You are on page 1of 12

ClaSSIoal SOOIety

Classical Society Japan
of  Japan
 of

25

プ ラ トン 『国 家 」 に お け る 魂 と国 家 の
       ア ナ ロ ジ ー 再考

吉  沢  一   也

1. 問  題

 プ ラ ト ン の 「国 家 』 に お け る 正 義 を 考察 す る た め の 探 求方 針 は , 周知の よ う

に , まず 大 文 字 の 国 家 の 正 義 を調 べ た 後 に , 小 文 字 の 個 人 の 正 義 を調べ る とい

うもの で あ る. こ の 探 求方 針 は , 『国 家 』 の 中心 的 ト ピ ッ ク と して , 古来 よ り

現代 に い た る まで さ ま ざ ま な 観 点 か ら論 じ ら れ て きた . しか し, 魂 を 国家 との

類比 に おい て と らえ る とい う,
こ の 探求 の 方法論 そ の も の に 関 わ る 最 も基 本 的

な 論点 一 つ ま り, こ の 探求方 針が い か な る 前提 事項 を 含 む の か , また ,
こ の

前提事項 は ,
ソ ク ラ テ ス の 探求 に い か な る制 限 を課す の か , そ して そ の 制限 の

下で , 正 義 の 探求 は 有効 に な され て い る の か と い う点 は ,
い まだ 検 討 の 余地 を
思わ . と
国 家 と個 人 の ア ナ ジ ーが 方 法 論 と し
りわ け,
残 して い る よ うに れ る ロ

368C− 369A )を 含 め て , 上記 の 論 点 が 検
て 明確 に 提 示 さ れ る 第 2 巻 の 初 出 箇 所 (

討 さ れ る こ と は き わ め て ま れ で あ る . ま た こ の 箇 所 と 第 4 巻 (434D 436A ) ,

で 再提 示 され る ア ナ ジ ー との 差 異 に 着 目 し
ロ ア ナ ロ ジ ーそ の も の の 展 開 が 考 ,

察 され る こ と も少 な い ,本稿は ,
こ う した 研 究 状 況 を 考 慮 して , 上 に 述べ た 基

本 的 な 論 点 に 留意 し つ つ r国 家 』 第 4 巻 ま で の プ ラ ト

ン の 正 義に 関す る 考察

ジ ー と い う方 法 論 的側 面 か ら 明 確 に す   .
の 順 路 を, ア ナ ロ る こ とを試 み る

2. 第 2 巻 に おける ア ナ ロ ジ ー導 入

ジ ーが 導 入 され る 箇 所 か ら確認 す る.
まず は ア ナ ロ

第 2 巻 368C7− D7
「僕 た ちが 手 が けて い る探 求 は並 大抵 の も の で は な く, よ ほ ど 眼 力 の 鋭い

人 で な け れ ば手 に 負 え な い 問 題 で あ る と僕 に は 思 わ れ る. そ こ で , われわ

れ は そ れ ほ どの 力量 が な い の だ か ら , それに つ い て 次 の よ うな場 合 で あ れ

ば 行 うで あ ろ う探 求 方 法 を と っ て み て は ど うか と 思 うの だ . つ まり , あ ま

り 目 の よ く利 か な い 人 た ち が,小 さ な 文 字 を 遠 くか ら 読 む よ う に 命 じ ら れ


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
ClaSSIoal SOOIety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

26

て , ち ょ う どそ の と き誰 か が そ の 同 じ文 字 が ど こ か 別 の とこ ろに も, も っ

と大 き く も っ と 大 きな場 所 に 書 か れ て い るの に 気づ い た とい う よ う な 場 合
に と る よ うな 方法 だ . 思 うに き っ と , こ れ は も っ け の 幸い とみ な され る こ

と だ ろ う. ま ず は 大 き い 方 を読 ん で か ら , そ の 上 で 小 さい 方 が , そ れ と本

当 に 同 じ も の か ど うか を調 べ て み る こ とが で き る の だ か ら.」

  まず , こ の 箇所 は 一 般 に 次 の よ うに 読 ま れ て い る こ と を 確 認 して お こ う.
「目 利 き で な い 人 が 小 さい 文 字を遠 くか ら読
々 む こ と を 命 じ られ た 際 に , ち ょ

う どそ の 時 , 誰か が 他の とこ ろ に よ り 大 き い 同 じ も の が あ る と気 づ い た 」 とい

う状 況 は , あ く ま で 仮定 的 状 況 で あ る . こ の 記 述 自体 が 比 喩 で あ る こ とか ら ,

こ こ に 精確 な 考 察 手 順 を 読 み 込 む こ との 困難 を認 め た上 で も , 直後 に両 者が 同
一で あ るか ど か を
う 調査す る こ とが 言われ て い る の だ か ら, 両 文字 の 同一性 も
仮定 的 な もの で あ り, つ ま り ,
こ こ で は 「両 者 が 同一 の 文 字 で あ る」 こ とは ,

探 求 を 行 う上 で の 仮定 的 想 定 と し て 提 示 さ れ て い る.

 こ こ で 提示 探求 の プ
された ロ セ ス の 内実 は , ホ ワ イ トの 議 論 を 参考 に す る と ,

次 の よ うに 想 像 され る 一 あ る 文字 が , も う少 しで 識別 で き るの だ が , 小 さす
ぎて 現在 は 識別 で き な い 地 点 に あ る こ とを 想 定 さ れ た い . そ の 時 , 識別 者か ら
等距 離 の 地 点 に , よ り 大 き な 同 じ 文字 が 置 か れ て い る としよ う. た だ し , 彼は
二 つ の 文字が 同 じ 文字 で あ る こ と を知 らな い . した が っ て , 大文字 が こ れ こ れ
で あるか ら 小文字 もこ れ こ れ で な け れ ば な らない と推 論 す る とは で きな
, こ い .
しか し彼 は 大 き な 文 字 を 見 る や ,
こ の 文字 の 持 つ 形 式 的 特徴 を 手 が か りに , 小
文字 の 中 に ど の よ うな 特 徴 を 探 し求 め るべ きな の か に つ い て の 仮 説 を抱 く こ と
に よ て 小 さ な 方 を読 む こ とが で き また 同 時 に , 両 者 が 同 じ文 字 で あ
っ , , る こ

とが わ か る だ ろ う 一   .

