You are on page 1of 8

Japanese Sooiety

Japamese Society Cultural


of Cultural
of Anthropology
Anthropology

264

析を す す め た 。 そ こ に 猫 科 動 物 が もつ に い た っ た 神秘

観 ,同 時 に 作用 す る 理 想 化 と簡 略 ,置 換 化 の 過
二 つ の
チ ャ ビ ン 宗教
ーヨ の 見解 に は ,作
程 を通 し て な さ れ た と 説 明 す るテ
一 ーフ よ
チ ャ ビ ン 芸術 の 儀 礼 的 モ チ に
品 の 比 較 製作 年 代 の う らず け が 充 分 で な か っ た とみ て

るチ ャ ビ ソ 宗教 の 復原 に つ い て
い る 。
事実,これ らの 石 彫 の 大 部 分 が 現 位 置 で 発 見 き れ た

松 沢 亜 生
もの で は な い だ け に ,比 較 製 作 年 代 の 考察 は 困難で あ

る。そ こ で ロ ウ が 時 間 の 尺 度 とし て と り入 れ たの は,
1. チ ャ ビ ン 文 化 とその 研 究
チ ャ ビ ン 文 化 の 影 響 を 強 く受 け な が ら も.な お 独 自文
古代 ア ン デ ス 文 明 の 中 で きわだ た 個性 を み せ る文

られ て るベ ル
ー南 部 の パ ラ
化 を保 持 し つ づ け た とみ い

化はチ ャ ビ ン 文化 で ある。 B .C .1000− 50 ‘〕年 頃に 北 ー


一 カ ス 文化の 編 年 で あ っ た 。そ の 代 表 的 な 文 化 オ ク カ
ーを お う文 化統 を な し と げて ,影 響 を 北 は
部 ペ ル お − 10の −
ー南 部 に へ は, 1 時期 に 細分 編 年 さ れ ,そ の

1 8 の
エ クア ドル 南は ペ ル 及 ぼ し ,そ の 後 の ア ン デ
4
各 時期 に チ ャ ビ ン 文 化 の 影 響 を み と め る とい う )。 段
ス 諸 文化 の 形 成 に つ よ く作 用 し た とみ られ て い る 。チ
階 的に 受 け た 影響 の 違 い に も とつ い .逆 に チ
て ャ ビ ン
の 考 古学 者 ー
ャ ビ ン 文化 の 究 明 に 終生 を さ さ げ た ペ ル あ る が ,そ の ね らい
− の 編 年 を 考慮 し よ う とし た わ け で
ーヨ 」,C .TELLo ,IS80 1947 )は チ ャ ビ ン 文
テ 博士 (
は と もか く と し て ,チ ャ ビ ン 文 化 か らパ ラ カス 文化 へ
化を ア ン デ ス 文 明の 母 胎 Cultura Matriz de la

の 一方 向の 文 化 傾 斜 を 前 提 と し た 影 響 の 質 的 な 判 断 に
CiVilizacionAndina ) と評 価 し た 1 )。
は,お の ず か ら限 界が あ る の で あ ろ う こ とが 予 測 さ れ
チ ャ ビ ン 文 化 の 特質 は そ の 宗教性 に あ る と み られ て
る。
い る 。標 式 遺 跡 は ア ン デス 山中 深 く,標 高 3000m を
・ ル
サ ン マ コ ス 大学が 中心 とな っ て ,1965 年来行 な
越 え る さ し た る規模 を もたない 谷 間 に 残 さ れ た荘 大 な
われ て い るチ ャ ピ ン 神 殿 玩 の 調 査 ,復 原 作 業 に さい し
神殿址 で あ る 。計 画 性 を も っ た 建築 物 ,施 工 技 術 の 高
て ,多量 の 完 形 土 器 が 収 め られ た 地 下 室 が 新 し く 発見
度 さに は 目をみ は る もの が あ る 。100 点 を こ え る 石 彫
さ れ た 。こ の 資料を もと に チ ビ ン式土器 の 型式 編 年
一神 一,土 器 ,骨 ・貝 ・金 属 装 飾 ャ
体,そ の 他の 装飾 彫 刻
が 可 能に な っ た こ とは ,チ ャ ビ ン 文 化 研究 に と っ て 大
品の 数 々 に ,シ ン ボ ラ イ ズ さ れ た 猫 科 動物 文様 が く り
5)
ー きな 収 穫 と い え る 。 しか し, こ うした 資料 で は あ っ

か えし描かれ て い る 。こ れ らの 石彫 の M 究 か ら,テ
2) 一般 て も,そ の 受 け て い る 制 約 を 充 分 に 考 慮 す る必 要 が あ
ヨ 博 士 は 神話 物 語 の 世 界 を想定した e とは い え
ろ う .即 ち こ れ ら多数 の 完形 土 器 が 集 め られ て い た
様 式 の 文 様 は 怪 奇 で あ り,複 雑 ま

に は ,ま だ チ ャ ビ ン

地 点 は , あ くま で もチ ャ ビ ン の 神域内に あ る と い う特
た 不 可 解 な もの と き れ て い て ,そ こに こ そ マ ジ カル な
殊な事情に つ い て であ る そ れ に つ け て もチ ャ ビ ン 文

a

理 由 が あ り宗 教 性 が ひ そ む の だ と す る む き も あ っ て
化 の 究明 に と っ て 早 くか ら指 摘 さ れ な が ら,今 ま だ 不
な ん らチ ビ ン 宗教 の 実 態 の 解 明に い た らな い
ャ 。
一般 の 生 活址の
一 明確 な ま ま に な っ て い る神域に 対す る
チ ャ ビ ン 芸術に つ い て の 研究の 第 入 者 で あ る ア メ 一
調査 を早急 に す す め る必要性が 段 と増 し た とい え よ
リカの 考古 学 者 ロ ウ J.H .ROWE } は チ ャ ビ ン 芸 術


う難解 な 暗 号 の 解 読 の た め に ,必 須 と み る 二

とい つ の
こ うし た チ ャ ビ ン 研究 の 現 状 の 中 に あ っ て .私 は チ
3)
カ ギを あげ た 。 主 画 ,副 画 の 要 素 を 区 別 し て そ れ ら
ャ ビ ン 芸 術 の 考 察 に あ た り三 つ の 視 点 を 置 きた い と思
の 関 連 脈 絡 を つ か む こ と と,作 品 の 製 作 上 の 比 較 年 代
うD この 視 点 の もつ 意 義 は それ ぞれ の 視点 を通 し て み
を 考慮 す る こ とで あ た 。チ ャ ビ ン 芸 術 の 表 現 に み
,少

た 観察 の 成 果 に ゆ だ ね な くて は な ら な い が くと
る ,舌 の 宋 端 を 蛇 と し て 表わ し た り,尻 尾 や 足 を 舌 と

