多種多様な情報を収集・発信していくために、国際語としての英語の総合的運用能力
を高めることを目的とする。特に、 「ビジネス関連の語彙や表現」を習得し、「TOEIC の
出題形式」そのものに慣れること。
② TOEIC の出題形式や問題に慣れるとともに、精読を通じて読解力を身につける。
また、ある程度の内容のある英語を読み、聞き、理解できる力を養成する。

[教科書 /Textbooks]
『一歩上を目指す TOEIC Listening and Reading Test: Level 3 -Advanced』(新形式対
応)
著者:北尾泰幸、西田晴美、Brian Covert
出版社:朝日出版社 2022 年 1 月 31 日 発行

[成績評価の方法 /Assessment Method]


① 小テスト、レポート(20%)
② 授業参加、授業貢献度(特に自発的、積極的な発表を評価する) (20%)

③ 期末考査 (60%)+TOEIC 受験結果


最終評価には TOEIC スコアが反映される。反映方法については、初回の授業で文書を
配布して説明する。

* 期末試験を受験しなかった場合は、評価不能(ー)とします。 *欠席が授業実施回数の 3 分の1


を超えた場合には、原則として単位取得が難しくなります。
[履修上の注意 /Remarks]
基盤教育センターの方針で、原則として各学期に 1 回、TOEIC(TOEFL)を受験することが
義務付けられています。第 1 回の授業に必ず出席すること。

① 授業の準備を毎回十分にやること。
② 英和辞典、和英辞典、英英辞典を持参のこと。(電子辞書も可)
③ 授業中は、携帯電話等の使用を控えること。
④ 発表が主体、授業への積極的な参加が要求されるので、十分な予習が必須である。

[担当者からのメッセージ /Message from the Instructor]


① 日頃から英語に親しみ、学習する機会を、出来るだけ多く作ること。
② 能動的な勉学に徹すること。
② 少々難易度の高い授業になるので、集中して受講すること。

[授業計画・内容 /Class schedules and Contents]


1回 Introduction
2回 Unit 1 Eating Out [grammar 動詞①]
3回 Unit 2 Travel [grammar 動詞②]
4回 Unit 3 Amusement [grammar 品詞]
5回 Unit 4 Meetings [grammar 分詞]
6回 Unit 5 Personnel [grammar 不定詞と動名詞①]
7回 Unit 6 Shopping [grammar 不定詞と動名詞②]
8回 Unit 7 Advertisement [grammar 仮定法]
9回 Unit 8 Daily Life [grammar 受動態]
10回 Unit 9 Office Work [grammar 代名詞]
11回 Unit 10 Business [grammar 数量詞]
13回 Unit 11 Traffic [grammar 接続詞]
12回 Unit 12 Finance and Banking [grammar 前置詞]
14回 Unit 13 Media [grammar 語彙]
15回 Unit 14 Health and Welfare

注:上記は計画予定であり、クラスレベルにより、変更する可能性もある。

You might also like