 つ ま り, 先 の 368C7− D7 の 読 み や , ホ ワ イ トの 議 論 に 従 うか ぎ り こ こ で ソ ,

ク ラ テ ス の 提示す る 考察方 法 は , 大 文 字 を鑑 識 した 後 両 者 の 同 一 性 を 根拠 に , ,

そ こ か ら小 文 字 を 推 論 して 識 別 す る と を認 め こ て い な い . また , 国 家 と個 人 と
の ・
問 の 内 的 な 論理 的 連 関 依存 関係 も表 明 さ れ て お らず , 国 家 と個 人 は , とも
に 正 義 を 持 つ とい う一 点 で 併 記 さ れ て い る . そ の ため , こ こ で の 探 求 方針 は ,

国家 に お け る正 義 と個 人 の 正義 を , 互 い に 依存 し な い 独 立 した 仕方 で 求 め る こ

とを 要求 して い る こ と に な る だ ろ う。


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
ClaSSIoal SOOIety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

27

ーの 相違
3. 第 2 巻 と 第 4 巻 の ア ナ ロ ジ

2巻 の ア ーを受け取 る な らば 第 4 巻に おける
  しか し , こ の よ うに 第 ナ ロ ジ ,

ア ナ ロ ジ ー の 再提示 に お い て , 考察の 前 提 は 覆 され て い る と見 る 必 要 が あ る.

第 4 巻 435B4− C3
「と こ ろ で 国家 が 正 しい 国 家で あ る と考 え ら れ た の は , そ の 中に 素質の 異

な っ た 三 つ の 種族 が あ っ て ,そ の それ ぞれ が 自己 本来 の 仕事 を 行 っ て い る

時の こ とで あ り, さ ら に また , そ れ が 節制 を 保 っ た 国家 , 勇気 の あ る 国家 ,

知 恵 の あ る 国家 で あ る の も , 同 じ そ れ ら の 種族 が 持 っ て い る他の 状態 と持
前 に よ る もの で あ っ た .」    「そ の と お り で す」 と彼 は 答 え た .
「す る と , 友 よ , 個人 も また そ の よ う に , 自分 の 魂 の 中に 同 じ そ う した 種
類 の も の を 持 ち, そ れ らが 国 家に お け る三 種 族 と同 じ 状 態 に あ る こ とに よ

っ て , 当 然 国 家 の 場合 と 同 じ 名前 で 呼 ば れ て しか る べ き こ とに な る と , わ

れ わ れ は 期 待 し な け れ ば な ら な い だ ろ う.」

ーは 国 家建設 を 終 え 国 家 内部 の 階
 国 家 と個 人 の ア ナ ロ ジ , 言論 の 上 で の ,

層 の 区 別 と 諸徳 の 定義 が な され , 国家 の 正義が そ の 諸階層 の 専業 か ら な る こ と
が 示 され た こ の 時点 で , 再 び言及 さ れ る . しか し こ こ で は, 国 家 と魂 (個 人 )の

関係は第 2 巻 に お け る そ れ よ り も は る か に 強 い 結 び つ き を与 え られ て い る .魂

の 三 区分 説 (436A8 − 441C3 )の 提 示 を て , 以 降 の 正 義 の 探 求 に お い て へ , 国家 と

個人 の 正 義 は と もに , そ れ らの 構 成 要 素 の 振舞 い と そ の 調 和 的 関係 に お い て 求
− 445E4 .
め ら れ る とい う, き わ め て 近 接 し た 関 係 を 認 定 さ れ る の で あ る 441C4
( )
ー を基 盤 と し て さ ま ざま な タ イ プ の 国制
そ して 後 に こ の 強化 され た ア ナ ロ ジ ,

と , それ に 対応す る魂 との 間 の 類 似 性 が 語 られ , 諸 国 制 と魂 の 徳 と 悪徳 幸

福 と不 幸 が 類比的 に 説明 さ れ て 行 くこ とに な る の で あ る (
第 8 ・9 巻 543C4 −
592B6 ). まずブ レ ッ ス ナ ーに 基 づ い て , 二 つ の 問題 を提 示 して お こ う(3>.

問題 A  個 人 の 正 義 との 対 と して 探求 され る もの が , 国 家で あ る とい うこ

とが 確実な こ と とな っ て い る 434E3− 5). 第


( 2 巻 の 記 述で は ,
こ の こ とす

ら 不 明確 で あ っ た . つ ま り大 文 字 の 国家 と小 文字 の 国 家 の 繋 が りが 正 義 を

持 つ とい う一 点 で あ っ た以上 , 両 者 の 突 き合 わ せ が 首尾 よ くい か なか っ た

場合 , 大 な る 国 家 が 類 比 対 象 と して 破棄 さ れ る 余 地 さ え残 さ れ て い た はず


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
ClaSSIoal SOOIety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

28

で あ っ た .

問題 B さ らに こ こ で は , 「正
関す る か ぎ りは 義 と い う特 性
正 しい 人 に ,

も 正 し い 国 家 も 全 く異 な る と こ ろ が な い 」( 435B1− 2)こ と が 宣 言 さ れ そ ,

こ か ら 両 者 を 構成 す る 要 素 の 数 と種
類 が 一 致 す る こ と を 唱 え る とい う仕 方
で , 両 者 の 構 造 的 同 一 が 認 定 さ れ る の で あ る . こ の 構造 的 同 型 は 必 然 的 に

は 導か れ な い は ず で あ る .