も各 々 の 視 点 は ,チ ビ ン の 宗 教 的 な も く ろ み とい カ 〉

し て ,ま た 帯 ,背 骨 を 口 と 1ノ て 表 現 し て い る例 に み る
に 接触 し て い るか の 点 に 大 き な 関 心 を 置 い た もの で あ
よ うな ,そ れ と わ か る 隠 喩 Visual
( Metaphors )な
る 事 を前 置 きして お き たい。古 来 多 くの 宗 教 芸 術 が ,
ど微 知 Kennings ) を 軸 と し て , チ
( ャ ビ ン 芸術の 分
そ の 宗教 の 礼 拝 の 対 象 と し て ,ま た 教 義 の 解 説 図 説
ビ ン に .チ ャ

東 京 大 学 総 合研 究 資料 館 とし て 描 か れ た もの で あ た 。もし チ っ ャ

1) TELLO 1960
2 > TEI .
Lo 1960 : 159
− 171 4) MENz 肌 ,RowE & DA .
wsoN 1964
3) ROWE 1962 5 ) LuMBRERAs y AMAT 1965− 1966


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio Library
Library Service
Japanese Sooiety
Japanese Society of Cultural
of Cultural Anthropology
Anthropology

通 1,
1 265
資 料 と

ビ ン な りの 完 成 し た 宗教 体系が あ っ た と仮定 す る な ら の 鳥は そ の 姿 を コ ン ドル とす る意 見 と異義 を とな えて

ば ,そ こ に は 当 然 そ の 教 義 と深 い 関わ り を もつ 諸 芸 術 鷲 ,鷹 と す る もの もあ る 。概 し て 具 象的 な表現 を と る

の 存在を推定 で きよ う b 従 来 い わ れ て き た よ うに ,す とは い え 図化 変形 を 受 け て そ の 姿 を 実在 の 何 とあて る

じ を 強 く通 し た チ ャ ビ ン 芸 術 の 背 後 に は ,少 く と もあ に は い た らな い 。一応 嘴 ・カ ギ 爪 の 特 微 か ら猛 禽 類 と

る 確立 し た 宗教 思 想 が あ っ た の だ と.逆 に 見て とる こ い え よ う。同 定 の 困 難 き は そ の 他 の 蛇 ,魚 ,植物 で も

だ ろ うか 。 同 じ で あ る 。ま た こ れ ら に 混 て 姿が人間 を表示し た
とが で き る の で は ない っ

また ,チ ャ ビ ン 芸術 の 内容 か らみ て ,そ の 宗教 の も 図 形 も僅 か に あ る。

猫科 動物 の 顔 の 図形 化 の 中 で 問題 に な るの は 鼻で あ
つ 頭 初 の 姿 を,最後 ま で 保 ち 続 け た とい う証 拠 は な さ

る 。顔 の 中 央 に 鼻 孔 ,小 鼻 を ふ ち ど る線 と鼻底 線 を 描
そ うで あ る。む し ろ そ の 経続 期 間 中 に お こ なわ れ た で

あろ う変 質 の 過 程 が ,次 の 文 化 の 精 神 的 な 背 景 と大 き き出 し て 完全 に 図 示 し て い る 。 こ の 鼻の 形 は 人間の そ

な か か わ り を もつ と み られ る ふ し が あ る . こ の 経 過 を れ とみ られ る。

に は ,ぜ ひ と も時間 の 尺 度 が 必 要 で あ る 。そ の この 図 形 に 加 え て 眉 間 に 描 か れ る 短 線 は ,何 で あ ろ
追 う為
成 因 が 内 的 要 因 な の か ,外 的 要 因 な の か を 判断 す る う うか 。 こ れ を 眉 閊 に よ せ る た て じ わ とす る意 見 もあ る

が ,テ
ー の 云 う猫 科 動 物 の 上 鼻 と み て
ヨ よい だ ろ う。
え に ,ま た チ ャ ビ ン を と りま くチ ャ ビ ン 期 の 他の 遺跡
そ れ は 顔 の 側 面 形 の 構 成 と 共 に 理 解 で き る 。即 ち ,猫
との 関連 の 理 解 の た め に 当 然 必 要 と な る し , と もに 本
ビ ン の 宗 教 の 姿 を 復 原 し え て 後. は じ め て う 科 動 物 の 鼻 は ,そ れ ぞ れ の 鼻 孔 が 外 側 に き れ て 溝 を な
来の チ ャ

,側 面 形 で は こ の 溝 が 深 くみ え て 印 象 的 で あ る 図
らづ け られ る で あ ろ う。そ れ は 1 ビ 文 し e
司時 に ま た チ ャ ン

化 に あた て,この 切れ 目 に よ っ て 罰 ま れ る 鼻 づ らの
化 の 生 成 と も不 可 分 で あ る 。 っ

この よ うな オ リ ジ ナル な チ ャ ビ ン の 宗教 は , どの 様 部分に ,ひ と み や 鼻 孔 の 図 形 が 彫 り くぼ め られ る の と
同 じテ ク ク を用 い て ,柿 の 種 状の 凹 み をい れて い
。チ

な手毅に よ っ て 復原 で き る だ ろ うか ャ ビ ン の 宗教 ッ

る とみ られ る 。し たが って , こ の 図 形 が 正面形 の 顔 で
に つ い て ,考 古 学 的 な 遺 跡, 遣物に その 対象 を み い だ
は .短 刻線 と な て 示 され て い る もの と判 断 さ れ る 。
,復 原 の そ れ らの 遺 品 に み る チ

す以 外に 道 は ない 。


,単 な る様式 論に 終 て し まっ て は もし こ の よ うな 理 解 が 正 しい と す れ ば ,入 闇 の 鼻 の
ビ ン 様式 の 控 出 は っ

な ら な い し ,あ くま で もそ こ に 表 示 され て い るで あろ 上 に 猫 科 動物 の 鼻 を 重 ね て 表 示 す る二 重構 造 と み て と

うイ デ オ ロ ギ ーの 問 題 と し て 扱 わ れ ね ば な らな い もの る 事 が で き る 。 こ れ は 単 に 鼻 の 問 題 で は な く ,主 体 者

宗 教 復 原 の 作 業 は .お が 動物それ 自体が 神格 化 され た 姿 で ある の か ,ま た 人
と考 え る 。こ うし た チ ャ ビ ン の

そ ら く困 難 な こ とに 違 い な い 。 そ れ は ,物 だ け を 扱 う 間 が 動物 の 姿 を か りて 神 格 化 さ れ た 姿 で あ る の か を判

,比 較 宗 教 学 や 宗 断 す る 材 料 とし て 重 要 で は ない だ ろ うか 。
考 古 学 の もつ 限 界 に もふ れ る もの で

され るべ き性 質の 問題 とい え 猫 科動 物 の 表現 の 一つ の 特徴 は ,口 に 描 か れ た 牙で
教 民 族 学 の 立 場か ら論 考
る。 あ る 。そ の 表現 に は 牙 の 位 置に よ っ て ,多 少 の 違 い を

こ こ に とりあげる 三 つ の 視 点 は 次 の もの で あ る。 み と め る 。例 え ば ,正 面 形 を と る 図 形 で は 上 位 の 二 木
ーフ の 牙 を 描 く もの ,ま た下 位 の 二 本 を 描 く もの ,上 下 か
○ 性の モ チ

