You are on page 1of 9

The History

The History of Soienoe


of  Science  Sooiety of  Japan
Society of Japan

13

名 古 屋 玄 医 の 医 学体 系
後 世 派 か ら古 方派 へ

の 展開

* * * *
遠 藤 次 郎 , 中 村 輝 子

(2 )〈
3)
  し て い る .そ の 中 で 桂枝 湯 を 基 本処 方 と す る
L は じめ に
  独 自の 治療体 系 を 作 っ て い る に も か か わ らず ,同

 名 古 屋 玄 医は 日 本漢 方 の 古 方 派 の 先 駆 者 と して 著 名で   時期 の 玄医 の 臨 床 例 が 記 さ れ た 『経 験 方 』 に は桂
あり , 彼にっ い て は こ れ ま で に も数 多 くの 研 究 が な さ れ   枝 湯 お よ び そ の 加 減 方 は 使 わ れ て い な い (表 1).
〔1 〕
て きて い . し か し な が ら 未 解決 の 部 分 も 多 い
る , よ う (2 ) 玄 医 の も っ と も初 期 の 医 書 の 中 に 「医 経 溯 洞 ,

に 思わ れ る.そ の 例 を 3 つ 程 挙 げて み た い .
,   集 抄 』 が あ る .本 書 は ,主 と し て 『傷 寒論』 に 関
  名 古 屋 玄 医 は 1683年 以 降 に 『
  (1 ) 医 方規 矩 』 を 著   す る 医論 を 集 め た 王 履 ,1368 年 )
『医 経 溯 涸 集 』(

表1 『医 方規 矩』 と 「
経 験 方 」 に お け る現 存 の 処 方 の 使 用 状 況

r医 方 規 矩 』 「経験 方 』

現 存処 方 ; 116 処 方) (
現 存処 方 :114 処 方 )

使 用処 方 割 合(
%) 使 用 処方 割 合 (
%)

桂枝 湯 1 附子 理 中湯 14
47
桂 枝湯 加 減 羌活 湯 9
建 中湯 + 小半夏 湯 5
18
建 中湯 加 減 冲和 湯 5
大半 夏湯 + 麻黄 湯 5
5
大 半夏 加 減 四 物湯 4
附 子 理 中湯 4 半夏 湯 4
局 方七 気湯 3 小 柴 胡湯 4
禹余糧 丸 2 二 陳湯 4
苒帰湯 2 必功 散 4
五苓散 2 不換金正 気散 4
大順散 2 六 君 子湯 4
妙香散 2 参蘇飲 3
そ の他 工4 平 胃散 3
補中益気湯 3
理 中湯 3
三 和圓 2
四君子 湯 2
正 気散 2
大 半夏 湯 2
その 他 14

“20D3 11 12 理,
桝  東 京 理年科大月学薬 学日受


  キ ワ ード 名 古屋 玄 医,日本 漢 方 ,古方 派 ,後 世 派


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The History
The History of Soienoe
of  Science  Sooiety of  Japan
Society of Japan

14 科 学 史 研 究 ,
43 (
2004 )

c69
   を 解 説 し た もの で あ る . こ の こ と か ら ,玄 医 は 早   匱 要 略 註 解 」?  )
   い 時 期 (当時 36 歳 )か ら ,『
傷 寒論 1 に 注目して い    「方 意 」 : 『纂 言 方 考 』,r続 方 考 』

   た こ と が わ か る C4)
. と こ ろ が ,そ れ 以 後 に著 され    「薬 性 」: 「 1682)
本 草 纂言 』(

   た ,玄 医 の 代 表 作 『纂 言 方 考 』 (1668年 )や 『医  本 稿 で は , こ こ に 挙 げ られ た 医書 な らび に玄医の著 し
1679 年 )に は 『
   方 問 餘 』( 傷 寒 論 』の 影 響 が わ ずか た 関連 医書 を 再 検討 し な が ら ,玄 医 の 「5 つ の 柱」の 意

   に しか み られ な い 。 義に つ い て検討 を加え た .

(3 )  玄 医 は 『纂 言 方 考 』 の 序 で 「抑 陰 助 陽 説 」 を ,
3 .「治 を為 す の 道 」
   『医 方 問 餘 』 の 序で 「万 病 寒 気 説 」 を主 張 し て い

   る . し か しな が ら,こ れ ら の 医方書 の 内容 は 序文    の 「治 を為 す の 道 」 は治 療 家 に と っ て の 医 学 理 念 を

   の 内 容 と あ ま り合 致 し な い . 意 味 す る と 考 え ら れ る .名 古 屋 玄 医 の 医 学 理 念 に つ い て

 上
 以  の
 諸 問
 題  ,
 を  再 検 討 , 我 々 は 
 す る に 当 た り  , これ は, こ れ ま で に 多 く の 研 究者 に よ り明 らか に され て きて

まで ほ と ん ど議論 の 対 象 と さ れ て こ な か っ た 玄医の 『
本 い るω.玄医 自身が 挙 げ た   の 医 書 の 中か ら, こ れ を 拾

