You are on page 1of 16

さ ん ぷ る もんだい とそう

サンプル問題(塗装)

おも しゅつだい は ん い
2. 主な 出 題 範囲

がっかしけん
(1) 学科試験

こうもく しゅつだいすう めやす


項目 出題数(目安)

きょうつう も んだい もん て い ど
共通問題 20問程度

もくてき とそうこうか
①目的・塗装効果

とそうほう こうてい
②塗装法と工程

とそう き き せつび
③塗装機器・設備

あんぜんさぎょう
④安全作業

とりょう し け ん ほ う
⑤塗料試験法

かんそう
⑥乾燥

けっかん
⑦欠陥

まえしょり ひ とぶつ
⑧前処理・被塗物

しきさい
⑨色彩

とりょう と そ う ざいりょう
⑩塗料・塗装 材 料

せ ん た く も んだい きんぞく と そ う け んちく と そ う こ う きょう と そ う ふんむ と そ う もん て い ど


選択問題:金属塗装、建築塗装、鋼 橋 塗装、噴霧塗装のうち1つ 10問程度

じょうききょうつうもんだい おな ぶん や
上記 共 通 問題と同じ 10分野

そうけい もん
総計 30問

1
じつぎしけん
(2) 実技試験

こうもく しゅつだいすう めやす


項目 出題数(目安)

きょうつう も んだい もん て い ど
共通問題 6問程度

じょう き がっ か し けん おな ぶん や
上 記学科試験と同じ 10分野

せ ん た く も んだい きんぞく と そ う け んちく と そ う こ う きょう と そ う ふんむ と そ う もん て い ど


選択問題:金属塗装、建築塗装、鋼 橋 塗装、噴霧塗装のうち1つ 4問程度

じょうき が っ か し け ん おな ぶん や
上記学科試験と同じ 10分野

そうけい もん
総計 10問

しゅつだいすう めやす しけん へんどう かのうせい


※出 題 数 はあくまで目安であり、試験によって変動する可能性がございます。

2
がっかしけん さ ん ぷ る もんだい
3. 学科試験・サンプル問題

きょうつうもんだい
(1) 共 通 問題
もくてき とそう こうか
① 目的・塗装効果
もんだい ひ と そう ぶつ とく しゅ き のう あた と そう
問題①-1:被塗装物に特殊な機能を与える塗装がある。
せいとう しけん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」(正しい)と解答)
しゅってん つぼ たみのる と こ と ん とりょう ほん にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「トコトンやさしい塗料の本」
、日刊 工 業 新聞社 (2008)p.10-11

もんだい とそう もくてき ひと てつ ふせ


問題①-2:塗装の目的の一つは、鉄のさびを防ぐことである。
せいとう しけん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」(正しい)と解答)
しゅってん つぼ たみのる と こ と ん とりょう ほん にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「トコトンやさしい塗料の本」
、日刊 工 業 新聞社 (2008)p.10-11

とそうほう こうてい
② 塗装法と工程
もんだい きんぞく と そ う とそう まえ と おこな
問題②-1:金属塗装では、塗装する前にさび取りを 行 う。
せいとう しけん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」(正しい)と解答)
かいせつ げんば きんぞく と で ぃ す く さ ん だ ー わ い や ぶ ら し け ん ま ぬの つか
解説:現場での金属のさび取りには、ディスクサンダー、ワイヤブラシ、研磨布などを使
う。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社(2010)

もんだい ま す き ん ぐ て ー ぷ とりょう かんぜん こうか


問題②-2:マスキングテープは、塗料が完全に硬化してからはがす。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
かいせつ ししょく かんそう だんかい
解説:指触乾燥の段階ではがす。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社(2010)