○ 生の モ チ
ーフ み 合わ せ の 状 態 で 描 く もの が あ る 。側 面 形 の 場 合 は ,
一方
チ ーフ 正 面形 を中心線 で 半分 に 割 た を 左 側面 ま た 右 側
○ 死 の モ っ

面 とし て 考 え れ ば よ い こ と に な る 。
ま た 牙 と な らぶ 表 示 に は ,手 足 の カ ギ爪が あ る。カ
2. チ ャ ビ ン 芸 衛 に み る獣 鳥の 表 象

.全 て の チ ギ 爪 は 猫 科 動 物 と猛 禽 類 で は 共通 の 要 素 で あ る 。さ ら
そ れ ぞれ の 視 点 に 従 っ た 観察 に 入 る前 に
に 尻尾に い て み る と ,比 較 的 只 象 的 な 例 を 除 い て ,
芸 術 の 表 現 の 基 本 的な 原 理 で あ り,構 成 上

ャ ビ ン の 単

一般 的 で あ る 。
鳥の 後羽 根 に 似 た 表 現 を とる の が
位 とな っ て い る 猫 科動 物 を は じ め ,鳥 ,蛇 ,魚 植物 に

つ い て ,そ の 図像 表示 の メ カ ニ ズ ム を 少 し 考 察 し よ う。 そ れ に 加 え て 猫 科 鋤 物 と鳥 類 の 二 重 性 を よ く示 し て

猫 科 の 動 物 は 斑 点 文 様 を もつ こ とか ら プ ーマ (
ア メ い る の は ,口 と 嘴 で あ る 。鳥 類 の 多 くの 図形 は 猫 科 動
・ラ イ オ 物 の 口 の 前 面 iL カ ギ 状 の 嘴 を 加 え て 表 現 し て い る 。特
y カ ン ) とい うよ りは, パ
グア ル (ア メ リカ

画た 鳥 類 の 頭 の 側 面形 に は き り と表 示 さ れ て い る。
豹) で あ る とい われ る 。猫 科 の 勤 物 は 主 とし て 主 に っ

る 位 置 を 与 え られ ,象微 的 な 図 形 で あ る 。副画 として チ ャ ビ ン 芸術 の 中 で ,主 画,な い し は 主画 的 な 扱 い


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio Library
Library Service
Japanese Sooiety
Japanese Society Cultural
of Cultural
of Anthropology
Anthropology

266

c ,た とえ鳥状 の 嘴 を
を 受 け る 図形 : もた な い 例 は あ っ 示して い る とみ られ る 。
て も ,後 羽 根 の 表 現 か ら単 に 猫 科 の 動 物 と だ け と は 云 さ らに こ の 円 柱 に よ っ て 支 え られ る天 井板 に は 鳥類
えな い 鳥 類 との 複 合 し た 姿を み て と る こ とが で きる。 の 図 柄 が 配 置 き れ る が ,入 口 中 心 線に 向っ て ,左 側 半
この 獣 と 鳥 の 複 合 し た 姿 が ,チ ビ ン 様式の 文 様の 主 分は 右 向 きの 7 羽 の 鳥 が ,ま
ャ た 右側 に は左 向 きの 鳥 1
体で あ り.中米 キ の 文明 に 知 られ る 「翼 あ る 蛇 」 一部 分 が 発 見
メ シ コ
羽が 最 近破 損 した
( きれて ,そ の 右 側 に
に も似 て , 「翼 あ る 獣」 とで も呼 べ よ う。 そ れ は プ ー 続 く 鳥の 図 柄 が 追 加 さ れ た ) 配 さ れ て い る 。 こ れ も中
マや グ ア ル で は な く ,ま し て
バ ン ドル ,鷲 ,鷹 で も 央 に 向 う位 置 で ,左 右 に 7 羽 が 向 い 合 う形 ,並

で んで
な い 。 チ ャ ビ ン 人 に と て ,中 国 の 麒 麟 や 竜 と 似 た 架っ い た もの と推 定 され て い る。
空 の 動物の 姿で あ た の で あろ う そして そ れに は, うな 顔 の 向 き に
っ 。 この よ つ い て は 主 神殿 の 壁 上 方 に ,
時 に 入間の イ メ ージ を も複 合 し て い る とみて よ さそ う ひ さ し 状 に 突 き出 し て 飾 られ る石 板 の 文 様 に もみ られ
で ある。 る し . ま た お そ ら く主 神 殿 の 地 下 室 に 飾 られ て い た と
この よ うな 主 体 的 な 獣 鳥 の 図 形 の 表 示 と共 に ,正 面 み られ る 方形 及 び 長 方 形 の パ ネル 状石 板 に も認 め られ
形 ,側 面 形 の 獣面 や 蛇 頭 で .さ らに 体 の 各 部 分 を 装飾 る と こ ろ で あ る 。正 面 形 を と る 例 で 特 に 有 名 な の は ,
し て い る 。例 え ば .髪 毛 ,ひ げの 尖端 部 は 主 とし て 蛇 ライ モ ン デ イ の 石 碑 で あ る。
頭 で , ま た手首 , 足首 に はか らみ つ い た 蛇 が配 され て この 方 向性 は全 て の 石 彫 に 認 め られ る と い う もの で
い る。 獣面 は , 肘 及 び す ね ,足 首 ま た 翼 の 羽 の 一枚 一 はない 。主 と し て 丸彫 りの 彫 刻 は こ の 制 約 を 受 け て ,

枚 に 配 きれ る。 い な い 。主 神 像 と み られ て い る ラ ン ソ ン 像 は そ の 典 型

中 で も最 も重 要 な 位 置 に 据 え られ て い るの が 腰で あ で あ り.ま た 主 神 殿 の 壁 面 に さ し 込 ま れ た 頭 像 も同 様
る。 腰 そ の もの を 獣 面 で 表 示 し ,猫 科 動 物 の 尻尾 ま た で あ る 。だ が , こ う し た 方 向 性 を持 た な い もの を 含 め

鳥類の 後羽 根 が , こ の 腰 に 配 し た 獣 面 の 口 か ら.は き て . こ れ らの 石 彫 類 が チ ャ ビ ン の 神殿 の 中 に , どの よ

出 され る よ うな 状態 で 表現 さ れ る 場 合 が 多 い 。 うに 配 置 され て い た か を 考察す る上 に ,大 きな 示 唆 を
口 か ら もの を は き 出す よ うな 手 法 を と る の は ,尻 尾 与 えて い る と云 え る 。
ば か りで は な く,他 に 植 物 類 の 表現 と し て 用 い られ て
い る 。こ の 表 現 法 を と る 真 意 は ,何 を 意 味 し よ う と し 3. 三 つ の 芸 術 モ チ ーフ
て い る の で あ ろ うか 。 こ こ で と りあ げ る 性 .生 ,死 の 三 つ の ーフ
モ チ は各
また ,主 体 画 の 中で の 獣 鳥 の 顔 の 向 きに は ,注 意 す 々 関 連 し た もの で あ る が ,性 は云 うま で もな くセ ッ ク