草纂言 』 の 序 に み られ る 「
人 を療 す る の に 備 え るべ き 5 う と次 の よ うで あ る .
つ の 5 っ の もの 」 を 中
もの 」 の 記 述 に 注 目 し た . こ の 「   ● 『難 経 註 疏 1
〔η
の 中で 三 焦 ・命 門 論 を 展 開 し, 「そ れ
心 に 玄 医 の 医学全体 を再 検討 し,こ れ に よ り多 くの 問題     人 身 は 陽 有 余 し ,陰 不 足 す .故 に 陽 微 し く不 足 す る

点の解決 を試み た .な お ,こ の 「5 つ の もの 」 は 玄 医 の    時 は す な わ ち 病 む」 と論 じ, い わ ゆ る 「貴 陽 賎 陰

医学 を 支 え る 基 本 的 な 医 学 体 系 と み られ る こ とか ら ,本    論 」 を 論 じ て い る .
S
稿 で は 玄医 の 医学 体系の 5つ
「 の 柱」 と して 論 を進 め た .  ● 「陰 陽 応 象 大 論 註 疏 』(>で は ,張 仲 景 が 『
傷 寒論 』 を
 古 方 派 の 人 々 は 『
傷 寒論』 を重視す る点で 共通 して い     著 す 際 に 参 考 に した 『陰 陽 大 論 」 は 『
素 問』 の 「陰
る もの の ,仔細 に 検 討す る と, 『
傷 寒論 」 に 対 す る理 解    陽 応 象 大 論 」 で あ る とい う確信 か ら,「陰 陽 応 象 大

はそれ ぞ れが 異 な っ て い る . こ と に 名古 屋 玄 医 は 後 世派    論 」 の 註 疏 を著 し ,そ の 序 文 に お い て 「傷 寒 論 』 を
(9 )
の 側 面 と古 方 派 の 側 面 の 両 面 を 有 し て お り , 後世 派 か ら    基 本 と す べ き立 場 を表 明 し て い る .
古 方派 へ の ,『
移行期 傷 寒 論 』 に 対 す る 理 解が
に お い て    で 挙 げた 文献以 外 に ,彼 の 医学理 念 を示 し た も の と

どの よ うな も の で あ た か が 注 目 に 値 す る .本 稿 で は
っ , して 次 の 例が 見 出さ れ る.
(1 °)
玄 医の 『傷 寒 論 』 に 対 す る 理 解 , な ら び に ,彼 の 古方 派   ○ 医方 問餘』
『 の序で 「万 病 は 皆 ,風 寒 湿 に お い て

と して の位 置付 け に つ い て 論 及 し た .     生 ぜ ざ る は 莫 し ,細 か く分 か て ば則 ち 風 寒 湿 の 三 気

   な り,総 じ て 言 え ば 則 ち 只 一箇 の 寒気 の み」 と 「万
2.『本 草 纂 言 』 の 5つ
序 に み られ る 「 の 柱」
   病 寒 気 説 」 を , また , 「寒 気 の 人 を傷 す る は , 陽気
 名 古 屋 玄 医 は 『 1682 年 )の 序 に お い て 次 の
本 草 纂 言 』(    の 虚 に 因 る な り」 と し て 「扶 陽 」 の 説 を 主 張 し て い



よ うに 記 して い る {).     る.
1
.治 纂 言 方 考 』⊂ 切 序 で 「孫 真 人 曰 く,人 を論 ず る 者

  「知 ら る 可 き こ と を 為 す と は な ん ぞ や を為 す の 道   ● 『

  ),病 論 に 精 し く(
を知 り (   ),方 意 を 辨 へ (  ) 薬 性 ,     は 之 を 天 に 質 し ,天 を 論 ず る 者 は 之 を人 に 質 す .又

  ),又
を 明 らか に して (   ). こ の 五
恒 あ るべ し ( つ の    曰 く , 易 を 知 ら ず ん ぼ医 とす べ か ら ず 」 と 易 を 医 学

も の を 備 へ て 以 て 人 を 療 す る と き は ,則 ち 信 ぜ ざ る の 人    の 基 本理 念 とす べ き こ と を論 じ, ま た ,「抑陰 扶陽 」
〔12 〕個
莫 く , 癰えざるの理 莫 し」    の 説 は易か ら導 か れ た こ とを論 じ て い る .
 「
故 に ,我 は 治   ),難 経 ,陰 陽
を為 す の 道 を知 る に (   ● 『医 学 随 筆 』 の は じ め に 「
小子 , 医を 学 ばん と要せ

  ),医 方 問 畭 ,
応 象 論 の 註 疏 あ り 。病 論 を 審 に す る に (    ば則 ち ,当 に ま ず 儒 書 を 精 うす .儒 書 を 精 う し て 後
及 び 若 干 の 論 註 あ り。方 意 を 辨 ず る に (
  ) 纂言方考 , ,    に 当 に 医書 を 続む べ し」 と基本 理 念 を儒 書 に よ る べ