4. 第 4 巻 の ア ナ ロ ジ ーの さ ら な る 問題 点

4巻 に ーに
 上 に 見た 第 お け る ア ナ ロ ジ 関す る 435B4− C3 )は
記述( , 他 に も多
く の 困 難 な 問題 を 孕 む ω . しか し本 発 表 が 先 の 問題 A B , に 加 え て 問 題 とす る
の は , こ れ ま で あ ま り検 討 さ れ て こ な か っ た も の で あ る . ま ず, 第 2巻に お け

る 探求 方 針 を 通 常 通 り受 け と る 限 り 国家 に お け る 正 義 と個 人 の
, 正 義は , 互 い

に 依存 し な い 独 立 した 仕 方 で 求 め る こ とが 強 い られ る こ と を 先 に 確 認 した . こ

れ は 「国 家 の 正 義」 が ,
「魂 の 正 義」 の 論証に お い て , 前 提 とな り え な い こ と
を意 味す る .つ ま り ,
「魂 の 正 義」 は ,
「国 家 の 正 義 に 関す る 議論 が 正 当で あ
る 」 とい う前提 に 依存 し な い 仕 方 で 論 じ ら れ る 必 要 が あ る . 確 か に ,魂 の 三 区
分説 の 436A8− 441C3)に お い て は , 国 家 の 正 義 の た め の 説 明 は , そ
論証( の 前提
と さ れ て お らず , こ の 論証 の そ の 意味 で の 独 立 性 は 確保 さ れ て い る. しか し,

問題 C  441C4 か ら 444A9 に い た る個人 の 諸徳 , 正 義 の 定 義 の 論 証過 程


に お い て は 明 らか に 国 家の 正 義 の た めの 説 明が 正 当で あ る とい

う前 提 を
含ん で い る .

 こ こ で は , 「[理 知 的部分 ]が 支 配 し (dipxetV


) [気概 的部 分]と と も に 守 護 す

る もの とな り ( α ττ0 ) [欲望 的 部 分 ]を 監 督 す
φ侃 砌 〃 , る (mρo σrabjO ετov )  こ

と を確 認 しつ つ , 諸徳 の 定 義 は , 「個 人 が 知恵 が あ り 勇 敢 で あ る とい うの は ,
国 家 が 知 恵 が あ り 勇敢 で あ っ た
と同 じ仕 方 で の また 国 家 を そ うあ ら し め た の ,

と 同 じ部分 の お か −
441C9 D2 ) 「人 が 正 し い とい うの も 国 家 が 正 し
げ で あ る 」( ,

くあ っ た の とち ょ う ど 同 じ仕 方 に よ る 」(441D5− 6)と い う こ と を 踏 ま え て 行 わ
れて い る. こ こ で 個人 の 諸徳 は ま さに , 国家 の 正 義 に 関 す る 議論 が 正 当 で あ る

とい う前提 に 基 づ い て 定義 さ れ て い るの で あ る. 国家 内部 の 三 階層が , 魂の
「理 知 的 部 分 」 「気 概 的 部 分 」 「欲 望 的部 分 」 に 単純 な仕方 で は 対 応 づ け られ て


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
ClaSSIoal SOOIety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

プ ラ F ン 『国 家 』 に お け る 魂 と国 家 の ア ナ ロ ジ ー再 考 29

い な い , ある い は両 者 の 問 の 厳密 な 類似 は 保持 さ れ て い ない と い う事実 を も っ

て して も , 魂 の 諸徳 の 定 義 が , 国家 の 諸徳 の 定義 の 正 し さ を 前提 と して い る こ

とに は 障 らな い . こ の よ う に して 「国 家 に お い て わ れ b れ が 見 出 した もの を ,

今度 は 個 人 の 場合 に あ て は め て み る 」( 434E3)と い う , 国 家 の 正 義 と魂 の 正 義
との 「比 較 考察 , 435A1 )の 作 業 は
擦 り合 わ せ 」( , 両者 の 類似 点 と類似 機 能 の

強化 を伴 っ て , 当初 の 条件 を 大 き く覆 す 仕 方 で 進 行 し , 結 果 と し て 正 義 の 定義
の た め に 適切 に 機能 して い な い よ うに も 見 え るの だ ,

5. 問 題 に 対 す る 解決 策

 こ れ らの 問 題 を 解決 す る た めの 方策 は い か な る 仕方で 求 め られ るだ ろ うか .

以下 で は こ の 問題 に 対す る解 決 を与 え る , 解釈 モ デ ル を 検討 す る こ と を 通 じて
ーの 「推
問題 の 明 確 化 を試 み た い . そ れ は ア ナ ロ ジ , 論」 の 役 割 を 希 薄化 す る

方向 へ と 向 か う も の で あ る . そ れ に よ り, 大 文 字 た る 国家 の 正義 と , 小 文字た

る個人 の 正義 の 探求 を , 相互 に 依存 し な い 仕 方 で , と もに 独立 した もの と して

とら え る こ と を 可 能 とす る の で あ る .