き点 が あ る 。前 述 し た よ うな 正 面 形 と そ れ に 対 し て ス の こ とで あ り,チ ビ ン
ャ 芸術に 表 わ れ る性殖 器 の 表
側 面 形 が あ り,側 面 形 に は 左側 面 と右側 面 の あ る点で 示 とそ の 意 味 を 問 う もの で あ る .生 は 新 し い 生 命 の 誕
あ る。 これ は 絵 が 対者 に 与 え る 指 向性 と は ,み られ な 生 と生 きて い る と い う 生 の 現 象 を ,ま た 死 は 文 宇 通 り
い だ ろ うか 即 ち,正 面 形 は 対 者 に 対 し て ,相対 して 生 命 の 停 止 と死 後 の 世 界 に 対 す る 表示 に て 考察す

つ い

静 止 の 状 態 を 示 し .右 ・左 側 面 は ,対 者に 対 して 右あ る もの で ある。
る い は 左 方 向へ の 誘 導 を 示 し た もの と み られ な い だ ろ ○ 牲の モ チ ーフ
うか 。 そ れ は と り もな お さず ,逆 に 絵 の 持 つ 位 置 関 係 テ ー が チ ビ ン の
ヨ ャ 石 彫 の 中 で と くに 言 及 し た 神話
一遺 構 の 中 に お け る 配置 関 係 一 を 示 し て い るに 違 い な 物語 の 基 礎 と な っ て い る の は オ ベ リス コ の 図 柄 で あ
い し ,この 表示 が 主 画 ・副 画 の 関 係 を もの が た っ てい る 。他 の 石彫 の 図 柄が 単 数 の 獣 鳥あ るい は そ の くり
る と み て よ い だ ろ う。 か え し で 作 られ て い る の に 対 し て , オ ベ リ ス コ の 図柄
もし こ の よ うな 推 理 が あ た っ て い る とす れ ば ,次 の は 複数 で 構成 され て い て .こ の 組合 っ た 図 柄の 下地 に
よ う な 事 実 は そ れ を 裏 書 き す る もの と 云 え よ うe それ は ,物 語 的 な す じ を 予 想 で き る もの で あ る 。 テ ーヨ は
は 中央広場 に 面 し た 主神 殿 の 入 口部 分に 建 て られ た二 そ れ を指 摘 し ,こ の 文 様 は 雌雄 両 性の 神 と そ の 属神 に
本の 円 柱 で あ る 。こ の 円柱 に は 各 々 一羽 の 獣 鳥 の 姿が よ る神 話 物 語 を 想 定 し た の だ っ た。
羽 を 大 き く 広 げ て 立 ちあ が る 姿 で 描 か れ て い る 顔は
。 この 二 主 神 の 図 柄 を対 比 し て 詳細に 検 討 す る と次 の
前述 の よ うに 獣 口 に 嘴 を複 合 さ せ た 形 を と りt 入 口 に 点 を指摘 で き る 。二 者 の 図 柄 は 非 常 に よ く似 た 構 図 を
向 て 左 の 円 柱 は 右 側 面 を ,右 の 円 柱 の そ れ は左 側面 と っ て い る が ,中 で も特 に 大 きな 差 異 を 示 し て

い るの
を 示 し て い る 。い ずれ も入 口 の 中 に 招 き入 れ る万 向 CtsV が ,胴 部 の 下 に あ た る 部
分で あ るe


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio Library
Library Service
Japanese Sooiety
Japanese Society Cultural
of Cultural
of Anthropology
Anthropology

資 料 と 通 信 267

i驪

蠹鑛

距 1if ダ

tn




o
v
e

e

} T
0



ρ
丶 懿 .. 繍
灘 n
f

D

ρ 篝

( 1’
.ii
? ・ 繭

淑 ・ oD




. ぞ
J

4
t下
[1

齶 tt
口 ’
ー「 ’ 噺 辷 G e

尸 Co
蹲 驫.

」 へ 匸

ー 究 姫


δ 臠. n
o



¢

il:9 nl

軆 .
i1 ∈⊇〕 P

装呂 1


丿


b


」 躑

し∈ 〕

數黛鑼

藷 ’

∫1も ・蚕

譁鸛
〃 丶 LCb


彫 CE )
講 器
b

聡ご / 日

諭 }



!ダ
厂ぎ
』 、面 、
丿 1

6 蘇






馬 噸

聾阻鷲

・ 卜. ・潮
、 ’t

毋 緲
軋 一 一
.驚
・. 藍
マ ー一一尸
噌一
9t ’
nt」
t’’凹 鑾 r #

神 話 的文様 の 描 か れ た オ ベ リス コ TE
( − 01960 ,Fig .31 )


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio Library
Library Service
Japanese Sooiety
Japanese Society of Cultural
of Cultural Anthropology
Anthropology

268

ーヨ の 解説に よ れ ば , 1 に は 果 実 あ る い は種 子 状
テ き らに 主 神殿 の 壁 上 に ひ さ し 状 に つ き出 し て 飾 られ
の 図形 が , H に は 体 部 か ら た れ さ が り直 角 に 曲 っ た 帯 る石 板 の 文様 を み て も,腰 に 配 され る 図 柄 の 口 iC中 央

と そ の 端 に 猫 科 動 物 の 頭 を 置 き,し か もそ の 口 か ら長 の 牙 で 男 根 を 示 す と み られ る もの と 牙 を もた な い ・
もの
い 舌を出し た よ うに 植物 が あ らわ れ てい る とし て い の 二 種 の 鳥 類の 図 が あ り,前 述 し た ご と く頭 の 向 きの ’
る。テ
ー は こ れ らの 生 殖 器の

図柄 を 象 徴 的 に 受 け と 要 素 も加 え て , 円柱の そ れ に 似 た関 係 を も っ て い る。

っ た よ う で あ る 。 し か し ,図形 の もつ 象徴 性 は と もか この こ と は ,ま た 不 明 瞭 で あ る 原 位 置 に つ い て の 復原
く , そ の 具 体的 な 説 明 は な い が , 1 の 図 形 を女 性 に , に 示 唆 を 与 え る もの で あ ろ う。そ の 表 現 は い ず れ も男
H の 図形 を 男性 に あ て て い る。 女 の 性 の 表 示 とみ て も よい と判 断 さ れ る 。

私 は 1 の 図柄 が 果実 で も種 子 で もな く 「
女陰」 そ の し か し ,す べ て の 図 柄 が 性 の 表 示 を 持 つ と は 限 ら な

もの を 図 形 化 し た もの とみ る べ きで あ り, ま た H は体 い 。後 述 す る が ,主 な 神 体 と み られ て い る ラ ン ソ ン傑

か らた れ さ が る そ の 姿 か らし て 「男 根 」 で あ る とみ て に は それ が な い 。 ま た 正 方形 ,長方 形 の パ ネル 状装 飾
よい し ,尖 端 に 配 置 され た猫 科動 物 の 頭 は 亀頭 を あ ら 板 の うちで ,正 面 形 の 構 図 を と る 図 柄 の 二 点 は と もに
わ して い る と受 け と っ て さ しつ か え な い と思 う 男根
。 そ の 表 示 を もた な い 。 その 一つ は有名なライ モ ン ディ
か らは き出 され る 枝 状 の 図 形 は 植 物 と あ て る よ り は , の 石 碑 で あ る 。そ れ に ふ りわ け た 髪 毛 が ね じ れ て か ら.