続 方 考 あ り.薬 性 を 明 ら か に   〉…鳩 め て 若 干
するに は (    き こ と を述 べ て い る .
巻 を 為 す .名 づ け て 本 草 纂 言 と 日 う」   ● 『医 学 随 筆 』の 中 で 「我 常 に 人 に 教 う.衛 気 微 く衰

  名古 屋 玄 医 は ,治 療 家 の 備 え る べ き 「もの 」 と し て 5    え る と き は 則 ち 百 病生 ず ,故 に 薬 は 必 ず 衛 気 を 助 け

つ の 柱 を挙 げ ,そ の うち の 4つ に 対 し て 次の 彼 の 著書 を    る を 以 て 主 と な せ 」 と述 べ , 「衛 気 を 助 け る 」 論 を

対 応 させ て い る .    主 張 し て い . る

・易学
   「
治 』(1679年 ), 「陰 陽 応
を 為 す の 道 」: 「
難経註疏  以 上 の 例 か ら,玄 医 に と っ て の 医 学 理 念 は 儒学

    象大論註 疏 』(「医学愚 得』所 収 1681年 ). , を基 本 と し,具 体 的 に は,「難 経 』 の 三 焦 命 門 論 か ら 導

   医 方 問 餘 』(1679 年) 若 干
「病 論 」: 『 ,
の 論注 (
「金 か れ る ,『傷 寒 論 』 か ら 導 か れ る 「万 病 寒
「貴陽 賎 陰説 」


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The History
The History of Soienoe
of  Science  Sooiety of  Japan
Society of Japan

遠 藤 ・中村 )
名古 屋 玄医 の 医 学 体 系 ( 15

気 説 」 な らび に 「衛 気 を 助 け る を 以 て 主 と なす 」 説 で あ めの 医方 書 と 見 ら れ る.

る こ とが わ か る.
6.「薬 性」
4 .「病   論 」
  『本 草纂 言』 の 序 で 4 番 目の 柱 と して 「薬 性 」 を 挙 げ ,
  『本 草 纂 言 』 の 序 で は ,2 番 目 の 柱 と して 「病論 」 を 「
本 草 纂 言 』 を対 応 させ て い る .こ こ で 言う 「
薬性 」 は
挙 げ,『医 方問 餘 』 と 〔61
「若 干 の 論 註 」 を対 応 さ せ て い る. 「薬 物 に 備わ っ た性 質 1 を意 味し て い る.
こ こ で 言う 「
病 論 」 は今 日の 病 理 に 相当 す る.  処 方 を組 む た め に は, 個 々 の 生 薬 の 薬性 を熟知 し て い

  「医 方 問 餘 』 を改 め て 見 直 す と, 本 書 の 特 徴 と して , な け れ ば な ら ず“ 6),そ の た めに 本 草 書 を 著 した と 推 察
扱 っ て い る疾病の 範 囲が 広 い こ と が わ か る.雑 病 門 , 小 さ れ る .な お ,玄 医 の 著 した 本 草 関 運 の 書 物 と し て 「

児 痘 疹 門 ,小 児 門 婦 人 門 ,産 前 産 後 門 ,外 科 門 , 口 科


ユ671 年 ) 『
脈 薬 注 』(1669 年 ) 『閲甫 食 物 本 草 」( 訓蒙修 ,

門 , 眼 科門 の 8 門 に 大 別 さ れ ,各 病 門 は こ ま か く病 名 あ 1679年 ),『訓 蒙 薬 対 摘 要 』(1683 年 以 前 )〔の な ど が


治 』(
る い は 病 証 に 分 け られ ,総 計 700以 上 に 及 ぶ .そ れ ぞ れ あ り, こ れ ら も 4 番 目の 柱 に 属する と見 る べ きで あ ろ う .
の 治 療 法 よ り も病 論 を 述 べ る こ と に 力 が 注 が れ て い る こ
7 .「恒 」
とか ら,本 書 の 編 纂 の 目的 が 「病 論 」 を明 ら か に す る 点
に あ っ た と考え られ る .   『本 草 纂 言』の 序 で は, 5 番 目の 柱 と して 「恒 」 を 挙
  「医 方 問 餘 』 の 引 用 文 献 に 注 凵す る と , そ の 種類 は 60 げ て い る .た だ し , 玄 医 の 医書 の 中 に は ,こ の 言葉 は あ
種以 上 に もの ぼ り,ま た ,そ の 引用 の 頻 度 は 病 門 ご と に ま り 見 られ な い .『本 草 纂 言 』 の 序 で は 「恒 な き 」 医 者
大 き く異 な っ てい る こ とが わ か る .こ の こ と か ら, 玄 医 と して ,「此 湯 の ざれ ば 復此 丸を用 い ん.
を用い て癨 え ,