あんぜん さぎょう
④ 安全作業
もんだい し ん な ー じょうき くうき かる
問題④-1:シンナーの蒸気は空気よりも軽い。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
かいせつ し ん な ー じょうき おも し ん な ー ふく ゆうきようざい しゅるい こんごう じゅうりょうわりあい
解説:シンナー蒸気の重さはシンナーに含まれる有機溶剤の種類と混合 重 量 割合から
けいさん もと くうき おも くうき も る おも い み
計算で求める。空気の重さとは空気1モルの重さを意味する。N2-80%、O2-20%を
く う き せいぶん けいさん
空気成分として計算する。
いっぱん ゆ う き ようざい じょうき み つ ど くうき おお し ん な ー じょうき くうき
一般に、有機溶剤の蒸気密度は空気よりも大きいため、シンナーの蒸気は空気より
おも
も重い。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社(2010) p.133

3
もんだい とそう ぶ ー す とそうちゅう くうき なが な でんどう ふ ぁ ん と
問題④-2:塗装ブースであっても,塗装中は空気の流れが無いように電動ファンを止めて
おく。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
かいせつ ゆ う き ようざい し ん な ー じょうき ゆうがい おくがい はいき くうき
解説:有機溶剤からなるシンナー蒸気は有害であるから屋外に排気する。そのために空気
なが ひつよう
の流れは必要である。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社 (2010) p.42-43

もんだい いんかてん ようざい いんかてん ようざい いんか きけんせい たか


問題④-3:引火点が50℃の溶剤は、引火点が5℃の溶剤よりも引火の危険性が高い。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
かいせつ かげん ねんしょう ようざい じょうき とき おんど いんかてん いんかてん
解説:火源があって、燃 焼 するのは溶剤蒸気であり、その時の温度が引火点である。
引火点
ひく きけんせい たか
が低いほど危険性が高い。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 : 坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社(2010)p.130-131

もんだい あま と りょう し ん な ー る い じめん あな ほ うめ よ


問題④-4:余った塗 料 やシンナー類は,地面に穴を掘って埋めても良い。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
かいせつ ゆうがい ゆうどく ぶっしつ はいき き ほうほう しょぶん ちちゅう う
解説:有害、有毒物質の廃棄は決められた方法で処分する。地中に埋めてはいけない。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社(2010) p.122

もんだい きんきゅう じ さぎょう ただ と おおごえ しゅうい し ひ なん いちれん どうさ


問題④-5: 緊 急 時には,作業を直ちに止め,大声で周囲に知らせ避難する一連の動作が
たいせつ
大切である。
せいとう しけん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」(正しい)と解答)
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社 (2010)p.122-137

とりょう し け ん ほ う
⑤ 塗料試験法
もんだい ど と りょう うわ ぬ しよう とりょう
問題⑤-1:さび止め塗 料 は上塗りに使用する塗料である。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
かいせつ ど と りょう きん ぞく じか ぬ した ぬ と りょう
解説:さび止め塗 料 は金属に直に塗るから、下塗り塗 料 である。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社 (2010)

けっかん
⑦ 欠陥
もんだい とりょう あつ ぬ た れ
問題⑦-1:塗料を厚塗りすると、タレやすい。
せいとう しけん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」(正しい)と解答)
かいせつ ようご
解説:JIS用語は“たれ”である。
しゅってん つぼ たみのる とりょう とそう と ら ぶ る たいさく にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「塗料・塗装のトラブル対策」、日刊 工 業 新聞社(2015) p.156-157

4
しきさい
⑨ 色彩
もんだい とりょう いろ あか きあか あおみどり いろ なまえ してい
問題⑨-1:塗料の色は、赤、黄赤、青 緑 のように色の名前で指定する。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
かいせつ いろ ひょうげん とき しきそう めいど さいど きてい ひょうじ ひょうじゅんいろ
解説:色を表 現 する時に、色相・明度・彩度を規定する。このように表示できる 標 準 色
か ー ど いろ し てい
カードで色を指定する。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社(2010)

もんだい とりょう いろ あ ちょくしゃ にっ こう あ ばしょ


問題⑨-2:塗料の色合わせは 直 射日光の当たる場所でおこなう。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
かいせつ ほくめん しぜんこう ひかげ よ
解説:北面の自然光のある日影が良い。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社(2010)