 例 え ば フ ェ ラ リは次の よ うに 論 じ る . 国 家 を 正 し くす る も の は , 国 家 内 部
の 階 層 間 の 関係 で あ り , 個 人 を 正 し くす る の は , そ の 者 の 内部 に あ る 要 素間 の
関係で あ る. そ して 両 者 の 構 成 要 素 と要 素 間 の 関係 は類似 して い る. こ の 点で ,

国家 と個人 の 類 似 が 成 立 す る こ と を彼 は 認 め る . た だ し そ の 上 で 個人 が 魂 の 内

に 持つ 徳 と , 国 家 の 構 成 階層 と し て 持 つ 徳 は 異な る こ と を論 じ , 両者 の 類 似が ,
両者 の 徳 の causal )な 関 係 を 含 意 し て
間の 因果 的 ( い な い こ とを主 張す る. こ の

意味 で 国 家 と個 人 は 類似 とい う繋 が り以 上 の関係 を 持 た ず , そ れ ゆ え 国家の 正

義 の 探求 と , 個人 の 正 義 の 探 求は厳密 に は 別 々 の ル ー トを通 っ て い る と フ ェ ラ

ー リは 解 釈 す る 〔6 ).
ーの 解 釈 よ うに ま
 よ りラ デ ィ カ ル な 仕方 で こ の 立 場 を取 る ブ レ ッ ス ナ は 次 の

ーが
と め ら れ る . ま ず彼 は , 国 家 と魂 の ア ナ ロ ジ , 正 義 の 探求 の た め の 論理的
に 正 当 な 手 続 きで あ る こ と を否 定 す る . そ して い わゆ る ダ イ ア ロ ジ カ ル な 解釈

方針 の も と, 『国 家 』 に お け る ソ ク ラ テ ス の 狙い が ,
「正 しい 生 が 有 益 で あ り ,
ーは ,
真 の 幸 福 を生 む 」 こ と を示す こ とで あ る と み な し , 国 家 と魂 の ア ナ ロ ジ

こ れ を支 え る た め の レ トリ カ ル な rF段 で あ る と主 張 す る . そ の 上 で , 国 家 と魂
が い か に 重 要 な 相違 点 を 含 む か を 論 じ , 両 者 が 同型 だ と主 張す る こ とが 魂 論 に

も 国 家論 に も不 必 要 な 制 限 を課 す こ と を 示す こ とで , 国家 と魂 の 構 造 的 な 類似
ーか ら 4
が 実 質 を持 た な い も の で あ る と論 じ る . 第 2巻に お ける ア ナ ロ ジ , 第


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
ClaSSIoal SOOIety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

30
巻 強化 され た ジ ー
で ア ナ ロ へ の 展開 も , 対 話 と い う形 式 や 対 話 相 手 に 依 存 した
あ る種 の レ トリ ッ ク と とらえ られ ,
「国家 と 魂 の 因果的 な 関 係 を 主 張 す る こ と
ー の 有効性 に 対 す
は , ア ナ ロ ジ る 対 話 相手 の 信 頼 を確 保 す た め に 奉 仕 して い

る 」 と主 張す る (7). こ う した 解 釈 の 下 で は,第 4巻 の 強化 さ れ た ア ナ ジ ーを ロ

発端 と す る 諸 問 題 は す べ て 解消 さ れ る。

6, 第 2 巻 の ア ナ ロ ジ ー前 哨

ー ー の 解釈 は 8 巻 以 降で
 フ ェ ラ リや ブ レ ッ ス ナ , 第 展開す る不 完全 な 国 制 と
それに 対応 す る 人 間 の 諸形 態 に 関 す る分析 に 少な か ら ず依存 し て い る 以 上 ,

こ で 彼 ら の 議論 全 体 の 当否 を決 す る こ と は で きな い . た だ し以 下 の 検討 を通 じ

て ,
こ う し た 解 釈 が 少 な く と も 本稿 が 提 示 し た 問題 に 対 す る処 置 と して は 適切
で な い こ と が 示 さ れ る だ ろ う. まず は , 第 2巻 の ア ナ ロ ジ ーの 提 示 を 準備 し て

い る と思 わ れ る 箇所 の 検討 か ら 始 め よ う.
 ソ ク ラ テ ス は 第 1巻 で , 集団 的行為 に お け る 不 正 に 関 す る 351C7−
議論 (
352A9 )の なか で , 個人 に お け る 不 正 と集 団 に お け る 不 正 を 以 下 の よ うに 関係
づ けて い る .

第 1 巻 351E9− 352A8
「す る と , 不 正 と は , 次 の よ うな 力 を も つ の だ とい う こ とが 明 らか だ ね .

すなわ ち , それ は , 国家 で あれ , 氏族 で あ れ , 軍隊 で あ れ , 他の 何で あれ ,

お よ そ 何 もの の 内に 宿 る の で あろ うと も , まず そ の も の を して , 不 和 と仲
違い の た め に 共 同 行 為 を不 可能 に させ , さ らに 自分 自身 に 対 して , また 自
分 と反 対 の す べ て の 者 , す な わ ち 正 しい 者 に 対 して , 敵 た ら しめ る もの だ .
そ うで は ない か ね .」   「た し か に .」
「そ し て , 思 う に ,一個 人 の 内に あ る場 合 に も, 不 正 は 同 じ こ れ ら自己本

来 の は た ら き を 発 揮す る こ とに 変わ りは ない の だ . すな わ ち , まず そ の 人
間 を して , 自分 自身 と の 内 的 な 不 和 ・不 一 致 の た め に 事 を 行 うこ とを不 可
能に させ , さ ら に 自 己 自身 に 対 して も正 しい 者 に 対 し て も 敵 た ら し め る の

だ. そ うだ ね .」

 こ こ で の 議論 は 次 の よ うに ま と め る こ とが で きる .

 (i ) 集 団 に お け る 不正 は ,集 団 の 構成要素 間 に 不 和 や 憎 し み や 戦い をつ く
り 出す こ と で , 共 同 行為 を 不 可 能 に さ せ , 目的 を 達成す る こ とを不 可 能 に させ


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
ClaSSIoal SOOIety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

プ ラ トン 『国家 』に お け る 魂 と 国家 の ア ナ 卩 ジ ー再考 31
る.