は 多 くの 医 書の 中 か ら各 病 門 に 適 した もの を選 び 出 し , 補 瀉 相 続 し,寒 熱 交 々 雑 え て 遂 に 其 の 死 を 促 す 」 と 記 し
本 書 を構 成 し た こ と が わ か る ,全 体 的 に 見 る と ,『
証治 て い る . こ の こ と か ら ,「恒 」 は 首 尾 一貫 し た 治 療 姿 勢
準 縄』 か らの 引用 が 最 も多 く , 引用 回 数 の 3 割 以 上 を 占 を意 味 す る と考 え ら れ る (ls).同 序 の 「能 く二 言 を 味 う
め ,本 書 か らの 影 響 の 強 さ が 窺 わ れ る . とき は , 則 ち 世 に 良医 な し」 な ら び に 「方 薬 を 択 ん で こ

れ を 投 じ て 功 無 くん ば, 退 い て 万変思慮 し, 実に 此 の 治
5. 「方  意 」
に 窮 ま る こ と を知 っ て 固 く守 る と き は ,則 ち 命 縷 の 一
一線
  「本 草 纂 言 』 の 序 に お い て 3 番 目 の 柱 と し て , 「方 意 」 存す る 者 は久 し くし て 得 る こ と あ ら ん 」 とい う 記 述 も

を 挙 げ,「纂 言 方 考 1 と 丁続 方 考 』 を 対 応 さ せ て い る. 「恒 」 に 関 連 し た 記 述 と 理 解 す る こ と が で き る .一
一貫 し
こ こで 言う 「
方意」 は 「処 方 を組 む と き の 意 図 」 を 意 味 た 態 度 や 主 張 は 玄 医 の 医 学 の 根 底 に 流 れ る も の で あ り,

して い る. こ と に   の 医学 理 念 の と こ ろに 多い が
ae
,『本 草 纂 言 A

  『纂 言 方 考 』 は ,当 時 一般 で 用 い ら れ て い る 処 方 の 中 の 序の 「
恒 」 で は 治療 家 の 姿勢 に 限 定 し て 理 解 す べ き で

か ら 34 処 方 を 選 び 出 し,「其 の 従来 す る所 」,1方 の 立 た あ る,
る ゆ え ん」 ,「諸 賢 の 論 説 」,「加 減 」,「病 名 の 釈 訓 と 由   『本 草 纂言』 の 序 で は  〜  に 医 方書 や 本 草 書 な ど を

来」 に つ い て 述 べ て い る .『医 方問 餘 1 が 病 名 あ る い は 対応 させ て い る の に 対 し ,  に は書 物 を対 応 さ せ て い な

病 証別 に 分 けて い る の と違 い , 『纂 言 方 考 ] の 構 成 は処 い .  の 内容 が 実際 の 臨 床 の レ ベ ル の こ とで あ る た め ,
方別 で あ る. こ の こ と か ら も ,本 書 は 処 方 が 中 心 で あ り, 書物 は 対応 し な い と考 えた と 見 られ る .た だ し , 今 日的
「方 意 」 を 会 得 す る た め の も の で あ る と理 解 され る . 立 場 か ら す れ ば ,  に 属 す る で あ ろ う 医方 書 が 存 在 す る .
  「纂言 方考 』 の 引 用 文 献 中 に は ,呉 昆 の 『
医 方 考』 か そ れ は ,玄 医 の 実 際 の 臨 床 例 を 玄 医 の 弟 子 が 書 き 残 し た
27 例 ,26% ).『纂 言方 考 』 の 名 は
ら の 引用 が 最 も多 い ( 『経 験 方 』 とい う医 方 書 で あ る 〔  ,.
2

『医 方 考 』 に 由来 す る と 考 え られ る .
一方,『続 方 考 』14 8・5 つ の 柱 に よ る 医 学体系
  〔 )
は 1二 も 経
「纂 言 方 考』 か ら 10 年 以 .
15 }
て 著され た た め( ,基 本 的 に は 『纂 言 方 考 』 と 同 じで  5 つ の 柱 に お け る 相互 の 関 係 を検 討 す る 際 に ,「丹 水
あ る もの の ,処 方 数が 約 400 に 増 え,さ らに ,処 方 は 病 家 訓』〔21}(
1693 年)に み られ る次 の 記述 が 参 考 に な る .こ
門 別 に 整 理 さ れ て い る .た だ し ,各 病 門 に 「病 論 」 は 記 こで は 医 学 を修 め る順序 と して 次の よ う な 4 つ の 柱 を挙
され て い な い ,本 害 の 引用 文献 と し て は ,『纂言 方 考 』 げて い るが ,こ れ は 5つ の 柱 と極 め て 近 い 内容 で あ る :

と 同様 , 呉 昆の 「 63 例,
医 方 考 』 が 最 も多 い が ( 20 % ), (1)(は じ め に )素 問 ,霊 枢 ,難 経 の 諸 註 ,及 び ,予 が 註
他 の 医 書 も盛 ん に 引 用 さ れ て い る .な お , 玄 医 の 著 し た ii)次 に 諸 論
釈 を 読 む .; ( を読 み て 病源 を知 り窮め る ;
「医 方 摘 要 』 や 「医 方 規 矩 』 な ど も 「方意 」 を 伝 え る た (iii
)次 に 諸 々 の 本草 を 読 み て 薬性 を 諳 じ る .家 に (
本 草〉


