You are on page 1of 12

さ ん ぷ る もんだい きかいほぜん

サンプル問題(機械保全)

おも しゅつだい は ん い
1. 主な 出 題 範囲

がっかしけん
(1) 学科試験

こうもく
項目

き か い ほ ぜ ん ほ う いっぱん
① 機械保全法一般

き か い いっぱん
② 機械一般

ざいりょう
③ 材料

で ん き いっぱん
④ 電気一般

あんぜんえいせい
⑤ 安全衛生


⑥ その他

しゅつだいすう もん
出題数 30問

1
じつぎしけん
(2) 実技試験

こうもく
項目

きかいほぜん
① 機械保全

き き こうぐ
② 機器/工具

ぎじゅつ
③ 技術

けん さ そくてい
④ 検査/測定

ず めん
⑤ 図面

あんぜんえいせい
⑥ 安全衛生

しゅつだいすう もん
出題数 18問

しゅつだいすう め やす し けん へんどう かのうせい


※出 題 数 はあくまで目安であり、試験によって変動する可能性がございます。

2
がっかしけん さ ん ぷ る もんだい
2. 学科試験・サンプル問題

き か い ほ ぜ ん ほ う いっぱん
① 機械保全法一般
もんだい
問題①-1
とくせいよういん ず こ しょう ふ りょう けんすう きんがく げんいんべつ げんしょうべつ で ー た

特性要因図とは、故 障 、不 良 などの件数、金額などを原因別、現 象 別にデータ


と おお じゅん ぼう ぐ ら ふ お せん ぐ ら ふ あらわ

を取り、多い 順 に棒グラフと折れ線グラフで 表 したものである。


せいとう し けん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)

もんだい
問題①-2
こわ なお ほ ぜん じ ご ほ ぜん ちょうきてき み いっぱんてき いち

壊れてから直す保全は「事後保全」といい、長期的スパンで見ると一般的には一
ばんこうりつ

番効率がよいといわれている。
せいとう し けん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)

き か い いっぱん
② 機械一般
もんだい
問題②
ふ ら い す ばん しゅ こうさくぶつ かいてん か こう おこな き かい

フライス盤は、主として工作物を回転させて加工を 行 う機械である。
せいとう し けん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)

ざいりょう
③ 材料
もんだい
問題③
やき い はがね かた もくてき

焼入れとは、 鋼 を硬くすることが目的である。
せいとう し けん ただ かいとう
正答:〇(試験では「A」
(正しい)と解答)

で ん き いっぱん
④ 電気一般
もんだい
問題④
に ほん さんそうでんげんでんあつ しゅう は すう ち いき

日本の三相電源電圧の 周 波数は、地域により 50Hz と 60Hz がある。

せいとう し けん ただ かいとう
正答:〇(試験では「A」
(正しい)と解答)

3
あんぜんえいせい
⑤ 安全衛生
もんだい
問題⑤
く れ ー ん さ ぎょう さ ぎょう そう さ ほうほう わ めんきょ さ ぎょう

クレーン作 業 は、作 業 ・操作方法が分かれば免許がなくても作 業 をしてもよ

い。
せいとう し けん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)


⑥ その他
もん だい
問題⑥
ら っ く あ ん ど ぴ に お ん かいてんうんどう ちょくせんうんどう へんかん し よう

ラック・アンド・ピニオンは、回転運動を 直 線運動に変換するために使用され

る。
せいとう し けん ただ かいとう
正答:〇(試験では「A」
(正しい)と解答)