  (ii) 個 人 の 内 の 不 正 も , そ の 者 の 構成 要 素 に 対 し て , 集 団 に お け る場 合
と 同 じ は た ら き を持 つ .
一人
  (iii
) した が て っ , の 人間 の 内の 不正 は , そ の 者 の 構 成要 素間 の 内的 な
一 致 を与 え る .
不 和 ・不

  こ こ で の 議論 は , 個人 が , 内 的 な 不 和 や 不 一致 , あ る い は協調 や友 愛 を可 能

に す る , 内的 な 構成要素 を 持 っ て い る こ と を 暗に 前提 と し て い る とい う点 で 注

目 を集 め て きた . そ して , こ の 箇所を第 4巻 に お け る 魂 の 区分 の 予示 とみ な す
解 釈者 は 多い   . また , い っ そ う進 ん で 第 4巻で 出 され る い くつ か の 結 論が こ

の 箇所 以 下 に 予 示 されて い る と見 ら れ る こ と も あ る . しか し ま ず 重 要 な こ とは ,

こ こ に は , よ り大 き な 集 合 体 を 用 い て , よ り小 さ な も の の 中 に あ る も の を 見 る

助 け とす る とい う, 後 に 提示 され る も の と 同 一 の 方法論 が 現 れ て い る こ と で あ

ろ う〔9). こ こ で すで に 明確 に 国 家 か ら個 人 へ と至 る 思 考 の 推 移 が 現 れ て い るの

だ . また (i )か ら (ii) へ の 移行に お い て は , 個人 が 構 成 要 素 を持 ち , そ の 構成
要素 は不正 なは た らきを相互 に 与 え 合 う とい う点 で , 国 家 と類 似 し て い る とい

うこ とが 暗 に 前 提 され て い る こ とに も注 意 さ れ た い . こ の 前提 は ソ ク ラ テ ス に

よ っ て 説 明 され て は い な い もの の ,少な く とも , 個 人 も 国 家 と 同様 に 構成 要 素
を持 つ とい う視 点 を ソ ク ラテ ス が 持 っ て い る こ と は 確 か で あ り, 正 義の 探求過
程 に お い て 両 者 に ど の よ う な 特 徴 を 探 し求 め る べ きか は ,
こ こ で , そ の き っ か

けが 与 え られ て い る と考 え ら れ る の で あ る .

  こ の よ うに 見 る 限 り 問題 A が 問 題 と して 成 立 す
, る こ と は 疑 わ しい . 第 2
巻 の ア ナ ロ ジ ー を過 度 に 暫 定 的 に と らえ る こ と は 上 , に 見 た 思 考 の 推移 を 念頭
に お く 限 り 支持 で き な い .

  問題 A が 成 立 し て い た 背景 に は , 第 2巻の ア ナ ロ ジ ーの 読 み 方 の 問題 も

あ る だ ろ う. 藤 沢 訳 を 含 む 多 く の 翻 訳 は _驫 2り α 4 〃 α γり 6跖

ε π
ρの τ o ッ α To 伽 ω T
’ 」’ ‘ 「
iπ tσbeorrεfv τ@ 6ル 耽τω , i τ虚 ε α ρτ 々 6v τα τv7xdiv εt .(368D6− 7)の εi を whether
の 意味で と り ,
「ま ず は 大 きい 方 を 読ん で か ら , そ の 上 で 小 さい 方が , それ と

本 当 に 同 じ も の か ど うか を 調 べ て み る こ と が で き る 」 と と る (1  , こ の 読 み は

ブ レ ッ ス ナ ー の 解釈 を 容 認 す る . し か し こ ,
こ は , 「も し本 当 に そ れ ら が 同 じ

文 字 で あ れ ば , ま ずは 大 きい 方 を読 ん で か ら , そ の 上 で 小 さい 方 を 調 べ る こ と

が で きる 」 と読 む方 が , 自然 で は な い だ ろ うか . ま た ,
こ の よ うに 読め ぱ こ そ,

国 家 の 中 に 正 義 と不 正 が 生 じて く る と こ ろ を 見 る こ とが , 探 求 の 対象た る 小文


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
ClaSSIoal SOOIety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

32

字 の 正 義 を見 る こ と をい っ そ う容 易 に す る こ とに つ な が る と期 待 さ れ る の で あ

369A5 − 10).
る(

  さ らに こ の 読みの メ リ ッ トが 挙げ られ る。 こ の 読 み 替 え は 問題 A の 成立 を
防 ぐ と と もに , 問題 C を も 解消 す る こ とが で き る の だ . なぜ な ら ,
「大 文字 を
鑑 識 した 後 , 両 者 の 同一 性 を根 拠 に , そ こ か ら 小 文 字 を 推論 し て 識 別す る こ と
2巻 の ーの 読 み
を認 め な い 」 とい う考察 の 前 提 は , 第 ア ナ ロ ジ か ら生 じて い た

の だ か ら. こ の よ うに し て 国 家 の 諸徳 の 定 義 を 正 しい も の と し て
, 個人 の 諸 ,

徳 の 定義 の 前提 と し て い た 箇所 (441C9− D2 ,441D5 − 6)の 推 論 の 有 効 性 は 保 た ,

れ る こ とに な る.

7. 第 4 巻 の ア ナ ロ ジ ー前 哨

ー を準 備 して
 第 2 巻 の ア ナ ロ ジ い る と見 た 351E9− 352A8 )で は
箇所 ( , 個人が
構 成要 素 を持つ こ とは 暗 に 前提 されてい た もの の ,そ こ で は , 集団 の 構 成 要素

と して の 個 人 内 部 の あ り方 が , そ の 同 じ 集団 に 対 して は た ら く作 用 が あ る こ

と は 含意 さ れ て お らず , 自 己 内部 に 構成 要 素 を 持 っ た 個人 と , その個人に よ っ

て 構成 さ れ る 国家 との 内的 な連 絡 は 遮断 され て い た .