5
せんたく か も く
(2) 選択科目
きんぞく と そ う
① 金属塗装
もんだい きんぞく と そ う てっこう ひょうめん お しゅうかんご とそう
問題:金属塗装-1:鉄鋼 表 面 のさび落としをしてから、1週間後に、塗装した。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
ぶんや とそうほう こうてい
分野:②塗装法と工程
かいせつ てっこう ひょうめん くうきちゅう と ど と りょう ぬ
解説:鉄鋼 表 面 は空気中でさびるため、さび取りをしたら、すぐにさび止め塗 料 を塗る。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社(2010) p.46-88

もんだい きんぞく と そ う とそうまえ だ っ し さぎょう じゅうぶん おこな へこ しょう


問題:金属塗装-2:塗装前の脱脂作業を十 分 に 行 わないと、はじきや凹みが 生 じること
がある。
せいとう しけん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」(正しい)と解答)
ぶんや けっかん
分野:⑦欠陥
しゅってん こ よ う もんだい けんきゅうかい きんぞく と そ う ほ う
出 典 :雇用問題 研 究 会 「金属塗装法」P220

けんちく と そ う
② 建築塗装
もんだい けんちく と そ う いっぱん はくしょく と まく こくしょく と まく たいよう ねつ きゅうしゅう
問題:建築塗装-1:一般には、白 色 の塗膜は黒 色 の塗膜より太陽の熱を 吸 収 しやすい。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
ぶんや もくてき とそう こうか
分野:①目的・塗装効果
しゅってん いっぱん しゃだん ほうじん に ほ ん とりょう こうぎょうかい とりょう とそう き そ ちしき かいてい だ い 4 ば ん
出 典 :一般社団法人日本塗料 工 業 会 「塗料と塗装 基礎知識 改訂第 4 版」

こう きょう と そ う
③ 鋼 橋 塗装
もんだい こう きょう と そ う てつめん けつろ こうき せま せこう
問題:鋼 橋 塗装-1:鉄面が結露をしていても、工期が迫っているときには施工してかま
わない。
せいとう しけん あやま かいとう
正答:×(試験では「B」( 誤 り)と解答)
ぶんや けっかん
分野:⑦欠陥
かいせつ そうかんはくり こ う か ふりょう げんいん せこう ふ か
解説:層間剝離や硬化不良の原因となり施工不可である。
しゅってん つぼ たみのる 「 とりょう とそう と ら ぶ る たいさく 」 にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「塗料・塗装のトラブル対策」、日刊 工 業 新聞社(2015)p.163-164

6
じつぎしけん さ ん ぷ る もんだい
4. 実技試験・サンプル問題
もんだい きょうつう
① 問題1:共 通


ターゲット色に調色するために、色を加える順番として最も適しているのは
ー げ っ と しょく ちょうしょく いろ くわ じゅんばん もっと てき
ターゲット 色 に 調 色 するために、色を加える 順 番として 最 も適しているのはどれか
どれか答えなさい。
こた
答えなさい。
あお
①⇒赤
① 青 青⇒赤⇒黒⇒白
⇒黒⇒白
あか くろ しろ

② くろ
しろ白⇒黒⇒青⇒赤
あお あか
② 白⇒黒⇒青⇒赤
③ あか
くろ
黒⇒赤⇒青⇒白
あお しろ
③ 黒④ ⇒赤 ⇒青⇒白
白⇒青⇒赤⇒黒
しろ あお あか くろ
④ 白⇒青⇒赤⇒黒

<ターゲット色> 淡彩色の青紫色

<ターゲット 色 >
ー げ っ と しょく
Tinted pale gray
しきゅう げんしょく
<支給される原色>
<支給 される原 色 >
白、赤、青、黒
しろ あか あお くろ
白、赤、青、黒