尿 と か 精 液 と み る の が 妥 当 で あ ろ う、 ま た 前 脚 と女 陰 む 二 匹 の 蛇 で 示 され る 獣 神橡 の そ れ 一
も性 の 表 示 が な

間 に 置か れ て い る図形 は 小形 あ る が ,完 全 な 獣 1
の で は い 。 側面 形 を と る 石 板 が 性 の 表 示 を もつ の と 対称 的 で

鳥 の 姿 を と り, こ れ は 子 供 とみ る べ き図 形 と思 う。 こ あ る 。性 の 表 示 を もた な い と い う こ と は 無 性 ,中 性 な
の 点に つ い て は 次の モ チ ーフ で あつ か うが , と もか く の か そ れ と も両 性 を代 表 す る もの と判 断 す べ き な の だ
図 形 の 配 置 ,構 成 の 上 か らみ て , この よ うな 対 応 関 係 ろ うか D
を も とめ る こ と が 直 接 対比 に す ぎ る と い う こ と は な い な お こ の 性 の 問題 に か らん で 面 白い 事実が あ る。 ロ

と 思 わ れ る 。こ の 対 比 は 図 形 そ の もの の もつ 象 徴 性 を ウ は主 神殿 の 入 口 の 門 を黒 白門 と名付 け た 。 それ は入 、
否 定す る こ とで は な い 。特 に 土 器 の 場 合 に 注意 が必 要 口 の 中 心 線 を 境 に 左 側 と右 側 とで 使 用 さ れ て い る 石 材

と な ろ う。石 彫 の よ うな 広 い ス ース
ペ に 描 か れ る完 全 が違 っ て い る こ とに よ る 。白 い 花 崗岩 を 使 用 し て い る

な 図 形 は 別 と し て ,土 器 の よ うに ぐ く限 られ た 表面 に の が左 側 , 黒 味 を 帯 び た 石 灰 岩 を使 用 し て い る の が 右
文様 を 施 す と き,完 全 な 図 形 の 一部 分 が と くに と りだ 側 で あ る 。 こ れ は 左 の 女 性 ,右 の 男 性 の 性 の 表 示 と 共 .
きれ て 表現 き れ る こ と が あ る 。構 図 全 体の 中 に お け る に 興味 あ る事実 で あ る 。こ の 色 の 表 示 は 今の と こ ろ こ
部 分の も つ 位 置 の 関 係 を 無 視 し ,そ の 図形 の 形 の 上 だ の 門 と 広場 へ
の 階 段 に だ け み られ る 。

け で 判断し て 処理 きれ て し ま っ て は ,本 来 の 意 味 を 知 性 の 指摘 は 男 女両 性 の 神 の 問 題 よ り も っ と大 きな 意
る こ と は で き な い で あ ろ う。 味 を もつ もの で は ない だ ろ うか 。 即 ち.男 性 と 女性 が ・
二 者 の 図柄 の 相 違 は ま こ とに 大 き な もの で あ り, テ 同等 に 扱 われ て い る事実 の 認 定で あ る 。 男 性 だ け を 強.
ー 1
ヨ の 指摘し た通 り男性 と女性 で あ る とい え る。 こ の 調し た もの で もな け れ ば ,女 性 の 優 位 を説 い た もの で

性 の 表示 は この オベ リス コ の 図 柄 だ け で は な く, そ の も な く ,同 じ 比 重 が か け られ て い る とみ られ よ う 。

他 の 石 彫 の 中 に もそ れ を み る こ と が で き る 。前 述 し た の 事 実 は 少 く と も男 性 優 位 の 社 会 で は あ り え な い 表 示 .

主 神殿 の 入 口 に 建 て られ た 二 本 の 円 柱 の 図 柄 もそ の 例 と読 む こ とが で きな い か 。
で ある. ○ 生の モ チ ーフ
先に は 顔 の もつ 方 向 性iに い て の み 触れ た が ,こ の 性の ーフ 関 連 し て ,生 命の 誕 生 に っ ・
つ モ チ に い ての 表
両 翼 をい っ ぱい に 広 げて 立 ち あ が る 獣 鳥 の 図 柄 で も最 示 を ど う受 け とめ る か に あ る 。同 じ くオ ベ リス コ の 図
も大 き な 違 を股 間 に み せ て い る 。い ず れ も腰 部 に 獣 面 柄 の 中 で ,こ の モ チ ーフ に 関 係 し た 部分 は 女 性 の 腹部 .
を 配 す る の は 約 東 通 りの 構 図 で あ り ,向 っ て 右 側 の 腰 “ ”
下 に 描か れ て い る小 形 の 獣鳥で ある 。 これ を 子供
部顔は ,口 か ら三 本 の 牙 を 描 き ,中 央 の そ れ に よ っ て と受 け と め る 時 ,少 く と も生 の モ チ ーフ の 出発 点 とな
男根 を 表示 して い る もの と み られ る 。左 側 は 図柄 と し る。こ の 一つ の 独 立 し た 絵 が 直 接表 示 と し て ,腹 ば い
て は複雑 な 形 を と り,前 者 と は 違 っ た 口 の 状態 を示 し に な っ て 座 す母 獣 鳥に ,乳 を 求 め て すが る嬰児の 姿 を
て い る 。こ れ は 右 が 男 性 ,左 が 女 性 で あ る こ と を 表示 み る か , ま た そ れ が 女 陰 を うか が う形 で 位 置 付 け られ .
し た もの と考 え て よ い だ ろ う。 て い る こ とか ら,胎 宙 の 胎 児 と もみ られ な く もな い 。


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio Library
Library Service
Japanese Sooiety
Japanese Society Cultural
of Cultural
of Anthropology
Anthropology

料 と 通 信 L69

と もか く こ の 図 柄 の 占 め る 位 置 か らみ て ,象 徴 的 に 子 と ら え ,そ の 旧 神 殿 が 拡 張 さ れ て 今 み る 新神 殿 の 姿 と

供 を 意味 し て い る とい え よ う。 な っ て 主 広場 を 中心 IC正 面 の 主神 殿 (
旧 神殿 の 南 側 の

子 の 姿 は 構 図か らみ て 上 半 身 と 下 半 身 が 腰 の 部 分 で 翼 に あ た る建築 〉 と そ の 両端 に 設 け られ た翼 建築 とし

ね じ れ ,逆 の 状態 に 表 示 され て い るe し か し全 体 の 構 て 展 開 す る と み る 意 見 に は ,私 は 賛 成 で きな い 。

成 は 成 獣 鳥 と同 じ く獣 頭 , 前脚 , 背 に は 羽根 と思 われ 少 く と も こ の 神 殿 の 造 営 の 頭 初 か ら, そ の プ ラ ン が

