You are on page 1of 6

さ ん ぷ る もんだい たんぞう

サンプル問題(鍛造)

おも しゅつだい は ん い
1. 主な 出 題 範囲

がっかしけん
(1) 学科試験

こうもく しゅつだいすう めやす


項目 出題数(目安)

きょうつう もんだい もん て い ど
共通問題 20問程度

き そ ぎじゅつ たんぞう き そ たんぞう か こ う しゅるいおよ とくちょうとう


①基礎技術(鍛造の基礎、鍛造加工の種類及び特徴 等)

せいさんこうてい たんぞうこうていのぞ かながた ざいりょう せつだん かねつ け ん さ とう


②生産工程(鍛造工程除く)(金型、 材 料 、切断、加熱、検査等)

せ ん た く もんだい は ん ま がた たん ぞ う ぷ れ す がた たん ぞ う もん て い ど
選択問題:ハンマ型鍛造、プレス型鍛造のうち1つ 10問程度

は ん ま たんぞう
③-1:ハンマ鍛造

ぷ れ す たんぞう
③-2:プレス鍛造

そうけい もん
総計 30問

1
じつぎしけん
(2) 実技試験

こうもく しゅつだいすう めやす


項目 出題数(目安)

きょうつう もんだい もん て い ど
共通問題 10問程度

き き こうぐ
①機器工具

ぎじゅつ
②技術

ざいりょう
③材 料

せ ん た く もんだい は ん ま がた たん ぞ う ぷ れ す がた たん ぞ う もん て い ど
選択問題:ハンマ型鍛造、プレス型鍛造のうち1つ 5問程度

は ん ま たんぞう
④-1:ハンマ鍛造

ぷ れ す たんぞう
④-2:プレス鍛造

そうけい もん
総計 15問

しゅつだいすう め やす し けん へんどう かのうせい


※出 題 数 はあくまで目安であり、試験によって変動する可能性がございます。

2
がっかしけん さ ん ぷ る もんだい
2. 学科試験・サンプル問題

き そ ぎじゅつ たんぞう き そ たんぞう か こ う しゅるいおよ とくちょうとう


① 基礎技術(鍛造の基礎、鍛造加工の種類及び 特 徴 等)
もんだい ねつかんたんぞう おんかん たんぞう およ れいかん たんぞう く ぶん たんぞう か こうお んど
問題①-1:熱間鍛造、温間鍛造及び冷間鍛造の区分は、鍛造の加工温度できまる。
せいとう し けん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」
(正しい)と解答)

もんだい たんぞうさん あく い ざ い こんにゅう お ー ば ー ひ ー と あつ ふりょう


問題①-2:鍛造三悪は、異材 混 入 ・オーバーヒート・厚み不良である。
せいとう し けん あやま かいとう
正答:☓(試験では「B」( 誤 り)と解答)

せいさんこうてい たんぞうこうていのぞ かながた ざいりょう せつだん かねつ け ん さ とう


② 生産工程(鍛造工程除く)(金型、 材 料 、切断、加熱、検査等)
もんだい か ず せん がいけいせん ちゅうしんせん そうぞうせん
問題②-1:下図の線は、
(A)は外形線・
(B)は中 心 線・
(C)は想像線をあらわしてい
る。

(A) (B) (C)


せいとう し けん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」
(正しい)と解答)

もんだい ねつかんたんぞうよう は ん ま かながた ぷ れ す かながた し よ う もくてき おな どうざいしつ


問題②-2:熱間鍛造用のハンマ金型とプレス金型は、使用目的が同じであるため同材質で
よい。
せいとう し けん あやま かいとう
正答:☓(試験では「B」( 誤 り)と解答)

せんたく か も く
③ 選択科目

は ん ま たんぞう
③-1 ハンマ鍛造
もんだい は ん ま たんぞう さ ぎょうしゃ じゅくれんど だげきりょく ちょうせい ふくざつけいじょう
問題③-1-1:ハンマ鍛造は、作 業 者 の熟練度で打撃力は調 整 できる。しかし、複雑 形 状
たんぞうひん か こう ふ か の う
の鍛造品の加工は不可能である。
せいとう し けん あやま かいとう
正答:☓(試験では「B」( 誤 り)と解答)

もんだい は ん ま たんぞう かた げんいん は ん ま しょうげきかじゅう せ つびれ っか て いきほ ぜん


問題③-1-2:ハンマ鍛造の型ずれ原因は、ハンマの衝 撃 荷重による設備劣化と定期保全の
ふ び おお
不備が大きい。
せいとう し けん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」
(正しい)と解答)

3
ぷ れ す たんぞう
③-2 プレス鍛造
もんだい ぷ れ す たんぞう だんめん へ ん か はげ たんぞうひん ぜんこうてい ふ ぉ ー じ ん ぐ ろ ー る
問題③-2-1:プレス鍛造で断面変化の激しい鍛造品は、前工程としてフォージングロール
とう よ び せいけいき ひつよう
等の予備成形機が必要である。
せいとう し けん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」
(正しい)と解答)

もんだい ぷ れ す たんぞう かながた お ん ど じょうしょう みずれいきゃくとう ひつよう


問題③-2-2:プレス鍛造は、金型温度が 上 昇 しやすいので水 冷 却 等が必要である。
せいとう し けん ただ かいとう
正答:○(試験では「A」
(正しい)と解答)