せいとう しけん かいとう


正答:④ (試験では「D」と解答)
ぶんや しきさい
分野:⑨色彩
しゅってん お り じ な る
出 典 :オリジナル

7
もんだい きょうつう
② 問題2:共 通
とりょう ず しめ く り や ー とうめい とりょう え な め る ゆうしょくとりょう ぶんるい
塗料は図-1 に示すように、クリヤー(透明塗料)とエナメル(有 色 塗料)に分類される。
ず くうらん はい せい ぶん めい てきせつ ひょう しめ えら
図の空欄A、B、C に入る成分名として、適切なものはどれか。表 -1 に示す①~④から選べ。

てんかざい

じゅし

どうめいとりょう
(透明塗料)

てんかざい

ず く り や ー え な め る げんりょうこうせい
図1 クリヤーとエナメルの 原 料 構 成

ひょう せいぶんひょう
表 -1 A、B、C の成 分 表
① ② ③ ④
ようざい がんりょう ようざい び ひ く る
A 溶剤(Solvent) 顔 料 (Pigment) 溶剤(Solvent) ビヒクル(Vehicle)
がんりょう び ひ く る がんりょう ようざい
B 顔 料 (Pigment) ビヒクル(Vehicle) 顔 料 (Pigment) 溶剤(Solvent)
び ひ く る ようざい び ひ く る がんりょう
C ビヒクル(Vehicle) 溶剤(Solvent) ビヒクル(Vehicle) 顔 料 (Pigment)

せいとう しけん かいとう


正答:④ (試験では「D」と解答)
ぶんや とりょう し け ん ほ う
分野:⑤塗料試験法
かいせつ く り や ー え な め る ちが がんりょう ふく
解説:クリヤーとエナメルの違いは、顔 料 (Pigment)を含むかどうかである。
しゅってん つぼ たみのる こうぎょう と そ う にゅうもん にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「工 業 塗装 入 門 」、日刊 工 業 新聞社 (2019)p.15

8
もんだい きょうつう
③ 問題3:共 通

ず しめ え あ す ぷ れ ー が ん とそう
図-1 に示すように、エアスプレーガンで塗装をする
ばあい す ぷ 図-1に示すように、エアスプレーガンで塗装をする
れ ー ぱ た ー ん ぬ かさ はば ぱ た ー ん は ば
場合 、スプレーパターン の塗り重ね幅はパターン幅
場合、スプレーパターンの塗り重ね幅はパターン幅
図-1に示すように、エアスプレーガンで塗装をする
なん よ ず しめ てき せつ
の何%が良いか。図 の何%が良いか。図-2に示す①~④で適切なもの
-2 に示す①~④で適切なものを
場合、スプレーパターンの塗り重ね幅はパターン幅
を選びなさい。
の何%が良いか。図-2に示す①~④で適切なもの
えら
選びなさい。
を選びなさい。

ず え あ す ぷ れ ー とそう じょうたいず
図-1 エアスプレー 塗装 の状態図
図-1 エアスプレー塗装の状態図
ぱ た ー ん は ば
パターン幅
パターン幅
図-1 エアスプレー塗装の状態図
パターン幅

① 0% ② 15% ③ 50% ④ 80%以上



① 0% ② 15%図-2 スプレーパターンの塗り重ね幅
③ 50% ④ 80%以上
*パターン幅に対する割合%
ず す ぷ れ ー ぱ た ー ん ぬ かさ はば
図-2 スプレーパターン の塗り重ね幅 * *
図-2 スプレーパターンの塗り重ね幅
ぱ た ー ん はば たい わりあい
*パターン幅に対する割合%
*パターン幅に対する割合%

せいとう しけん かいとう


正答:③ (試験では「C」と解答)
ぶんや とそうほう こうてい
分野:②塗装法と工程
かいせつ ふき つ はだ こうたく ひつよう ふき つ そく ど そうごう ぬ かさ はば
解説:吹付け肌は光沢があり、たれないことが必要。吹付け速度も総合して、塗り重ね幅
やく てきせつ
は約50%が適切である。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社(2010) p.31