る文様が 入 り (テ ー ヨ は 尻尾 と考 え て い る } 腰 に は 獣 設 定 され て い た もの と考 え た い 。そ の プ ラ ン が最 初か

頭 を 置 き,そ の 口 か らは き出 され るか の 様 に 尻 尾 が描 ら完 成 し て い た とみ る こ と に は 祷 躇 す る が ,施 工 技 術

か れ ,腰 部 か ら後 脚 が 直 角 に 折 り曲 げ られ て つ け ら れ の 高 度 き とあ い ま っ て ,そ の もつ プ ラ ン 性は .長 期 的
て い る 。そ の 姿 は 小 きい な が ら もま っ た く完 全 で あ な 見通 し をお い た姿 とみ て も , な ん ら不 思 議 は な い と

り,成 獸 鳥の 部分 ま た は 附属 物で な く独 立 し て い る 。 思 わ れ る 。現 実 の 問 題 とし て この 点をチ ャ ビ ン神 殿 の

さ て , こ の よ うな 新 し い 生 命 の 誕 生 に 関す る 図柄 造営 経過 の 中 に み て とれ るか ど うか は ,今 後 の 調 査に

を ,こ れ 以 外 の 石 彫 類 に 求 め る こ とが で きな い 。だ が , 待 つ ほか はない 。

一つ の 仮 説 とし て ,遺 跡 全 体 の 構 成 の 中 に 共 通 点 を み ○ 死の モ チ ーフ
ーフ 出 発 点 も同 じ くオ ベ リ ス
け る 事 が で き る もの と 思わ れ る 。 死に つ い ての モ チ の コ

現 状 で は 遺跡 の 調査 ,復 原 が ま だ 充 分 に 行 わ れ て い の 図 柄 に あ る。そ れ は 1 , H と も,ほ と ん ど 相 似 の ,
図柄 で あ る ーヨ れ を人 間 が
る とは い え な い 段 階 な の で ,多少 無理 な 推 測 と み られ 背 に 描か れ て い る e テ は こ

な く もな い が ,チ ャ ビ ン の 神 殿 を つ くる 複 数 の 遺 構 の 囲い の 中に と じ こめ られ て い る 姿 と 理 解 し た 。し か し

中に ,プ ラ ン の 上 か ら頭 部 ,胴 部 ,腰 部 ,脚 部 な ど に 私は これ を墓 とみ た い 。墓 坑 に 蹲 噐 屈 葬 の 姿 で 埋 め ら

あ て ら れ る 部 分 を もっ て い て ,獣 鳥 の 姿 に 組 み あ げ ら れて い る死 者の 姿 とみ た い の で あ る 。

れ た と い う可 能性 は な い だ ろ うか 。例 え ば ,中 央 の 広 この 解 釈が もし 正 し い と す れ ば ,オ リス ベ = の 図柄
ー の 云 う建 物 A ) を , は ,雌 雄 両性 の 獣 鳥 が 背 に 死者 とそ の 柩 をの せ て 搬 ぶ
場 を の ぞ む主 神 殿 が 頭 部 (テ ヨ

その北 に つ らな り中 庭 に 面 し た くび れ 部 分 が 胴 部 健 姿 とみ て よい の で は な い か 。

物 B ) を ,そ れ に 続 く基 壇 を 腰, 尻部 (
建物 C >に あ そ の 搬 ば れ て 行 く先 は ,
オ ベ リ ス コ の 建 て られ た 姿

て て 考 え る こ と もで きよ う。 か らして ,天 で あ っ た に違い な い 。
この 獣 鳥の 鼻面 の

こ れ は 胴 部 と み られ る 建物 の 地 下 室 に 安置 さ れ て い 前に は ,先 導 者 と し て の 属 神 ど もが 配 置 され ,女 性 の

る 石彫
一ラ ン ソ ン 像が 獸 鳥 の 腹 の 中 あ る い は 子 宮 の 中 側に は コ ン ドル と魚 で あ り,男 性 の 側 に は ち よ う で あ
一つ る 。男性 の 側 の 図 柄 を ,テ
ー は 主 神 に く い ち ぎ られ
に あ る と い う状 態 で 結 び つ け ,理 解 し よ う と す る ヨ

の 解釈に と って 有利 で あ ろ う。即 ち, ラ ン ソ ン 像 は胎 た あ る 動 物 の 残 骸 だ と説 い た が , に わ か に は 信 じ られ

児ない し は チ供 を 象 徴 し て い る もの と み る 考 え 方 が 成 な い 。 それ よ り , そ れ ぞれ の 側 に 配 置 きれ た 属神 の 姿

立 す る 。 と み る の が よ い と 思 う。
一説 に ・ ・カ ーフ は 今 の と こ ろ ,他 の 石彫
イ ン カの 祖 先 神話 に み る チ チ カ 湖岸 の 洞 この 死 に つ い て の モ チ

窟 の 中 か ら生 ま れ で た とす る 説 話 の あ る こ と に 関連 し の 図柄 に は ,見 当 た らな い 。この 図形 を 墓 とみ た て た

て ,チ ャ ビ ン の 神 殿 の 地下 室 を 洞窟 に あ て よ うと し た 理 由の 一つ に チ ャ ビン 期に 入 っ て か ら蹲 踞 屈葬が あ ら

考の あ っ た こ と を 聞 く。イ ン カの 祖 先神 話 と の 関 連 ま わ れ た よ うで , コ トシ ュ遺 跡 6) で もチ ャ ビ ン 期 の 建物

た は 地 下 室 を 洞 窟 に あ て る こ と は と もか く, こ の 考 え の 床 下 に 幼児 の 死 体 が 二 体 共 こ の 姿 態 を と ら せ て 埋 葬

方 の 中 に も,そ れ に 一脈 通 ず る と こ ろ が あ ろ う 。し か され て い た 事実は ,こ の 図 柄 と も符 合 し て 興 味 あ る 事

し こ れ は神殿 の プ ラ ン と も組 み 合 わ せ た 推 測の た め , 実で ある。
ータ か ら復 原 さ れ る 神 殿 の 姿
今 後 の 発 掘 調査 に よ るデ

に ,大 い に 興味 をお ぼ え る と こ ろ で あ る。 4. チ ャ ビ ン 宗教 の 位 置 づ け

ビ ン芸 術 に み る ラ イ ト ・モ チ
ーフ の 分 析の 過 程
チ ャ ビ ン 神殿 は 時 間 の 経 過 と共 に 増 築 さ れ ,現 在 の チ ャ

ー ータ を集
姿に な っ た もの で あ る こ と は . テ ヨ の 提示した 主神 で ,チ ャ ビ ン 人 の 示 し た 関心 事 に つ い て の デ

殿 の 壁 に あ らわ れ る 接 ぎ 目の 存 在 か ら うか が う こ とが め よ う と試 み た 。両 性 が 対 等 に 扱わ れ る性 の 閤題 で あ

