You are on page 1of 29

サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第1問
以下の文章の( )に入る言葉を選びなさい。

流れよく工事を進めるには、専門工事業者間の( )が大切である。

(いか の ぶんしょう の ( )に はいる ことば を えらびなさい。


ながれよく こうじ を すすめる には、 せんもん こうじ ぎょうしゃ か
ん の ( ) が たいせつ である。)

1.興味を持たないこと(きょうみ を もたない こと)


2.チームワーク(ちーむ わーく)

こたえ:2
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第2問
以下の文章の( )に入る言葉を選びなさい。

一般的には、朝礼の最後に、2人1組となって、声を出しながら、( )を行う。

(いか の ぶんしょう の ( )に はいる ことば を えらびなさい。


いっぱんてき には、 ちょうれい の さいご に、 ふたりひとくみ と
なって、 こえ を だしながら、 ( ) を おこなう。)

1.あいさつ
2.体操(たいそう)
3.安全確認(あんぜんかくにん)

こたえ:3
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第3問
職場内での優位性を利用して、業務の適正な範囲を超えて、精神・肉体に苦痛を与え
る、または職場環境を悪化させる行為は、何と呼ばれるか。

(しょくばない で の ゆういせい を りよう して、 ぎょうむ の てきせ


い な はんい を こえて、 せいしん ・ にくたい に くつう を あたえ
る、 または しょくば かんきょう を あっか させる こうい は、 なに
と よばれる か。)

1.パワー・ハラスメント(ぱわー・はらすめんと)
2.セクシャル・ハラスメント(せくしゃる・はらすめんと)
3.アルコール・ハラスメント(あるこーる・はらすめんと)

こたえ:1
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第4問
法定労働時間では、働く時間は1日何時間までか。

(ほうてい ろうどう じかん で は、 はたらく じかん は 1 にち なん


じかん まで か。)

1.6時間(6じかん)
2.8時間(8じかん)
3.12時間(12じかん)

こたえ:2
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第5問
以下の文章の( )に入る言葉を選びなさい。
建築基準法では、安全で安心な生活を送れるようにするため、建物の建築や利用につ
いての( )ルールを定めています。
(いか の ぶんしょう の ( ) に はいる ことば を えらびなさい。
けんちく きじゅんほう で は、 あんぜん で あんしん な せいかつ を
おくれる よう に する ため、 たてもの の けんちく や りよう につい
て の ( ) るーる を さだめて います。)

1.安全が保証される(あんぜん が ほしょう される)


2.最低限の(さいていげん の)
3.必要以上の(ひつよう いじょう の)

こたえ:2
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第6問
以下の文章の( )に入る言葉を選びなさい。

消防法の目的には、火災または地震等の災害による被害を( )することがありま
す。

(いか の ぶんしょう の ( )に はいる ことば を えらびなさい。


しょうぼうほう の もくてき には、 かさい または じしん とう の さい
がい による ひがい を ( )する ことが あります。)

1.増加(ぞうか)
2.軽減(けいげん)

こたえ:2
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第7問
水道法が目指すものはどれか。

(すいどうほうが めざすものは どれか。)

1.安価な水を供給する(あんかな みずを きょうきゅうする)


2.高価な水を供給する(こうかな みずを きょうきゅうする)
3.不浄な水を供給する(ふじょうな みずを きょうきゅうする)

こたえ:1
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第8問
電気設備の工事や保安について定めている法律は何か。

(でんき せつび の こうじ や ほあん について さだめて いる ほうりつ


は なに か。)

1.ガス事業法(がす じぎょうほう)
2.電気通信事業法(でんき つうしん じぎょうほう)
3.電波法(でんぱ ほう)
4.電気事業法(でんき じぎょうほう)

こたえ:4
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第9問
建築工事はどれか。

(けんちくこうじは どれか。)

1.住宅を作る工事(じゅうたくを つくる こうじ)


2.道路を作る工事(どうろを つくる こうじ)
3.ダムを作る工事(だむを つくる こうじ)

こたえ:1
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第10問
写真の装置は、次のうちどれか。

(しゃしんの そうちは、 つぎのうち どれか。)

1.防水装置(ぼうすい そうち)
2.免振装置(めんしん そうち)
3.空調装置(くうちょう そうち)