9
もんだい きょうつう
④ 問題4:共 通
か ず ひ とぶつ きんぞくばん へこ へこ しゅうせい とき しめ
下図のように被塗物である金属板に凹みがあり、この凹みを修 正 する時、①~④に示す
と そ う ざいりょう もっと てき
塗装 材 料 のどれが 最 も適しているか。
下図のように被塗物である金属板に凹みがあり、この凹みを修正する時、
①~④に示す塗装材料のどれが最も適しているか。
へこ ていど
凹み 5mm程度
きんぞくばん
金属板


ぷ プライマー
ら い ま ー ② プライマーサーフェーサー
ぷ ら い ま ー さ ー ふ ぇ ー さ ー
① プライマー ② プライマーサーフェーサー
ぱ て め た り っ く べ ー す
③ ③
パテパテ ④ メタリックベース
④ メタリックベース

せいとう しけん かいとう


正答:③(試験では「C」と解答)
ぶんや とりょう し け ん ほ う
分野:⑤塗料試験法
かいせつ もんだい なか あな う ざいりょう こ た い りゅうし たくさん がんゆう ぱ て
解説:問題の中で、穴埋めのできる材 料 は固体粒子を沢山含有するパテしかない。
しゅってん お り じ な る
出 典 :オリジナル

10
もんだい きょうつう けんちく と そ う
⑤ 問題5:共 通 、建築塗装

ず ろ ー ら ー ぶ ら し しよう とそう ばあい ひ とぶつ てきせつ


図図のようなローラーブラシを使用して塗装する場合、被塗物として、適切でない
のようなローラーブラシを使用して塗装する場合、被塗物として、適切でないものは
ものはどれか。
どれか。

とりょう ようかなあみ

ず ろーらー とれい
図. ローラーとトレイ

や ね てんじょう ぼ る と ぶ へきめん
①屋根
① 屋根 ②天
②天井井 ③ボルト部
③ボルト部 ④壁面
④壁面

せいとう しけん かいとう


正答:③(試験では「C」と解答)
ぶんや とそうほう こうてい
分野:②塗装法と工程
かいせつ ろ ー ら ー ぬ おうとつ ひ とぶつ てき ぼ る と ぶ ろ ー ら ー ぬ
解説:ローラー塗りは、凹凸のある被塗物には適さない。ボルト部はローラー塗りをする
まえ は け ぬ
前に刷毛(はけ)塗りをしておく。
しゅってん お り じ な る
出 典 :オリジナル

11
もんだい きょうつう こう きょう と そ う
⑥ 問題6:共 通 、鋼 橋 塗装
エアレススプレー塗装を行う場合、吹付け距離を300mmとした場合、パターンの塗り重
ね幅はパターン幅の何%が良いか。①~④から適切なものを選びなさい。
えあ れ す す ぷ れ ー とそう おこな ば あい ふき つ きょ り ばあい ぱ た ー ん ぬ
エアレススプレー塗装を 行 う場合、吹付け距離を300mmとした場合、パターンの塗
かさ はば ぱ た ー ん は ば なん よ てき せつ えら
り重ね幅はパターン幅の何%が良いか。①~④から適切なものを選びなさい。

300mm

① 25% ② 40% ③ 50% ④ 70%

せいとう しけん かいとう


正答:①(試験では「A」と解答)
ぶんや とそうほう こうてい
分野:②塗装法と工程
かいせつ す ぷ れ ー ぱ た ー ん が ん せんたん そうちゃく の ず る ち っ ぷ い すき ま つ ちょうこう きん
解説:スプレーパターンはガン先端に装 着 するノズルチップと言う隙間を付けた 超 硬金
ぞく き ふんしゅつ ぱ た ー ん ちょうほうけい と ふ あつ きんいつ ぬ かさ
属で決まる。噴 出 するパターンは長 方 形 で、塗布厚みは均一のため、塗り重ねは
ぱ た ー ん は ば じゅうぶん
パターン幅の 20-25%もあれば十 分 である。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」、日刊 工 業 新聞社(2010) p.32-35