の 増 築 の 経 過 を ロ ウ の よ うに 中 庭 り,生 命 の 誕 生 と 死 と 死 後 の 天 の 旅立 ちの姿 で あ
き る 。し ,こ


で か し

を 囲 む 正 面 の 神 殿 と両 翼 を もつ U 字 形 の 建 築 物 と し て 6 ) IZUMr & SONO 19.63


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio Library
Library Service
Japanese Sooiety
Japanese Society Cultural
of Cultural
of Anthropology
Anthropology

270

た。 ま だ き め の 細 い 証 明 が で きな い 現状 で , 結論を 急 単 に 宗 教 的 な ,ま た 神 話 的 な と評 さ れ た だ け で は ,
ぐ の は ,慎 し ま ね ば な らな い が , こ れ らの モ チ ーフ に チ ャ ビ ン 宗教 の 本質に 迫 る こ と は で きな い 。 た とえ過
関する デ ータ が 更 に 集 め られ て ,一応 証 明 で き る と し ・
去 の 美術 に み る 宗教 的 シ ン ボ ル の 全て にわた っ て その
た ら , この 成果 を 。
ど う受 け と め た らよ い だ ろ うか 意 味 を ,解 釈 し つ くす 事 は で き な く と も,理 解 が 達 し
その 一つ ,採 集 ,狩 猟 を生 活 の 基 盤 と す る
の 解釈 に な い 為 に 起 る そ れ が 複 雑 さ で あ り,怪 奇 さ で あ っ て は
北 米 の イ ン デ ィ ア ン や , オ ース ト ラ リ ア の 原任 民 の 間 な らな い し,芸 術 の 雄 揮 さ が 我 々 の 感 覚 で 推 し は か ら
に み られ る トーテ ミ ズ との 関 連 で あ る 。 そ れ は テ ーム れ た 単 な る 芸 術批 判 で あ っ て は な らな い 。石 田 氏 の ま
ヨ の オ ベ リ ス を ト ーテ ポ ール 的 な 存 在 と解 し , ト
コ ム た 云 う原 始 芸 術 を 考 え る 第 一の キ イ ・ポ イ ン トが ,原
ーテ ム と結 び つ け て 行 わ れ る あ る 形 態 の 宗 教 儀 礼 が , 始 芸 術 を 生 み 出 す 主 体 とし て の 未 開民族 は ,我 々 と 共

テ ー の オベ リス
ヨ を と り ま い て ,行 な わ れ た の で は 同 の 人 間 性 の 持主 で あ る 9) 点 を 明 記 し , チ ビ

ャ ン 芸術
な い だ ろ うか 。 チ ャ ビ ン の 生 と死 の 問 題 は ,通 過 儀 礼 の 理 解 と と もに ,そ の 背景をなす チ ャ ビ ンの 世 界観 を
に あ て られ な い だ ろ うか 。新 生 児 の 誕 生 とい う こ と ば と らえ て ゆ くの が 本 筋 と思 う。

か りで な く, 一員 ,
その 所属 す る社 会の とな るた め に チ ャ ビ ン 文化 の 生 成 に つ い て は ,チ ャ ビ ン 宗教 の 形

子 供 とし て 死 に 青 年 として ,再 び生れ か わ る とす る観 成 の 過 程 が 説明 さ れ な くて は な らな い し, ま た 形 成期
念 に 関 係 を 求 め られ な い か 。
チ ャ ビ ン 文 化 は 農耕 文 化 末 か ら古 典 期 に か け て の 展 開 は ,チ ャ ビ ン 文化の 地に
で あ り, トウ モ ロ コ シ の 栽培 が ほ ぼ 定着 し た 時期 に あ お け る後 続 の モ チ ーカ 文 化 の 宗教 が ,チ ャ ビ ン の それ

た り,大 地 や 水 の 神 に 対す る信 仰 や 農事 に 結びつ い た と大 き な へ だ た り を み せ て い る こ と を 説 明 し な く て は

儀 礼が , ,多 くの 農 耕 文 化 の
当 然 考 え られ よ う Q だが な らな い 。
一般 に 祭 司 的 な 指 導 者 か ら神 官 の 階 級 へ の
宗 教 が そ うで あ る よ うな 太 陽 崇 拝 を , こ の チ ャ ビ ン の 展開 と受 け 取 られ て い る 。 モ チ ーカ 式 土 器 の 文様か ら
宗 教 の 中 に み る 事 が で き る だ ろ うか 。 想 橡 され る も の は ,社 会 的 に 宗 教 的に 男 女 は 大 き な 差

そ れ と もま た ,高 等 宗 教 とし て の キ リ ス ト教 や 仏 教 別が あ っ た よ うだ し .女 性 は 宗 教 儀 礼 に 直接 参 加 で き

が ,救 済 や 解脱 の 思 想 を もつ の に 対 し て ,チ ャ ビ ン の な か っ た よ うで あ る 1°)
。戦 闘的 な 絵 画 が 多 く,戦争 首
宗 教 は 神 々 や 悪 魔 に ,重 苫 し い 恐 怖 と あ き らめ の 念 を 級が ふ ん だ ん に 表 わ れ る 。チ ャ ビ ン での 首 級 の 存在 は
も て 依 存 し た 姿 な の だ ろ うか 7 )。 石 田 英一郎 は 二 千 ー が ふ れ て い る が ,チ ビン
っ テ ヨ
ャ 期の 海岸の セ チ ン 遣
数百 年 間の 人類 の 理想や歴史 に 支配 的 な 影響 を与え た 跡 11)で は 執拗 に 追究 さ れ て い る モ チ ーフ で あ る e チ ャ

主 要 な 宗 教 を と りあ げ , そ の 背景 とな っ た 世 界 観 ,世 ビ ン の 宗教 の 本 質 を 知 る うえ に も, こ の モ チ ーフ はぜ

界 像 を分 類 し ,二 っ の 異 質 的な 対蹠 的な カ テ ゴ リ ー ひ と も調 べ あ げ ね ば な らな い し , こ の 問 題 が モ チ ーカ
を , と りあ げ て 論 じ た S)
。 チ ャ ビ ン 文化 も宗 教性 を 持 文化へ の つ な が りに 大 き な 示 唆 を 与 え よ う 。
つ 点 で , ア ン デ ス 古代文 明 に きわ だ っ た 存 在 で あ り, チ ャ ビ ン の 宗 教 は .チ ャ ビ ン の 宗教 々 義 を 受 け入れ

当 然 世 界 覯 ,世 界像 を も っ て い た と考 え られ る 。ア ン る 人 々 に よ っ て 広 く支 持 さ れ た 。し か し チ ャ ビン の 宗
デ ス 文 明 の 研 究 者 と し て も知 られ る氏 が ,そ の 中 で チ 教 の 広 が りの 要 因 を ,チ ャ ピ ン の もつ 宗 教性 とい うよ
ャ ビ ン の 匿界観 に つ い て 言 及 さ れ て い ない の は残 念 で りは 軍 事 性 を , ネ ガ テ ィ ブ な が らす て きれ な い とす る
あ る。 氏の 云 う二 つ の カ テ ゴ リ ーの い ずれ に 含 め られ 意見 が あ る 12 )。