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The History
The History of Soienoe
of  Science  Sooiety of  Japan
Society of Japan

16 科 学 史 研 究 ,43 (
2004 )

iv)次 に 方 書 を 読 み て 方 意 を知 る .家 に 方 考, 無し(
  に 相 当 〉, ……易 を知 らず ん ば 医 と す べ か ら ず
纂言あ り; (

続 方 考 あ り. (第 2訓) (
  に 相 当)」 と述 べ , さ らに ,「三 典 か ら得 た 所 の もの 」

 以上 の 記述 を 『 本 草 纂言2 序 の 5 つ の 柱 と 比 較 す る と , を 考 慮 し な が ら ,「立 方 の 本 旨 」(


  に 相 当 )に 関 す る 『

C2S)
(1>は  ,(ii>は  , (iii iv)は   に 合致 す る 〔22 >.
)は   , ( 言 方 考 』 を著 し た こ と を述 べ てい る . こ の 記述 か ら ,

丹 水 家訓 』 の 記述 で 重 要 な 点
 『 は 4 つ の 柱に 順位 を つ 本書 を著 し た 玄 医 40 才 の 時 ,す で に 彼の 医 学体 系 の 原
けて い る 点 で あ ろ う .す な わ ち , (i)→ (ii
)→ (
iii) (iv) →
型 が で きて い た と 見 る こ と が で き よ う.

 
(       )の 順 に 学 ぶ べ き こ と を述 べ て い る .こ
9.5 本 の 柱 の 間 の 不 一致
→ → →

の こ と は 「医 学 を修 め よ う と 思 う な ら ば , ま ず, 医 学哲
学 ,   ),次
医学理 念 を学 び ( に ,個 々 の 疾 病 の 病理 , 生  これ ま で 玄 医 の 医学 に つ い て 数 多 くの 研 究 が さ れ て き

  ), 次 に ,個 々 の 生 薬 の 薬 性 を 熟 知 し た 上
理論を学び( た に も か か わ らず ,5 本 の 柱 の 医 学 体 系 が 見 落 と さ れ て

で   ),処 方 の 組 み 方 を 学 ぶ (
(   )」 こ と を意 味 す る と 推 い たの は ,5 本 の 柱 同 志 の 関連 性 が 乏 し か た っ か らで は


察さ れ ,本 稿 第 7 節 で 述 べ た   (
る .こ こ に 恒 ,臨 床 の ない だ ろ う か .5 本 の 柱 の 間 の 不 致 の 例 に つ い て は,

段 階)を 加 味 す る な ら ば ,「本 草纂 言』 の 序に お け る 5 っ 玄 医の 医学 に お け る 未 解決 の 問 題 点 と し て , 本稿 の は じ

の 柱 は ,医学 理 念 が     →  →  →  と展開 し な が
→ へ めに 3 例 を 挙 げ た .そ の 他 ,特 に 気 付 い た 点 を挙 げ る と

ら具 体 化 し , 臨 床 の 場 で 結 実 す る , と い う医 学 体 系 と 見 以 下 の よ うで あ る .

る こ とが で き よ う
〔23}エ24〕
.   (1 )  「医 方 問 餘 』(  に 属 す る 医 方 書 ),『
続 方 考』 な

本 草 纂言』 序の 5 っ
  な お ,『 の 柱の 説 が主 張 され る 14      ら び に 『
医方 摘 要』(
  に 属 す る 医 方 書 )の 3っ の

年前 ,
これ に 類 似 し た 主 張が 『纂 言 方 考 』(1668 年)の 序      医 方 書 に 記 され た 処方 を比 較す る と , 相互 に共通

文 にお い て す で に な され て い る.「
纂 言 方考』 の 内容 は      す る 処 方 は 2 割 に 満た ない .
「丹 水 家 訓 』 の 4 本 の 柱 に 極 め て 近 い が , 「纂言方 考』 で   (2 ) 処 方ば か りで な く,病 門 の 配 列 順 も様 々 で ,

は, 「三 典 の義」 と して 「素 問 に 非 ず ん ば以 て 論 を 立 て      「医 方 問 餘 』 は 「証 治 準 縄 』 に  
,『医 方 摘 要 』
  に 相 当 ),本 草 に 非 ず ん ば以 て 方 を立 て る こ と
る無 く (      と 『医方 規 矩 』 は 『万 病 回 春 』 に 準 拠 し て い るよ

表 2  『医 方規 矩』 と 「 経験方』 に おけ る生薬の 独 自な用例


(自製 の 処 方 の 構 成 生 薬 な ら び に 現 存 の 処 方 に 加 味 さ れ た 生 薬 )

