You are on page 1of 4

獨協大学大学院

小林和也

冠詞
a の語源 one→an→a(音声的に弱くなって)

a のコア(田中)
ある一つのものを複数の中から選び出すというのが a のコア
A の機能
(1) 物に輪郭を授ける事が出来る。
A kindness →
(2) 形が無くても種類分けをする
wine に a をつける
I have several wines at home →ワインの種類を幾つか
Give me a wine, please.    →コップ一杯のワイン

(府川先生)
a lion と言った時に lion が一匹であるというのは常識的に考えられないから結果として派生
的に複数の中から選び出すような意味が生まれているのではないか?

A lion is    → 集合のどの一つを代表でとってもこういう特徴がある。定義に用いられ


る。
Lions are   →集団の多くがそうである→例外を許す。
The lion is   →典型的成員によって類全体を代表させる。→他の類と区別する
The lions are  →際立った特徴を持った多くの成員を一般化→例外を許す

a と the の対立
情報構造の対立。新情報か旧情報か。
Identifiable か否か。

a と –s v.s. 無冠詞
countable か uncountable か。
輪郭があるかないか。
無冠詞は概念。輪郭の無い
Dog は犬という固有の形がない犬という種類が共通に持った特徴の束。
A dog は犬という輪郭を持った固有の形がある存在

Kindness は形があるの?
具体的なイベントなら可能。

1
獨協大学大学院
小林和也

Identify の仕方
(1) referential な情報から→談話にでてきているなど
(2)attributive な情報から→初めて出てきても特定できる特徴 type を示す。

a をつけるのは uniquely に identify することはできない one of them だから。


そのような特徴を持ったもの、ひとがほかに存在する可能性がある。
輪郭をもっている。

the は他は問題にせず、特定の一つのものしか問題にしない。
その村に医者は一人しかいない、という場合には The doctor is here. という。
もしくは他に選択肢があったとしても自分の念頭では問題外になっている。選択肢に入っ
ていない。

The murderer of JFK is insane.


1 JFK を殺した犯人が誰かわかっていてその人物が狂っている。
→ refering expression 、anaphoricity 特定可能
2 誰かはともかくとして、JFK を殺すなんて気違いだ。
→ attributive であり、cataphoricity がある。

多くの同格の that に the が来る理由


→他の事実と区別する事実だから uniquely に identify できるから

固有名詞
コア=The がつかなくても特定できる
固有名詞は特定可能であるからふつうは冠詞はつかない。
There’s a Kenta Nishimaki to see you.
有名なものであれば the をつけることができる。
或いは他のものと区別する場合(the Tom)

特定不能で
けんたとかいう人がいるよ。(特定不能)
The accident occurred on a Friday afternoon.
My father died on a Saturday.
Next Christmas falls on a Thursday.

2
獨協大学大学院
小林和也

Tomorrow is Saturday.
明日であれば uniquely に identify 可能。
固有名詞は輪郭があるのだから、a は基本必要ない。
それでも敢えてつけるのは情報構造上の対立があったから。
固有名詞としてとらえるか、いくつかあるうちの一つと考えるか。

My father died on Saturday.


普通は先週の土曜日

This pen=a はつけられない。This は特定しているから。

There was a heavy rain.


冠詞が
(1)形容詞を用いているから雨の振り方のカテゴリー化をしている。
(他のふつうの振り方ではなくひどい雨=概念化による分類)
(2)始まりと終わりを意識している(境界線がある)

物が数えられるか数えられないかは物固有の特性で決まるわけではない。

(a) kindness。親切心は普通形があるものとして捉えられないが、関係節によって修飾され
ると他の kindness とは異なっているという意味で a がつく可能性が出てくる。

加算用法(Count phenomenon)
1 区切りがあり、それ以上分割できない
2 内部は不均質ととらえられる
3 数を増やすには複製する必要がある

不加算用法(Mass phenomenon)
1 区切りはなく、分割可能
2 内部は均質と捉えられる
3 伸縮自在
a ≠one である
I’m a student.
*I’m one student.
→量よりも類を重視しているので one で置き換えることはできない。

3
獨協大学大学院
小林和也

Let’s take a taxi to Kyoto Station.


Let’s take one taxi to Kyoto Station.
数を問題にしているのであれば one に置き換えることができる。

総称用法
A lion is →どれを取り出しても特徴当てはまるよね。
Lions are(一番口語的)全部複数ひっくるめて当てはまるよね。
The lion is(文語的)
The lions are 二重に敢えて述べる→かなりくどい論文などの使い方?

全て総称として用いる事が可能。

London bridge   John や Kenta と同じで the がつかない。


The がつかなくても特定できる England で一つしかない。
The Alps   聞きなれない人もいるかもしれないけど、みんなの知ってるあそこ
          という意味で The をつける。
Mt.Fuji   英語圏では有名ではないからみんなの知っている…とはできない。
The golden bridge  みんなの知ってるという意味でつけてる。

Of による名詞の修飾と冠詞
The 名詞 of ~ OF 以下で唯一的に同定
A 名詞 of ~ of 以下な名詞にもいろいろあるよ。

You might also like