る 世 界 観 で あ ろ うか 。そ れ を 仮 に ,第 二 の カ テ ゴ リ また チ ャ ビ ン の 宗教 とイ ン カの 太 陽信仰 の 間の つ な
ー. ヒ ー教 ,仏 教 ,道 教 ,南 ーラ シ ア 大 陸 の が りを , ど う説 明 で き る だ ろ うか
ン ドウ ユ

古 代 宗 教 や 民 間 信 仰の 中 に み られ る 一系 統 の もの で , チ ャ ビ ン 宗教 芸 術 は , こ うし た 意 味 で ぜ ひ と も解 明

原 始 母神 の 信 仰 と 共 通 す る もの が あ る と い え よ う a そ され な くて は な らな い 多 くの 問 題 を抱 え て い る 。

こ で .こ の カ テ ゴ リ ーm 含 め られ る 諸 宗教 や 戻 間 信 仰 1970 年 8 月 )

の 例 に 照 らし て ,チ ャ ビ ン 宗教 との 異同 を は っ きりさ 参 考 文 献
せ ,逆 に こ れ らの 事 実 か ら,チ ャ ビ ン宗 教の 失なわれ 石 田 英 一郎 1960 「入 間 の 呼 ぶ 声一 原 始 芸術の 底
て し ま っ た 部 分 を補 い 復 原 す る こ と は不 可 能で あ ろ う
か。 9> 石 田 英 一郎 1960
10) 泉 靖 一 1959
7) 石 田 英 一郎 19G2 11) TE − 01956
8) 石 田英 一一
郎 1964 12) LANNING 1967


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio Library
Library Service
Japanese Sooiety
Japanese Society Cultural
of Cultural
of Anthropology
Anthropology

資 料 と 通 信 271

に あ る もの 一 」 r美 術 手 帳 』 東 京
1962 新 大 陸 文 明 の 系 譜 」 r角川 世 界美 術
「 ア フ リ カ学術 調.
査 中間 報 告
全 集』 24 東 京
1964 「二 っ の 世 界観一 日 本 と西 欧の文 東 京外 国語 大 学 ア ジ ア ・

明史 的位 置 づ けの 試 み 」 『展 望 』 東 京 ア フ リ カ 言 語文 化 研 究 所 一
泉 靖 一 1959 『イ ン カ 帝国』東京
IzuMI ,S .and SoNo ,T .1963 .Andes 2 : Excav・
大 サ バ ソ ナ 地帯 の 部族調査
ations at Kotoslz
,Peru.Tokyo .
LANNING ,E .P .1967 .Perg before the Incas.

New Jersey. 富 川 盛 道*
LuMBRERAs ,L .G .y AMAT ,IL 1965 − 1966 .
Informe Preliminar sobre Las Galerias 1. 計 画 の あ らま し


Interiores de Chavin .La Rev ista del M s80 π 1. 隊 員構成 と調 査 期 間

Nacional Tomo XXXIV ,Lima . ア ジ ア ・ア フ リ カ言 語 文化 研究 所 東京 外 国 語 大



MEMEL D.
, ,RowE ,J .H . and DAwsoN ,L .E . 学1 で は ,か ね て か ら,ア フ リ カ 部族 社 会の 比 較 調査
1964 .The Paracas Potter/± f lca AStt dy in
o. : ‘ に つ い て 長 期 計画 を た て て きた が ,1969 年 8 月 か ら19
’ 70
StJle and Time ,University of California, 年 3 月 ま で 現 地 調 査 を 実施 し た 。 この 調 査 は ,1969
Berkeley . 年 度 の 文 部 省 科 学 研 究 費補 助 金 海外学術調査 ) に
( よ

RowE ,∫.H 。Chavin Art : An Inquiry into Its っ て お こな われ た 。


一 .
Form and Meaning ,The Museum of Primititie 調 査 の 対 象地 域 に は ,全 体 計 画 の 第 次 と し て , カ

Art .New York . メ ル ーン 北 部,エ チ オ ピ ア 南 部 が え らば れ た 。調査 隊


TE o ,J,C ,1956 .Arqueolog {a del va11e de ー ン 班 .AA 研 L 隊
− の 構成は 隊 長 ,富川 盛 道 (カ メ ル

Casma .Culturas : Chavin ,Santa o Huaylas 員 ,山 口 昌男 (


エ チ オ ピ ア 班 , AA 研 ) 日 野 舜 也 (カ

・ ーン ーン
Yunga y Sub −ChimU ,Informe de Ios trab メ ル 班 ,AA 研 ),端信 行 〔カ メ ル 班 ,天 理 大

ajos de Ia Expedici6n Arqueol6gica al Ma ・ お の ほ か .松 下 周 二


や さ と研 ).こ 〔AA 研 ,在 ナ イ ジ
rafi6n de 1937 .PublicacitinAntroPoltigica del ー ーン ) が ,現 地
ェ リ ア ),江 ロ 久 涼 都大 ,在 カ メ ル
“ ”
Archivo ゾulio C ,Tello, Vol .1.Unuversidad か ら参加 し た 。。
Nacional Mayor de San Marcos Lima . カ メ ル ー 班 は ,1969 年 8 月 下 旬 に ,


ン 首 都 Yaound ∈
一 一 1960 . ーン 政府 の 現 地調 査許 可 を え た の ち,
SChavin ,Cultura Matriz de la に 到 着.カ メ ル

Civilizaci6n Andina , 1 Parte, Pzablicacion 10月 〜11 月 初 旬 に か け て ,北 部 カ メ ル ーン 全 域 ,東 部 .
” 一ZZecわ た る ,部 族
AntroPOI6giea del ArcliivO ツ 躍 O C .TeUO , ナ イ ジ リア お よ び 酉 部 チ ャ ド の

VoL II,Universidad Nacional Mayor de San ・言 語 分布 ,栽 培 植 物 分 布 ,地 域 共 通 語 の 実 態 に つ い て


Marcos ,Lima . の 調 査旅行 をお こ な い ,つ い で,11 月 中 旬 か ら 197et4
ーン
3 月 まで ,冨 川 お よび 日野 の 両 名 は ,北 部 カ メ ル

Adamaoua East ・
Nigritic語 族 1 ) の Mboum 族
県の

の 農 耕村 落に .端 隊 員 は 同 県 の お な じ East Nigritic

語 族 に 属 す る D ureu 族 の 農 耕村 落 に そ れ ぞれ 定着


東京外 眠語 大 学 ア ジ ア ・ ア フ リ カ 言 語文 化 研 究所
1) Mboum ,Dourou は , Murdock に ょ れ ば . East
Nigritic に 分 類 き れ て い る が , ( Greenberg で は

Nigritic の Adamawa Eastern Branch ) LR .


CAM (lnstitut de Recherche Scientlfiques du
Cameroun , 国 立 カ メ ル ーン 研 究 所 ) が i乍製 し た 民
族地 図 ( Esquisse Ethnique ) で は , と も に Soud −
anais と し て 分類 さ れ て い る 。


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio Library
Library Service

You might also like