『医方規 矩 』 「経 験 方 』

使 用生薬 使用 回数 使用 生薬 使 用 回数

白朮 40 薑 228
附子 35 乾薑 166
人参 3D 甘草 ユ47

乾薑 28 茯苓 ユ23

川鳥頭 15 芍薬 98

山薬 8 川烏 83

肉桂 8 厚朴 83
半夏 8 柴胡 83
甘草 7 半夏 83
厚朴 7 杏仁 66
赤石 脂 6 附子 63
川苒 6 白朮 56
独活 6 防風 55
麦 門冬 6 枳殻 47

麻黄 6 当帰 45

龍骨 6 陳皮 39
他 ,55 種 類 桔梗 32
黄蓍 27
羌活 26
独活 25
木香 24
他 ,73 種 類


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The History
The History of Soienoe
of  Science  Sooiety of  Japan
Society of Japan

名古 屋玄 医 の 医学体 系 (
遠藤 ・中 村 ) 17

     うに み える. 単 に   の 方論 の レ ベ ル に 留 まっ て い る ,と 見 な して い

3)ほ ぼ 同 時 期
 ( に著 さ れ た 「
医 方規 矩亅 と 「
経 験 方』 る {3°)
.こ の 主 張 の 裏 に は ,自 分 が ,こ れ まで行 わ れ て

     に お け る生 薬 の 独 自な用例 を比較 して み る と ,両 き た   の 段階 の 医学 に ,   の 病理 論や  の 医学理 念 を 加

   者 の 間 に は 大 き な 差 が 見 出 さ れ る (表 2). こ とに , え た , とい う 自負 が 隠 さ れ て い る .

     「扶 陽 」 を 目的 と して ,前 者 は生 姜, 乾姜 を多 く
ll.『訂補衆 方規 矩』序
    用 い , 後 者 は 自朮 , 附 子 ,人 参 を 多 く用 い て い る .
 こ の よ うな 5 本 の 柱 の 間 の 不 一致 の 最 大 の 原 因 は ,玄   ユ685 年 ,南 川 道 竹 が 『
訂 補衆方規矩 』を 編纂 した折

医 の 医 学 理 念 に 牽 強 附 会 の 説 が 多い た め と考 え られ る . に, 名古 屋 玄 医 に 序 文 を依 頼 し た .そ の 時 の や り と りが

玄医に とっ て 最 も墓 本 的 な   の 医 学理 念 に 無 理 な 議 論 が 「
訂補 衆 方規 矩 序」 と し て 記 さ れ て い る . こ こ に は ,後

多 い た め ,そ れ を具 体 化 し た   〜  に さ らに 歪 み が 加わ 世 派 の 代 表的 な医 方書 で あ る 「
衆 方規矩 』 に 対 す る ,古
る 結果 とな っ た と考 え ら れ る .た と え ば , (1)「仲 景 の 立 方派 の先 駆 け とし て の 玄 医 の立場 が 如 実 に 示 さ れ て い る.

方 は 悉 く難 経 に 出ず」 C27)
, と 『傷 寒 論 』 と 灘 経 』 を直 − E「,南 川 道 竹 ,衆 方 規 矩 を 携 り て 曰 く.此 の
 「 へ 来
接繋 げて い る; (2)「
傷 寒 論』 と 『素 問 』(「陰 陽 応 象 大 書た るや , 脈 症 治 因 備 は ら ず ,方 意 も亦 詳 な ら ず .故 に

(3)「内 経』 の 一言 一句 が す
c2a)
論 」)を 直 接 緊 げて い る ; べ 南 川 道 竹 )之 が 訂 補 を加 ふ .若 し可 な る こ と あ ら ば,
予(
翼 く は 一句 を 書 端
(12)
て易の 「抑 陰 助 陽 」 の 説 に 合 致 す る と論 じ て い る . 則 ち に 繋 げ ば ,幸 甚 な らん ,予 (
名古
  玄 医 の 医 学 体 系 は ,内容 的 に 無 理 が 多 い に もか か わ ら 屋 玄 医 )採 り て 諸 を 閲れ ば , 則 ち衆小 器 を 集 め て , 時に
ず , 彼 は 彼一流 の や り方 で ,医 学 理 念 を 無 理 矢 理 押 し通 随 つ て 用 ひ ん と欲 す る も の な り.規矩 に は 非 ざ る な り.
Cl9)(zy
.玄 医 の 医 学 の 独 自性 は ,5 本 の 柱 の 医 学

して い る 規 矩 は 大 器 な り,方 圓 の 器 な り.遠 近 高 深 と して 応ぜ ず
体系もさ る こ と なが ら ,  の 医 学 理 念 を 強 く主 張 し た 点 と 云 ふ こ と無 き な り.洪 繊 曲直 と して 応 ぜ ず と云 う こ と

に あ る よう ように見 受 け られ る. も 無 き もの な り.竹 が 1ヨ 〈,願 わ くば規 矩 を聞 か ん .曰

く,仲景 の 書是 な り .仮 へ ば桂 枝 湯 の 一方 の 如き 太陽
lO. 医学 史 上 の 玄 医 の 位 置 ,

経此 の如 き等の症 に 於て は , 之 を 与へ て 宜 し .此 の 如き
 本 節以 降 に お い て ,古 方 派 の 先駆 け と して の 玄 医の 医 等の 症に は 宜 しか ら ず.陽 明 ,少 陽 ,太 陰 経 も亦 然 り.