こたえ:2
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第11問
電気・ガス・水道・電話・インターネットなどに関わる工事を何というか。

(でんき・がす・すいどう・でんわ・いんたーねっと など に かかわる こうじ


を なに と いう か。)

1.ライフライン工事(らいふらいん こうじ)
2.建築工事(けんちく こうじ)
3.土木工事(どぼく こうじ)

こたえ:1
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第12問
以下の文章の( )に入る言葉を選びなさい。

地面を掘って、井戸を作る工事を( )と言います。

(いか の ぶんしょう の ( )に はいる ことば を えらびなさい。


じめん を ほって、 いど を つくる こうじ を ( ) と
いいます。)

1.掘削工事(くっさく こうじ)
2.トンネル工事(とんねる こうじ)
3.さく井工事(さくせい こうじ)
4.穴掘工事(あなほり こうじ)

こたえ:3
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第13問
既成杭工法とは、次のうちどれか。

(きせいくいこうほう とは、 つぎ の うち どれか。)

1.工場で製作した杭を、現場に運んで打ち込む工法(こうじょう で せいさく
した くい を、げんば に はこんで うちこむ こうほう)
2.工事現場で杭を作る工法(こうじげんば で くい を つくる こうほう)
3.既に使用された杭を再利用する工法(すで に しよう された くい を
さいりよう する こうほう)
4.穴の中に生コンクリートを入れて杭を造る工法(あな の なか に なま
こんくりーと を いれて くい を つくる こうほう)

こたえ:1
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第14問
柱や梁などの建物の骨組みを、鉄骨を使って組み立てる工事を、何というか。

(はしら や やな など の たてもの の ほねぐみ を、 てっこつ を つ


かって くみたてる こうじ を、 なんと いうか。)

1.鉄筋工事(てっきん こうじ)
2.型枠工事(かたわく こうじ)
3.鉄筋継手工事(てっきん つぎて こうじ)
4.鉄骨工事(てっこつ こうじ)

こたえ:4
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第15問
鉄筋の周りにコンクリートを流しこむための枠を作る工事は次のうちどれか。

(てっきんの まわりに こんくりーとを ながしこむための わくを つくる こ


うじは つぎのうちどれか。)

1.鉄筋工事(てっきん こうじ)
2.鉄筋継手工事(てっきんつぎて こうじ)
3.型枠工事(かたわく こうじ)
4.窓枠工事(まどわく こうじ)

こたえ:3
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第16問
写真はどのような工事を行っているか。

(しゃしんは どのような こうじを おこなっているか。)

1.コンクリート打設工事
(こんくりーとだせつ こうじ)
2.機械土工事(きかいど こうじ)
3.サッシ工事(さっし こうじ)
4.屋根工事(やね こうじ)

こたえ:1
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第17問
電気工事を行うために必要な資格を選びなさい。

(でんき こうじ を おこなう ため に ひつよう な しかく を えらびな


さい)

1.電気工事士(でんき こうじ し)
2.工事担任者(こうじ たんにんしゃ)
3.電気通信主任技術者(でんき つうしん しゅにん ぎじゅつしゃ)
4.消防設備士(しょうぼう せつび し)

こたえ:1
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第18問
消防設備工事で設置される設備を選びなさい。

(しょうぼう せつび こうじ で せっち される せつび を えらびなさ


い。)

1.洗面器(せんめん き)
2.焼却炉(しょうきゃく ろ)
3.スプリンクラー(すぷりんくらー)
4.エアコン(えあこん)

こたえ:3
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第19問
以下の文章の( )に入る言葉を選びなさい。

建物や 建造物を( )作業を解体工事という。

(いか の ぶんしょう の ( )に はいる ことば を えらびなさい。


たてもの や けんぞうぶつ を( )さぎょう を かいたい こうじ と
いう。)

1.作る(つくる)
2.直す(なおす)
3.組み立てる(くみたてる)
4.壊す(こわす)

こたえ:4
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第20問
以下の文章の( )に入る言葉を選びなさい。

建設工事には、( )が必要な作業がある。

(いか の ぶんしょう の ( )に はいる ことば を えらびなさい。


けんせつこうじには ( )が ひつようなさぎょうがある。)

1.免許(めんきょ)
2.パスポート(ぱすぽーと)
3.在留カード(ざいりゅうかーど)