4
じつぎしけん さ ん ぷ る もんだい
3. 実技試験・サンプル問題

きかいこうぐ
① 機械工具
もんだい たんぞうひん ぬ ばい ただ きじゅつ せんたくし
問題①:鍛造品の抜けこう配について、正しい記述はどれか。選択肢(A)~(D)より
えら
選びなさい。
せんたくし は ん ま かながた そとがわ ぬ ばい い か り けい
選択肢 (A)ハンマ金型の外側抜けこう配は、3°以下でも離型できる。
ぷ れ す かながた そとがわ ぬ ばい の っ く あ う と そ うち
(B)プレス金型の外側抜けこう配は、ノックアウト装置があれば、1°
り けい
でも離型はできる。
かながた そと がわ ぬ ばい うちがわ ぬ ばい おな あたい
(C)金型の外側抜けこう配と内側抜けこう配は、同じ値 でよい。
かながたそとがわ ぬ ばい うちがわ ぬ ばい おお
(D)金型外側抜けこう配は、内側抜けこう配より大きくする。

せいとう
正答:B

ぎじゅつ
② 技術
もんだい きょ こ たんぞうざい せつだん か ん り あやま きじゅつ せんたくし
問題②:据込み鍛造材の切断管理はなにか。誤った記述はどれか、選択肢(A)~(D)よ
えら
り選びなさい。
せんたくし せつ だんめん ちょっかくど せつだんざい たお
選択肢 (A)切断面の直角度(切断材の倒れ)
せつ だんめん せつ だんめん じょうたい
(B)切断面のきず・かえり(切断面の状 態 )
せつだんざい しつりょう せつだんざい なが
(C)切断材の質 量 (切断材の長さ)
せつだんざい さび せつだんざい ひょうめんじょうたい
(D)切断材の錆(切断材の表 面 状 態 )

せいとう
正答:Ⅾ

ざいりょう
③ 材料
もんだい ちょうじくせいけい ぜんぽうおし だ たん ぞう てき じゅんかつざい せんたくし
問題③:長 軸 成形のような、前方押出し鍛造に適した潤滑剤 はどれか、選択肢(A)~(D)
なか えら
の中から選びなさい。
かながた れいきゃく じゅんかつ かんが すいようせい こくえんじゅんかつざい し よう
(A)金型への冷 却 と潤 滑 を考え、水溶性黒鉛 潤 滑 剤 を使用。
かながた よご ぼうし さぎょうかんきょう かんが すいようせいはくしょくじゅんかつざい し よう
(B)金型への汚れ防止と作業 環 境 を考え、水溶性 白 色 潤 滑 剤 を使用。
かながた じゅんかつまく かくさんせい かんが ゆ せ い こくえんじゅんかつざい し よう
(C)金型への潤滑 膜拡散性を考え、油性黒鉛 潤 滑 剤 を使用。
かながた お ん ど じょうしょう ぼ う し かんが こうぎょうようすい し よう
(D)金型への温度 上 昇 防止を考え、工 業 用水のみを使用。

せいとう
正答:C

5
は ん ま たんぞう
④ -1 ハンマ鍛造
もんだい は ん ま たんぞうよう かながた あやま きじゅつ せんたくし
問題④-1:ハンマ鍛造用金型について、誤った記述はどれか。選択肢(A)~(D)より
えら
選びなさい。
せんたくし ふくしきがた し あ う ふく いじょう い ん ぷ れ っ し ょ ん ちょうこく
選択肢 (A)複式型は、仕上げ打ちを含む2つ以上のインプレッションが彫刻 さ
れている。
た すう こ う なが こ すう こ げんかい
(B)多数個打ちは、長さで350㎜、個数で6個が限界である。
かながた い ん ぷ れ っ し ょ ん は いち ちょくれつ は い ち へいれつ は い ち
(C)金型インプレッションの配置には、直 列 配置と並列配置がある。
し あ げ こ う てい だげきすう ぶ ろ ー かい ぶ ろ ー いじょう てきせつ
(D)仕上工程の打撃数(ブロー)は、3回(ブロー)以上が適切である。

せいとう
正答:D

ぷ れ す たんぞう
④-2 プレス鍛造
もんだい かながた とり つ だ い ほ る だ あやま きじゅつ せんたくし
問題④-2:金型を取付けるダイホルダで、誤った記述はどれか。選択肢(A)~(D)よ
えら
り選びなさい。
せんたくし だ い ほ る だ かくがたよう まるがたよう
選択肢 (A)ダイホルダには、角型用と丸型用がある。
だ い ほ る だ ま もう ち んかぼ うし は ー ど ぷ れ ー と さいよう
(B)ダイホルダの摩耗や沈下防止のため、ハードプレートを採用している。
が い ど ぽ す と じょうげ ほ る だ うんぱん すえつけ じ ひつよう あんぜんたいさく ぶ ひ ん
(C)ガイドポストは、上下ホルダの運搬や据付時に必要な安全対策部品で
ある。
かながたこうかん じ か ん たんしゅく かながた とり つ ゆ あつ く ら ん ぷ さいよう
(D)金型交換時間 短 縮 のため、金型の取付けに油圧クランプが採用され
じ れい
ている事例がある。

せいとう
正答 C

いじょう
以上

You might also like