学 史上 の 位 置 付 け を 後 世 派 と の 関連 か ら 検 討 し た い . 後世 の 医能 く其 の 意 を 悟 り 其 の 法 , に 規 と つ て 治 を施 さ

 玄医 は 『
丹水 子』 にお い て , 日本 の 医学 の 歴史の中で ば ,則 ち 謬 り あ る 可 か ら ず . (
道竹 )曰 く,然 か ら ば 則 ち

の 自分 の 医 学 を次 の 1)前 代 の
よ う に 位 置 づ け て い る .「( 名 を正 さ ん か . (玄 医 )曰 く,否 ,汝 が 所 謂 規 矩 は 衆 医 も

医者 は わ ずか な 処方 を家 方 と し て 守っ て きた 2)次 に
.( , 亦 之 を知 っ て ,能 く通 じ て 以 て 規 矩 と 為 す 可 し.我 が 所
曲直 瀬 道 三 ,玄 朔 な ど が 出 現 し , 自 ら 医方書 を 作 り , 弟 謂規 矩 は 衆医之 に 通ずる こ と能 は ず .啻 衆 医 こ れ に 通 ず
子 に 教 え た .以 来 ,医 者 は 医 方 書 を 読 む よ う に な っ た . る こ と能 は ざ る の み に 非 ず .成 無 己 ,王 安 道 が 輩 の 如 き
(3)次 に ,曲 直 瀬 玄 由が 出て , 素 問 』,「
『 難 経 』 な ど を講 も亦 之 に 通ず る こ と能 は ず .況 ん や 其 の 下 な る 者 を や .
じる に及 ん で , 皆 , 経義 を 明 らか に す る よ うに なっ た . …薬 精 しか らず と も亦 病 邪 除 く可 し.汝 能 く諸 を 務 め よ .
(4)近 年 ,薛己 の 書 を読 むに 及ん で ,虚 を 補 ふ こ と を知 小 器 も亦 積 も りて 多 に 至 ら ば , 則 ち 其 の 家 必 ず富 ま ん .
「5 本 の 柱 」 /685) SD
っ た 」. こ の 記 述 を彼 の と 対 比 さ せ る と, 貞享 乙 丑 ( 初秋 日雛玄医撰( 」
2 )は  
( , (3)は   に , (4)は   に 相 当 し て い る . し た
に  以上 の 序文 の 内容 を 整 理 す る と ,次 の よ う で あ る .

が て ,玄 医 は , 日 本 の 医 家 の 歴 史が   一
っ 一    と発 〉 → へ 1
 ( ) 原 「 衆 方 規 矩 』 で は 脈 ・症 ・治 ・因 が 完 備 し
展 した , と考 えて い た こ と が わ か る .       て お らず , また ,方 意 も詳 し くな か っ た .そ こ で

  な お ,「纂 言 方 考 』 の 中 に も,上 述 の 『 丹 水子 」 に 近     南 川 道 竹 が こ れ ら を訂 補 し ,「


訂 補 衆 方 規矩 』を
似 し た ,医 学 の 歴 史 に つ い て の 記 述 が み ら れ る .『纂 言     著 した .

方 考 』 で は ,曲直 瀬 道 三 の 医学 を 次 の よ う に 批判 し て い 2
 ( )   道 竹 は 名 古 屋 玄 医 に 序 文 を 依頼 し た .
る .「 近 世 道 三 一渓 民 間 よ り出 て ,独 立 に 多 く方 書 を
,   (3 ) 玄 医 は本 書 を見 て 衆 方 の 規 炬 と い う名 に 値 ,

閲 す る と雖 も,儒 術 を 歴 ず し て 素 問 を 講 せ ず ,其 の 著 す      し な い , と い う見 解 を 示 し た .規矩 は ,本 来 , ど

所 の (医 方 )明 監 ,啓 迪 (集 ),群 方 を集 拾 す る に 過 ぎず ,      の よ う な 状 態 で も対 応 で き る 大 器 で な けれ ば な ら

薬 を 用 い る 凡 例 を録 す る の み .況 ん や 其 下 の 者 を や .う      な い .本 書 は ,多 くの 小 器 を集 め ,時 に 随 っ て ,
べ な る か な ,医道 隠 晦 せ る こ と を 」      こ れ ら を用 い 分 け よ う と して い る.
 こ こ で は ,曲直 瀬 道 三 の 医学 に は ,  の 医学理 念が な   (4 > 本 来 の 衆 方 の 規 矩 は 張仲 景 の 『傷 寒 論 』 の 三

く(「儒 術 を 歴 ず 」),  の 病 論 も な く (『素 問 』 を講 せ ず 〉,     陽 三 陰病論 で あ り, 処方で 言え ば , 桂枝 湯 が これ