 そ して ,
こ の 連絡 が 述 べ ら れ る の は , 「国家 の 中 に 正 義 と不 正 が 生 じて くる
の を 見 る た め」 に 企 て ら れ た , 言論 上 の 国 家建 設 にお い て で あ る . そ して , 第
4巻の ジ ー を 準備 し て る の は ま さに
ア ナ ロ い こ の 箇所 で ある .そ こ で は,国 民

そ れぞ れ が , それ ぞ れ の ピ ュ シ ス に 応 じた 階 層 に お い て ,一 つ の 仕事 に 就 くべ
き こ と を規 定す る 目的 が 次 の よ う に 述 べ られ る.

第 4 巻 423D4− 6
「… … そ れ ぞ れ の 者 が 自分 に 与 え ら れ た 一 つ の 仕 事 を 果 た し て , 決 して 多
くの 人 間 に な る こ とな く一 人 の 人 間 とな る よ うに ぴい て は そ , の よ うに し

て (
π α 〜o δτω δ加 , 国家 の 全 体 も 自然 に 一 つ の 国 とな っ て , 決 して 多 く の

国に な る こ とが な い よ う に … … .」

 こ の 箇所 は , 専業 原 則 を 破 る こ とに よ っ て ,個人 の 内部に 分裂が 生 じる こ と

と , 国家 の 内部に 分裂 が 生 じ る こ と を 含 意 して い る . しか し ,
こ れ は 個人 と
国家 の 内部 に 起 こ っ た 二 つ の 事態 の 類似 を単 に 示 して い る の で は ない .直
一性
後 に , 国 家が 保つ を よ うに 守 護 者 が 見 張 る ( φvad ττetV )た め の 見 張 り所
(φva α κ =
5ρtov )は , ム ー シ ケ ー の 中 に 建 て ら れ な け れ ば な ら な い こ と が 指摘 さ


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
ClaSSIoal SOOIety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

プ ラ トン 『国 家 』 に お け る 魂 と 国 家 の ア ナ ロ ジ ー再考 33

れ る , そ して 「ム ー ケ ーに お け る 違 法 は 知 らぬ 間 容易 に 忍
, そ の 理 由は シ , に

− 4), 「少 しず つ 入 り込 ん
424D3
び 込 み 」( で きて は 住 み つ き , じわ じ わ と 目 立 た

ぬ よ うに 人 の 品 性 と営 み の 中 に 流れ 込 ん で 424D7−9)か ら で あ り, ま た
行 く」(
さ らに , そ こ か ら よ り大 き く な っ て 出て く る 時 に は ,
「大 へ ん な放 縦 さ を伴 っ

一 切 を覆す 424DlO− E2 )か ら で あ る .
至 る 」(
て 法や 国 制 へ と進 み , 公 私両 面 の に

ム ー ー を通 じた 教 育 の 重 要 性 は 魂 の 造 形 (
シ ケ 377A12− C5 ) 魂 の 品 性 , ,
へ の 定
395D1− 3,401B1− 402A4)と し て 語 ら れ て き た 以 上 , こ の 箇 所 に お け
着( る 「個

人 の 内 部 分 裂 」 と 「国 家 の 内 部 分裂 」 はた だ の 類似 で は あ り え ない .専業原則

を破 る こ とに よ っ て , 個人 の 内部 に 分 裂 が 生 じ る こ とが , 国家 の 内部 分 裂 に 影

は ー ー を 通 じた 教 育 重要性 を 「人 が
響す るか ら こ そ, ソ ク ラ テ ス ム シ ケ の ,

っ たん 教育 の 結 果 ど うい う方 向 に 向か っ て 動 きは じめ る か に よ っ て , その あ と

に つ づ く こ との 性格 も決 定 さ れ る と 考 え て よ い だ ろ う」( 425B10− C1 ) ,
「そ の よ

うに して 最 後 に は , 思 うに , あ る ぴ とつ の 完全 で 力 つ よい も の が それ が 善

い もの で あれ 悪 い もの で あ れ 一 ず か ら 結 果 と し て 形 成 さ れ る と, わ れ わ
お の

れ は主 張 す る こ と が で き る だ ろ う」( 425C4 − 5)と語 る こ とが で きた の で あ る .


 した が っ て 上 記 の 引用 文 ( 423D4− 6)は 個 人 の 構 成 要 素 の 振舞 い が 国 家 の 構 ,

成 要 素 の 振舞 い に 対 して (じ わ じ わ と 目立 た ぬ 仕方 で あ れ )直 接 的 な 影 響 を 与 え

る こ と を示 し , κ α 〜o 働 ω δザ は , 前者 の 因果 的 な 帰 結 を 示 し て い る と見 る の が

自然 で あ る .先 に 見た第 1 巻 351E9− 352A8 に お い て は , 個人 の 構成 要 素 と ,

そ の 個人 に よ っ て 構成 され る 国 家 の 構成要素 と の 連 絡 は 述べ られ て い なか っ た.

だが こ こ で は , 前 者 が 後者 に 対す る 原 因 と して 現 さ れ て い る と見 る べ きだ.個

人 の 専業原則 の 違反 が , そ の 者 の 内部 の 構 成 要素 の 分 裂 を招 き, そ して そ の こ

とが , 国 家 の 構 成 要 素 の 分 裂 の 起 因 とな る の で あ る. こ う して , 国 家 と個 人 と

の 関係 は , 言 論上 の 国 家建設 を 通 じ て , 先 に見 た 第 1 巻 351E9− 352A8 の くだ

りが 示 す 以 上 に 内 密 な も の と な っ てい るの で ある .