4
じつぎしけん さ ん ぷ る もんだい
3. 実技試験・サンプル問題

き かいほ ぜん
① 機械保全
もんだい
問題①
つぎ ひょう じゅんかつ こう か あらわ くうらん あ ご

次の 表 は 潤 滑の効果について 表 したものである。空欄①~⑤に当てはまる語
く ただ く あ せんたく し なか えら

句の正しい組み合わせを、選択肢A~Dの中から選びなさい。

じゅんかつ こう か せつめい

潤 滑の効果 説明
てきせい じゅんかつざい きゅう ゆ ま さつ ぶ ぶん

適正な 潤 滑剤を 給 油することにより、摩擦部分の


ていこう ま もう げんしょう き かい えんかつ うんてん じゅ

① 抵抗や摩耗を減 少 させ、機械を円滑に運転させて寿
みょう えんちょう せい ど い じ

命 の延 長 や精度を維持する。
じゅんかつざい ま さつ はつねつ げんしょう おん ど じょう

潤 滑剤により摩擦による発熱を減 少 させ、温度 上
② しょう やき つ ぼう し

昇 や焼付きを防止する。
ないねん き かん き たい も ふせ

③ 内燃機関など気体の漏れを防ぐ。
きんぞくひょうめん ゆ まく けいせい みず くう き

金属 表 面に油膜を形成することにより、水や空気か
④ しゃだん さび ふ しょく はっせい ふせ

ら遮断し、錆や腐 食 の発生を防ぐ。
ま さつめん がい ぶ みず い ぶつ しんにゅう ふせ

⑤ 摩擦面への外部からの水や異物の侵 入 を防ぐ。

5
せんたく し

選択肢

① ② ③ ④ ⑤
ま さつていこう

れいきゃくこう か みっぷうこう か さび ど こう か ぼう こう か 摩擦抵抗の


A 冷 却 効果 密封効果 錆止め効果 防じん効果 げんしょう

減少
ま さつていこう

みっぷうこう か さび ど こう か ぼう こう か 摩擦抵抗の れいきゃくこう か


B 密封効果 錆止め効果 防じん効果 げんしょう 冷 却 効果
減少
ま さつていこう

さび ど こう か ぼう こう か れいきゃくこう か みっぷうこう か 摩擦抵抗の


C 錆止め効果 防じん効果 冷 却 効果 密封効果 げんしょう

減少
ま さつていこう

摩擦抵抗の れいきゃくこう か みっぷうこう か さび ど こう か ぼう こう か


D げんしょう 冷 却 効果 密封効果 錆止め効果 防じん効果
減少

せいとう
正答:D

6
き き こ うぐ
② 機器/工具
もんだい
問題②
くう き あつ し す て む き き ず き ごう に ほ ん さんぎょう き かく てい ぎ つぎ

空気圧システム機器の図記号は、日本産 業 規格(JIS)で定義されている。次の
ず き ごう き き めいしょう ただ く あ せんたくし

①~④の図記号と機器の名 称 の正しい組み合わせを、選択肢A~D の
なか えら

中から選びなさい。

① ②

③ ④

せんたく し

選択肢

① ② ③ ④

ふ ぃ る た
フィルタ りゅうりょうけい し ゃ と る べん え あ ど ら い や
A じ ど う はいしゅつ 流量計 シャトル弁 エアドライヤ
自動 排 出
ふ ぃ る た
え あ ど ら い や し ゃ と る べん りゅうりょうけい フィルタ
B エアドライヤ シャトル弁 流量計 じ ど う はいしゅつ
自動 排 出
ふ ぃ る た
え あ ど ら い や りゅうりょうけい し ゃ と る べん フィルタ
C エアドライヤ 流量計 シャトル弁 じ ど う はいしゅつ
自動 排 出
ふ ぃ る た
フィルタ え あ ど ら い や し ゃ と る べん りゅうりょうけい
D じ ど う はいしゅつ エアドライヤ シャトル弁 流量計
自動 排 出