こたえ:1
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第21問
以下の文章の( )に入る言葉を選びなさい。

特別教育は、社外で受講する方法と、( )で実施する方法がある。

(いか の ぶんしょう の ( )に はいる ことば を えらびなさい。


とくべつきょういくは、しゃがいで じゅこうする ほうほうと、( )で
じっしする ほうほうが ある。)

1.海外(かいがい)
2.社内(しゃない)
3.労働局(ろうどうきょく)

こたえ:2
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第22問
以下の文章の( )に入る言葉を選びなさい。
事故やケガが無く、無事に1日の作業が進められることを願う気持ちを表すために、
( )というあいさつが使われる。

(いか の ぶんしょう の ( )に はいる ことば を えらびなさい。


じこ や けが が なく、 ぶじ に 1にち の さぎょう が すすめられ
る こと を ねがう きもち を あらわす ため に、( ) という
あいさつ が つかわれる。)

1.お大事に(おだいじに)
2.ご安全に(ごあんぜんに)
3.ご注意を(ごちゅういを)

こたえ:2
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第23問
以下の文章の( )に入る言葉を選びなさい。
( )という言葉は、建設現場だけではなく、事務所や休憩場所などですれ違っ
たときにも使える。

(いか の ぶんしょう の ( )に はいる ことば を えらびなさい。


( ) という ことば は、 けんせつげんば だけ ではなく、
じむしょ や きゅうけいばしょ など で すれちがった とき にも
つかえる。)

1.さようなら
2.どういたしまして
3.おつかれさまです

こたえ:3
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第24問
床など水平面に直接付ける墨を何というか。

(ゆか など すいへいめん に ちょくせつ つける すみ を なんと いう


か。)

1.立て墨(たて ずみ)
2.逃げ墨(にげ ずみ)
3.仕上げ墨(しあげ ずみ)
4.地墨(じ ずみ)

こたえ:4
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第25問
斜面や平坦でない土地、低い土地に土砂を盛り上げて、平らな地表を作ることを何と
いうか。

(しゃめん や へいたん でない とち、 ひくい とち に どしゃ を もり


あげて、 たいら な ちひょう を つくる こと を なんと いうか。)

1.根切り(ね きり)
2.盛り土(もり ど)
3.埋戻し(うめ もどし)
4.素掘り(す ぼり)

こたえ:2
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第26問
鉄筋とこれを覆うコンクリート表面までの距離のことを何というか。

(てっきんと これをおおう こんくりーと ひょうめんまでの きょりのことを


なんと いうか。)

1.あき(あき)
2.あそび(あそび)
3.かぶり厚さ(かぶりあつさ)
4.間隔(かんかく)

こたえ:3
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第27問
ライフライン・設備工事で使われる用語で、部屋の温度、湿度などを調整するという
意味の言葉はどれか。

(らいふらいん・せつびこうじ で つかわれる ようご で、へや の おんど、


しつど など を ちょうせいする という いみ の ことば は どれか。)

1.空調(くうちょう)
2.換気(かんき)
3.排煙(はいえん)
4.衛生(えいせい)

こたえ:1
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第28問
安全で過ごしやすく働きやすい環境を作るための5S は、整理(Seiri)、整頓
(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)ともう一つは何か。

(あんぜん で すごしやすく はたらきやすい かんきょう を つくる ため


の 5S は、せいり(Seiri)、せいとん(Seiton)、せいそう(Seisou)、せい
けつ(Seiketsu)と もうひとつは なにか。)

1.修理(Syuri)(しゅうり)
2.相談(Soudan)(そうだん)
3.しつけ(Shitsuke)

こたえ:3
サンプル問題 建設分野特定技能1号評価試験(学科試験)

第29問
作業員詰め所のルールとして、正しいものは、次のうちどれか。

(さぎょういんつめしょ の るーる として、 ただしい もの は、


つぎ の うち どれか。)

1.喫煙は、まわりから見えない場所で隠れてする(きつえん は、 まわり から
みえない ばしょ で かくれて する)
2.ごみが落ちているのを見つけたら、そのままにしておく(ごみ が おちている
のを みつけたら、 そのまま に しておく)
3.ヘルメットや安全帯は決められた場所に置く(へるめっと や あんぜんたい
は きめられた ばしょ に おく)

こたえ:3

You might also like