12
もんだい きょうつう
⑦ 問題7:共 通

ほ ご 保護具の一例を図-1、2に、これらの説明を①~④に示す。この中に間違っている説明が
ぐいちれい せつめい しめ なか ま ちが せつめい
保護具1つある。
の一例を図-1、2 に、これらの説明を①~④に示す。この中に間違っている説明が
①~④のうち、どれか。
1つある。①~④のうち、どれか。
① 防毒マスクを使用できるのは、環境空気中の酸素濃度が18%以上の時である。
ぼうどく ま す く しよう かんきょうくうきちゅう さんそ のうど いじょう とき
① 防毒マスクを使用できるのは、環 境 空気中の酸素濃度が 18%以上の時である。
② 防毒マスクの吸収缶には、使用できる有効時間がある。
ぼうどく ま す く きゅうしゅうかん しよう ゆうこう じ か ん
② 防毒マスクの 吸 収 缶には、使用できる有効時間がある。
きゅうしゅうかん ゆうがい が す じょうき きゅうちゃく じょきょ
③ 吸③収吸収缶は、有害な
缶は、有害なガス・蒸気 を 吸 着 して除去する。
・蒸気を吸着して除去する。
みぎず ほ ご め が ね と そ う さぎょう ほ ご ぐ
④ 右図のような保護メガネは、塗装作業の保護具にはならない。
④ 右図のような保護メガネは、塗装作業の保護具にはならない。

ていのうどがすよう

きゅうしゅうかん

ず ほ ご め が ね
ず ぼうどくますく
図-1 防毒マスク 図-2 保護メガネ

せいとう しけん かいとう


正答:④(試験では「D」と解答)
ぶんや あんぜん さぎょう
分野:④安全作業
かいせつ ほ ご め が ね さ ん だ ー る い しよう け ん ま さぎょう と そ う さぎょう じゅうよう ほ ご
解説:保護メガネは、サンダー類を使用した研磨作業をはじめ、塗装作業の重 要 な保護

具である。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」
、日刊 工 業 新聞社(2010) p.122-137

13
もんだい きょうつう
⑧ 問題8:共 通

とそう あんぜん さぎょう かん き じゅつ ただ


塗装における安全作業に関する記 述 について、正しくないものがある。
どれか。

しつない す ぷ れ ー とそう おこ ば あい とそう ぶ ー す はいき ぶ ー す


① 室内でスプレー塗装を行なう場合は、塗装ブース(排気ブース)で
おこな
行 うのがよい。
ようざいがたとりょう え あ す ぷ れ ー ばあい ゆ う き ようざいようきゅうしゅうかん つ
② 溶剤型塗料をエアスプレーする場合は、有機溶剤用 吸 収 缶の付いた
ぼうどく ま す く しよう
防毒マスクを使用する。
せいでん す ぷ れ ー とそう おこ ば あい さ ぎょうしゃ ぜつえんせい さぎょう くつ は
③ 静電スプレー塗装を行なう場合、作 業 者 は絶縁性の作業靴を履くと
よい。
ようざいがたとりょう かさい みず しょうか おこな あわ し ょ う か き
④ 溶剤型塗料の火災では、水による消火は 行 ってはならず、泡消火器、
ふんまつ し ょ う か き とう てき
粉末消火器等が適する。

せいとう しけん かいとう


正答:③(試験では「C」と解答)
ぶんや あんぜん さぎょう
分野:④安全作業
かいせつ せい で ん き た どうでんせい さぎょう くつ は ひつ よう ようざいがたとりょう か
解説:(1)静電気が溜まらないよう導電性の作業靴を履く必要がある。(2)溶剤型塗料の火
さい みず しょうか ねんしょう は ん い ひろ おこな
災では、水による消火は燃 焼 範囲を広げることにつながるから、行 ってはいけな
い。
しゅってん つぼ たみのる こ こ とそう にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「ココからはじめる塗装」、日刊 工 業 新聞社(2010) p.122-137

