You are on page 1of 4

長期日本語教師研修

読解 平成 20 年 2 月 8 日
村上吉文

とくめいせい

インターネットの匿名性を守れ

ま や く はだか

 インターネットに関して、麻薬を売っていたり、自殺したい人を助けたり、子供の 裸 の写
ほうどう

真を販売していたり、とにかく悪いニュースばかり報道されています。そして、これらの問
じつめい はっしん

題の原因をインターネットの匿名性だけに限定して、インターネットはすべて 実名で発信
とくさく

するように主張している人たちがいます。しかし、私はこれが得策だとは思えません。
きょうはくじょう

 というのも、第一に普通の郵便だって匿名で送れるからです。メールで 脅 迫 状 が送れな

くなると、悪い人たちは郵便で送るでしょう。郵便は匿名でもいいのにインターネットはだ
か ち か ん

めというのは、古い価値観の押しつけではないでしょうか。

 次に、匿名でないと発信できない情報もあります。たとえば、最近マスコミをにぎわして
ふしょうじ な い ぶ こくはつ

いる企業の不祥事も、その多くは内部告発があったから明らかになったのです。匿名でなけ

れば、自分の会社が起こしている問題を外部に知らせることなどできません。内部告発に限
じゃくしゃ しょうすうは

らなくても、社会的な 弱 者は実名では発言しにくいのです。匿名性によって、少数派や弱者

の意見が社会に発信されているという点を忘れてはなりません。
か た が

 第三に、匿名であれば、発言者の肩書きよりも、発信している内容の方が重視されます。普
す ば

通は、内容がおかしくても有名な人の発言を信じてしまったり、逆に内容が素晴らしくても

有名な人ではなかったら評価されなかったりすることがあります。しかし、全員が匿名なら、
ゆが

情報はその内容だけで評価されます。発言者の肩書きによって、その情報の価値が歪められ

てしまうことがないのです。
 以上のような理由から、私はインターネットの匿名性は守られるべきだと思います。
( http://blog.goo.ne.jp/matsuoka_miki/c/d09270016e07521a7bc60f08b00a9190

http://www.news.janjan.jp/media/0507/0507019037/1.php、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/01/news059.html などを参考に村上
長期日本語教師研修
読解 平成 20 年 2 月 8 日
村上吉文

が作成しました)

正誤判定
○(書いてある) ×(そうでないと書いてある) △(書いてない)
インターネットについて、悪いニュースが報道されることが多い。
普通の郵便では匿名で送ることができない。
実名にすれば、悪いことを書く人が少なくなる。
今の法律では、悪いことを書いた人を特定することは不可能だ。
じゃくしゃ しょうすうは

弱 者や少数派の意見は実名の人から聞いた方がよい。

インターネットで自分の名前を隠すのは禁止するべきだ。
自分の会社がしている悪いことを会社員が外部に知らせることがある。
か た が

情報の価値は、発信者の肩書きで評価するべきだ。

世界にはインターネット実名制をとっている国もある。
長期日本語教師研修
読解 平成 20 年 2 月 8 日
村上吉文

とくめいせい

匿名性がネットを危険な場所にする

ま や く はだか

 インターネットの世界では麻薬を売っていたり、自殺したい人を助けたり、子供の 裸 の写
ちゅうしょう

真を販売していたり、個人を 中 傷 していたり、とにかく悪いことばかりです。そして、これ

らの問題の背景には、インターネットは匿名で何でもできるということがあります。私は、
インターネットは匿名を禁止し、実名でのみ情報を発信できるようにするべきだと思いま
す。
 第一の理由は、人は実名では悪いことができないからです。実名で悪いことを書いてしま
えば、その人の信用は落ちてしまい、友人を失ったり、仕事を失ったりしてしまうこともあ
よくしりょく

るかもしれません。これは大きな抑止力になります。
あ く い

 第二の理由は、今の法律では悪意ある匿名の書き込みに対して、書いた人を特定するのが

難しいからです。もちろん、2001 年にできた「プロバイダー責任法」によって、書いた人を特
て ま

定するのは不可能ではなくなっています。しかし、それには書類を作ったりする手間が必要
あふ ぼうだい ゆうがい

で、インターネットに溢れる膨大な有害情報に対してはあまり効果がありません。

 第三の理由は、誰が発信する情報か分かれば、その情報の価値も分かるからです。たとえ
ば「納豆は健康にいいですよ」と医者が書いていて、逆に「納豆は体に悪いです」と小学生が
書いている場合を考えてみてください。どちらを信じるべきか、すぐに分かるでしょう。
み な ら

 お隣の韓国では、インターネットは実名制になったそうです。日本も早くこれを見習って

ほしいものです。
(http://japan.internet.com/busnews/20010209/4.html、
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/28/007/ などを参考に村上が作成しまし
た。)

正誤判定
○(書いてある) ×(そうでないと書いてある) △(書いてない)
インターネットについて、悪いニュースが報道されることが多い。
普通の郵便では匿名で送ることができない。
実名にすれば、悪いことを書く人が少なくなる。
長期日本語教師研修
読解 平成 20 年 2 月 8 日
村上吉文

今の法律では、悪いことを書いた人を特定することは不可能だ。
じゃくしゃ しょうすうは

弱 者や少数派の意見は実名の人から聞いた方がよい。
かく

インターネットで自分の名前を隠すのは禁止するべきだ。

自分の会社がしている悪いことを会社員が外部に知らせることがある。
か た が

情報の価値は、発信者の肩書きで評価するべきだ。
じつめいせい

世界にはインターネット実名制をとっている国もある。

You might also like