せいとう
正答:C

7
ぎじゅつ
③ 技術
もんだい
問題③
か ず ふ ら ん じ こ ぼ る と かり じ おこな ば あい じゅんじょ もっと てきせつ

下図 のフランジ を4個 のボルト で仮締 めを 行 う場合 の 順 序 として 最 も適切


せんたく し なか えら

なものを、選択肢A~Dの中から選びなさい。

4 1

3 2

せんたく し

選択肢

A. 1→2→3→4

B. 1→3→2→4

C. 1→4→2→3
D. 1→4→3→2

せいとう
正答:B

8
け ん さ そくてい
④ 検査/測定
もんだい
問題④
つぎ ず じ かんしき ま の め ー た ー しめ あつりょく ただ せんたく し

次の図のU字管式マノメーターが示している圧 力 として正しいものを、選択肢
なか えら

A~Dの中から選びなさい。
め もりたん い

なお、目盛単位は 0.2mm とする。

せんたく し

選択肢

A. 28Pa

B. 140Pa

C. 280Pa

D. 14Pa

せいとう
正答:C

9
ず めん
⑤ 図面
もんだい
問題⑤
つぎ くう き あつかい ろ ず めいしょう ただ く あ せんたく し なか えら

次の空気圧回路図の名 称 として正しい組み合わせを、選択肢A~Dの中から選

びなさい。

② ③

せんたく し

選択肢

① ② ③ ④

え あ ふ ぃ る た はいかん あつりょくちょうせいべん ほうこうせいぎょべん


A エアフィルタ 配管 圧 力 調 整 弁 方向制御弁
る ぶ り け ー た め ー た い ん あ う と げんあつべん くう き あ つ げ ん
B ルブリケータ メータインアウト 減圧弁 空気圧源
あ く ち ゅ え ー た はいかん ほうこうせいぎょべん くう き あ つ げ ん
C アクチュエータ 配管 方向制御弁 空気圧源
あ く ち ゅ え ー た め ー た い ん りゅうりょうせいぎょべん ゆあつげん
D アクチュエータ メータイン 流 量 制御弁 油圧源

せいとう
正答:C

10
あんぜんえいせい
⑥ 安全衛生
もんだい
問題⑥
つぎ ぶんしょう き かい こ しょうしゅう り さ ぎょう の

次の文 章 は、機械の故 障 修 理作 業 について述べたものである。


き けん ぽ い ん と あんぜん さ ぎょう ぽ い ん と ぶんしょう あ

危険ポイントおよび安全に作 業 するためのポイントとして文 章 の①~⑤に当


ご ぐん き じゅつ ただ く あ せんたく し

てはまる、語群(a)~(e)の記 述 の正しい組み合わせを、選択肢A~Dの
なか えら

中から選びなさい。

せんばん しゅう り ちゅう しゅう り たんとうしゃ でんげん とうにゅう げん ば はな

旋盤の 修 理 中 、 修 理担当者が電源を投 入 したまま現場を離れた。


ば あい き けん ぽ い ん と ていでん

この場合の危険ポイントは、 ① 、 ② であり、停電している
ご かい げん ば さ ぎょうしゃ り み っ と す い っ ち ふ かんでん おそ

と誤解した現場作 業 者がリミットスイッチに触れて感電する恐れがある。
げん ば はな ば あい しゅう り たん と う し ゃ かんでん お

どうしても現場を離れなければならない場合、修 理担当者は感電を起こさない
しょ ち おこな ひつよう

ために ③ 、 ④ 、 ⑤ の処置を 行 う必要がある。

ご ぐん

語群
しゅう り ちゅう き かい き けん せい たい にんし き ふ じゅうぶん

(a)修 理 中 の機械の危険性に対する認識が不 十 分だったこと


め い ん す い っ ち き しゅう り ちゅう ひょう じ

(b)メインスイッチを切り、修 理 中 の表 示をする
でん げん と う にゅう げん ば はな

(c)電源を投 入 したまま現場を離れたこと
しゅう り ちゅう き かい ふ き けん ば あい しゅう ち てってい

(d) 修 理 中 に機械に触れると危険な場合があることを 周 知徹底する


しゅう り たん と う し ゃ ふ ざいちゅう き かい ふ かんけいしゃ しゅう ち てってい

(e)修 理担当者不在 中 は機械に触れないことなどを、関係者に 周 知徹底す


11
せんたく し

選択肢

① ② ③ ④ ⑤

A (a) (b) (c) (d) (e)

B (c) (b) (e) (a) (d)

C (d) (e) (b) (a) (c)

D (c) (a) (b) (e) (d)

せいとう
正答:D

いじょう
以上

12

You might also like