14
もんだい きょうつう
⑨ 問題9:共 通

か き とり つ き ぐ で ぃ す く さ ん だ ー と つ し よう
下記の取付け器具のうち、ディスクサンダーに取り付けて使用してはいけないものは
つぎ
下記の取付け器具のうち、ディスクサンダーに取り付けて使用してはいけないものは
次のうちどれか。
次のうちどれか。
下記の取付け器具のうち、ディスクサンダーに取り付けて使用してはいけないものは
次のうちどれか。

でぃすくさんだー
ディスクサンダー

①砥石 ディスクサンダー
といし ②研磨布
けんまぬの ③ワイヤーブラシ ④磨き仕上げ用バフ
わ い や ー ぶ ら し みが し あ ようばふ
①砥石 ②研磨布 ③ワイヤーブラシ ④磨き仕上げ用バフ

せいとう しけん かいとう


正答:④ (試験では「D」と解答)
ぶんや とそうほう こうてい
分野:②塗装法と工程
かいせつ ぽ り っ し ゃ ー と つ さ ぎょう おこな す ぽ ん じ ば ふ
解説: ④はポリッシャーに取り付けてみがき作 業 を 行 うためのスポンジバフである。
さ ぎょう かい てん すう てい ど さ おこな き ぐ で ぃ す く
みがき作 業 では回転数を 2,000rpm程度に下げて 行 う。①~③の器具はディスク
さ ん だ ー と つ しよう で ぃ す く さ ん だ ー かいてんすう いじょう
サンダーに取り付けて使用する。ディスクサンダーの回転数は 4,000rpm以上にな
で ぃ す く さ ん だ ー と つ し よう
るから、 ④はディスクサンダーに取り付けて使用してはいけない。
しゅってん つぼ たみのる こうぎょう と そ う にゅうもん にっかん こうぎょうしんぶんしゃ
出 典 :坪田実:「工 業 塗装 入 門 」、日刊 工 業 新聞社(2019)p.104-105

15
もんだい きょうつう
⑩ 問題10:共 通

えきたい とりょう と まく せいぶん と まく せいぶん ふんたい とりょう


液体塗料は塗膜になる成分と塗膜にならない成分からなっているが、粉体塗料の
ふんたい せいぶん か ず ただ えら
粉体はどのような成分からできているか。下図から、正しいものを選びなさい。
液体塗料は塗膜になる成分と塗膜にならない成分からなっているが、粉体塗料の粉
体はどのような成分からできているか。下図から、正しいものを選びなさい。
かくせいぶん ふんたい つぎ しゅ ふんたいせいぶん
①各成分がそれぞれ粉体になっている。 ②次の2種の粉体成分になっている。

しゅざい こうかざい がんりょう


しゅざい がんりょう こうかざい
主剤 硬化剤 顔料 主剤と顔料 硬化剤

つぎ しゅ ふんたいせいぶん せいぶん ふんたい はい


③次の2種の粉体成分になっている。 ④すべての成分が1つの粉体に入っている。

しゅざい
しゅざい こう
主剤と硬
しゅざい
がんりょう 主剤
主剤と こうかざい
化剤 顔料
こうかざい
硬化剤 硬化剤
がんりょう
顔料

ず ふんたいとりょう ふんたい こうせい せいぶん


図 粉体塗料の粉体を構成する成分

せいとう しけん かいとう


正答:④ (試験では「D」と解答)
ぶんや とりょう と そ う ざいりょう
分野:⑩塗料・塗装 材 料
かいせつ いっぱん ふんたい とりょう せい ぶん ふん たい はい
解説:一般の粉体塗料はすべての成分が 1 つの粉体に入っている。
しゅってん お り じ な る
出 典 :オリジナル

いじょう
以上

16

You might also like