 こ の 確認 は , 国 家 に お け る 正 義/ 不 正 の 定 義 が , そ の 構 成 階層 が 専業 原 則 を
守 る こ と/ 破 る こ とで あ る と規 定 さ れ た 432B2−434C10), きわ め て 重 要 な
時(
一 調和
意味 を 持 つ . な ぜ な ら , 個人 の 魂が 性 を保 つ こ とが , 国 家 の 構成 階層 の ,

すな わ ち国家の 正 義の 原 因 とな り , ま た 個人 の 魂 の 分裂 が , 国 家 の 構成 階層 の

分裂 , す な わ ち 国家 の 不 正 の 原因 とな る の で ある .大文字た る 国 家 か ら小 文 字

た る個人 へ と い う探 求 の 枠組 み の 中で 現 れ た , 個 人か ら国家 へ と至 る こ の 逆方

向へ 思 考 の 展 開 は 小 文 字 の 正 ・不 正 と そ
の , ,
の 小文字に よ っ て 構成 され る よ

り大 きい 正 ・不 正 の 内 的 な連 絡 を 明 ら か に して い る 田 ).


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
ClaSSIoal SOOIety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

34

 こ の よ うに し て , 個人の 構成要素 が , 国家 の 構 成 階層 に 対 す る 正 ・不 正 に 関
す る原 因 とな る こ とが 確 認 さ れ , 正 ・不 正 に 関 す る 因 果 的 な 対応 が 認 め ら れ た ,
した が っ て ,第 4巻 で 再 提示 さ れ る ア ナ ロ ジ ーが ( 435B4− C3 ) 両 者 の 類 似 性 ,

の 強 化 を伴 っ て い る こ とは , 不 合 理 で は な い . 「個 人 も ま た そ の よ うに , 自分
の 魂 の 中 に 同 じ そ う し た 種類 の も の を 持 ち, そ れ ら が 国 家 に お け る三 種族 と 同
じ状 態 に あ る こ とに よ っ て , 当 然 国 家 の 場合 と 同 じ名 前 で 呼 ば れ て しか る べ き
こ とに な る 」 と期 待 す る の に は 十分 な 根拠 が そ な わ っ てい た と考 え ら れ る . ま
た ,
「正 し い 人 も 正 し い 国 家 と く らべ て , 正 義 とい う特 性 関す る か ぎ りは 少

し も異 な る と こ ろ が な く , 似 て い る とい うこ と に 435B1 − 2)と い う 主 張
な る 」(

も ,
こ の 正 ・不 正 に 関 す る構 成 要 素間 の 因果 的 な 対 応 か ら 導 か れ た と見 れ ば ,
説 得 力 を持 つ . こ れ は 問題 B に 対す る 答 え とな る . また以 上 の 解釈 か ら , 第 4
巻 ジ ーか ら 「推論 」
で の ア ナ ロ
と して の 役割 を 剥奪 し , 国 家 と個 人 の 正義の 探
求 を分 離 す る読 み が , 適切 で は な い こ と も明 らか だ ろ う(12 ).

8. ソ ク ラテ ス の 探求 の 順路

 以 上 の 考 察か ら導か れ る , ソ ク ラテ ス の 探求 の 順 路 を 最後 に 確 認 し て お き た
い . テ ク ス トの 順 を追 っ て 振 り返 る .第 1巻に お い て , ア ナ ロ ジ ー を 準備 し て

い る と捉 え た 箇 所 で , 国 家 か ら個 人
ソ ク ラ テ ス は
と至 る思 考 を 展 開
, す で に へ

して い た . そ こ で の 含 意 は , 正 義の 探求 に 対 して 一 定 の 見 通 し を与 え る も の で

あ り , また , 第 2 巻 で 提 示 さ れ る ア ナ ロ ジ ー に 対 し て も 「正 義 の 探 求 に お い ,

て 両 者 に どの よ うな特 徴 を 探 し 求 め る べ きか 」 に つ い て の き っ か け を与え る も

あ とが 確 認 さ れ た . 2巻 の ーは
の で る こ こ う して , 第 ア ナ ロ ジ , 国家の正 義 と
個人 の 正 義 が , 通 常想定 さ れ て い る よ り も , よ り密接 で あ る こ と を 含 意 した 上

で 提 示 され た 方 法 論 で あ る こ とが 想定 さ れ る . した が っ て , 個人 の 正 義 を国家
の 正 義 を前 提 に して 導 く こ と を 許 さ な い , 第 2巻 の ア ナ ロ ジ ーの 通 常 の 読 み 方

の 再検討 が 求 め られ た . 本 稿 が 提 示 した 読 み は , 両 者 の 正 義 の 特性 の 同一 性 へ

の 意識 を , ソ ク ラ テ ス が す で に 保 持 して い る こ と を反 映 した も の で あ り , 第 2
4巻の ー の 機能 的差 異 を 狭 め
巻 と第 ア ナ ロ ジ る も の で もあ る . そ して 第 4巻 の
ア ナ ロ ジ ー を準 備 して い る と捉 え た 箇 所 で , 個 人 の 構成 要素 の あ り方 が , 国 家
の 構 成 階層 の あ り方 に 対す る 原 因 とな っ て い る こ とが 示 さ れ た 。 こ れ に よ り第

4 巻に お い て , 国 家 と個 人 の 正 義 の 特性 の 同一 性 を ソ ク ラ テ ス が 主 張す る こ と
は 不 自然 で は な く な る .両者 の 正義 の 構 造 的 同 一 性 を 期待 す るた めの 十分 な根
拠 は,す で に 与 え られ て い るの で あ る .


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
Classioal Sooiety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

プラ ト ン 『国家 』に お け る 魂 と 国 家 の ア ナ ロ ジ ー再 考 35

  以 上 の 本 稿 が 提 示 す る 解釈 は , む ろ ん 検 討 さ れ た 諸解 釈 に 対 す る , 対 論 を構

成 して い る わ け で は ない . ア ナ ロ ジ ー に 関す る 多 く の 解釈 が , r国 家 』 第 8 ・9
巻 の 解釈 に 大 き く左 右 さ れ て い る 以 上 , そ れ らに 対 す る 反 論 は , む ろ ん 本稿 の

考 察 だ け で は 不 十分 で あ ろ う. た だ し , 以降の ソ ク ラ テ ス に よ る正 義 の 探求を
ーの 発 生 と発 展
追 うた め の 基 礎 作 業 と して , 探 求方 法 と して の ア ナ ロ ジ の 現場

を押 さ え る こ と は 達 成 さ れ た よ うに 思 わ れ る .


 * 『国 家 』 の テ ク ス トは Burnet 版 の OCT を 用い , 引用 は r国 家 』(藤 沢 令夫 訳 , 岩
応 一部 訳 を 改変 して い る .
波文庫 )に 拠 っ て い るが, 論 考上 の 都合 に じて ,

一 ‘ ’
 (1 )  プ ラ トン 自 身 は 国 家 と 魂 の 関 係 を 記 述 す る 際 に , 度 も dv α λo γia と い う語
を用 い て い ない .本 稿 の 「ア ナ ロ ジ ー」 と い う語 の 使 用 は (そ れ が 類 推 を 指 す の か ,
類似 点 の 指摘 の た め の タ ー ム に と ど ま る か は さ し あ た り 問 わ ず ) 国 家 と個 人 の 問 に ,

な ん らか の 関 係 を認 め た 上 で 探求 を 行 う とい う t 広義に お け る 探 求 方 針 を指 す もの と
解 され た い .
 Hackett,

  (2 ) White,  N ,
 P
.A   Companion to Plato s Repzablic
  , 1979,83.
’ ’
  (3 )  B16ssner,N The City
    −Soul

  Analogy translated  by   Ferrari
, G .
  R   F.  The

Cambridge  Companion  to  P1α ‘o 苫 Republic  e (1.
,  Ferrari ,〔}− R . F .
 Carnbridge
. ,2007 .
346−se. ’
  (4 ) Cf.Annas ,」.
   An lntroduction
, to Platos Rep biic
   Oxford
, ,1981,148−50.
     Wil

    芻
’ ’ ’
liams  B ,The  Analogy of  City
,  and  Soul
 in Platos  Republic, Exegesis
 and Argument ’  

Studies  in GreelephilosoPhyPresented
  to Gregory Vlastos
  .  Lee,
 ed .  N  E .
   Mourelatos
、 ,

A ,P ,D .,Rorty,R .M .
, 1973,196 206,本稿 Williams 提 出 し た ド ク 回 避 を
の ラ ス の パ
        は

目指 す も の で は ない .む し ろ 本稿 は ,
こ の パ ラ ド ク 回避 が 主 眼 と さ れ る こ とに よ
ス の

り,か え っ て しば し ば 歪 め ら れ て きた よ うに 思 わ れ る, テ ク ス トの 文 脈 を再確 認 す る
こ とを 目指 す .
 (5 ) AdamJ .,  Of Plato,2 vols .
 The Repecblic  Cambridge ,1963 P Slings
 2 ed .
, 版  ・  

の OCT と同 様 に ,  Bekker 校訂 で 読 む .
’   The  University
 of Chicago
 Press ,
  (6 )   FerrarL Cityand Soui in Platos Republic
           

2005,chapter  2,  chapter  3.

  (7 )   Bl6ssner ,374.
8 E  Guthrie  W . K .
 C , A  history
 of  Greek philosoPhy  JV : Plato the man  and

  ( ) .
g . ,
his dialogues; earlier  period,  Cambridge , 1975,443.
  (9 )  Cf.Adam ,56 .
 

’’ ’ ’の
  (10) ei を whether 意味 で と る 訳 者 の う ち 目 に と ま た 者 を 挙 げ て お く . , っ

Comford ,  F . M .(1941),  Lee , D ,(1955 ),Richards ,1.  A .(1966), Grube,  G .


 M .
 A . 1974),

Lindsay,  A ,
 D .(1992 ),Griffith  T ,
, (2000),Reeve , C .
 D . C ,
(2004 ),Tschempiik , A . 2005),

’ ’ ’“
Allen,  R  E .(2006).  Bl6ssnerは whether で 読 む こ と を 強調 す る (347) 明 確 if(も
. に

し〜 な ら)と読 む の は , Jowett  B .(1871)(た だ し   Jowett & Cambell に よ る メ タ コ ン


ー ‘ ’
1894.voL  3)で は whether の 意 味 で と られ て い る )   Bleom ,
,  A .(1968). そ ら く

リ (


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
ClaSSIoal SOOIety
Classical Society Japan
of  Japan
 of

36
Shorey,
 P .
(1930)は 後 者 の 読 み を と っ て い る.

  (11)  国 家 に お け る大 文字 の 正 義 を 先 に 見 る と い う探 求 方針 に も か か わ ら ず , 言 論
上 の 国 家建 設 に おい て ,実際, ソ ク ラ テ ス は即座 に 魂 へ
と 目 を転 じて
う事実 い る とい
に は あ ま り注 意 が 払 わ れ て こ なか っ た .た
解釈 は だ し本稿
こ の 事実 を 明 確 に 指摘


す る Lear, J.
,lnside
 and  outside  the RePublicd ,1992,184− 215 の よ う に
 Phronesis
, 国 ,

家 と個 人 の 強 固 な構 造 的 同型 を 主 張 す る も の で は な い .

  (12) む ろ ん ,本 稿 の ア ナ ジ 解 釈 が Williamsの 提 示 した パ ラ ド ク ス に 対 す る

有効 な 解決 策 を 示 し て い な い こ と は 認 め ざ る を え な い . た だ し,Ferrariら の よ うに ,

魂 の 構成部 分 と 国 家 の 構 成階 層 との 間 の 関 係 を切 り離 し, 両 者 の 探求 が 別個 の ル ー ト
を と て い る とい う仕 方 で , こ の パ ラ ド ク ス を 解 消 す る こ と は , 文 脈 上 適 切 で は な い

とい う こ と を強 調 して お き た い .

                        (
大阪体 育大学非 常勤講師)


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service

You might also like