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The History
The History of Soienoe
of  Science  Sooiety of  Japan
Society of Japan

18 科 学 史 研 究 ,
43 (
2004)

      に 相 当す る .     と し て い る . こ れ に 対 して ,本 書 に 呼 応 す る 玄 医 の

  (5 ) 多 くの 医 者 は 『
傷寒 論』 が 理 解 で きな い の で ,    医方 書 は 『続 方考』(1680年前 後 )で あ り,本 書 も 中
     差 し 当 た り,本 書 を 用 い る べ きで あ ろ う.小 器 も ,    風 門 か ら 始 ま り,中 寒 ,傷 寒 内傷 と続 き ,各 病 ,

   ま た積 も っ て 多 くな れ ば ,用 をた す こ と が で き る .     門 別 に 整 理 さ れ ,処 方 は 約 400 に 増 え て い る .

 以 上 の 序文 を 「5 つ の 柱 」に の っ と っ て 解釈 す る な ら   ● 曲 直 瀬 玄 朔 は ,当 時 ,朝 鮮 か ら 舶 来 し た 三 部 の 医 書 ,
ば ,次 の よ う に な ろ う.    『万 病 回 春 』 「医学 入 門』 な らび に 「医 方 考 』 を 高 弟

 原 『   〉の 医方書 で あ る .
衆 方 規 矩 』 は 「方 意 」 の 段 階 (    の 岡 本 玄冶 ,長沢 道寿,古 林 見宜 の 3 名 に 与 え た が ,
・症 ・治 ・因 を 完 備 一
南川竹 道 は ,
こ れ に 脈 ,  の 段 させ     方 ,3 者 の 問 に は 反 目 が あ っ た , と い う 話 しが よ
階 も含 め た 医 方 書 を 作 り上 げた . こ れ に 対 し て ,玄 医 の     く知 られ て い る 桐 井 玄 淑 体 朝 名 医 略 記 」D .岡 本

見解は 「本 書 は 基 本 的 な 処 方 を単 に 集 め た だ け で ,全 体    玄 冶 が 授 か っ た 『万 病 回春 』 の 処 方 を 最 も 多 く採 用

 
を統括 す る の 医学 理 念 ( に 相 当 )が な く , 「
規 矩」の 名     し た 『衆方 規 矩 』 は 江 戸 時 代 を通 して のベ ス トセ ラ

を付 け る に 値 せ ず ,真 に 「規 矩 」 の 名 に 値 す る の は 『
傷    ー と な た .一 方 名 古 屋 玄 医 が 『
っ 纂 言 方 考』 と

寒 論 』(
の 桂 枝 湯 )だ け で あ る 」 と い う もの で あ っ た .こ    「続 方 考 』 で 参 考 に し た 医 方 書 は ,古 林 見 宜 が 授 か
こ に み ら れ る玄医の 説 を 再 検討 す る た め に ,本 稿 で は 以     た 『医 方 考 』 で あ る . こ こ に は 岡 本 玄 冶 と古 林 見

S4
下の 節 に お い て , 名 古 屋 玄 医 と 「衆 方 規 矩 』 の 関 係 に つ    宜 の 流 派 の 対 立 が 暗 示 さ れ て い る }. (

い て ,後 世 派 に お ける 「規 矩 」 に っ い て ,名 古屋 玄 医 の   ● 玄 医 が 著 し た 『医 方 問餘 』(1679年 )に お い て 最 も数

『傷 寒 謝 に 対 す る 理 解 と変 遷 に つ い て ,検 討 を加 えた .    多 く引 用 さ れ て い る 医方書 は 証 治準縄』 で あ る .

   「証 治 準 縄 』 は 全 引 用 回数 の 3 割以 上 を 占め ,こ と
12.名 古 屋 玄医 と 『衆方 規矩」
    に 外科 門や 眼科門 で は ,そ の 割 合 は 7 割以上 に の ぼ

 興 味 深 い こ とに ,玄 医 は 『訂 補 衆 方 規 矩 』 の 序文 を書     る .「
規 矩 準 縄 」 と い う 言 葉 か ら 察せ ら れ る よ う に ,
くの に 前 後 し て ,桂 枝 湯 を 基 本 処 方 と す る 「医 方 規 矩 』    玄 医 は 医 方問餘 A
『 で 病論 ( 規矩 」 を 作 ろ う
  )の 「
を 著 して い る .こ の こ と は, 玄医が 「
衆方 規矩 』 に 対 抗     と して い た と み られ る .本 書 が 著 さ れ る 少 し前 に ,

し ,彼独 自の 医方 の 規矩 を 著 そ う と し た こ と を 示 唆 して     『衆 方 規 矩 』 に 脈 論 や 病 論 を 増 補 した も の が 出 版 さ
い る ,    れ て お り (「合 類 増 補 衆 方 規 矩 』 1676年 ),両 者 の 対

 名古 屋玄 医の 「
衆 方規矩 』へ の 対 抗意 識 は 「
訂 補衆 方    立が うか が わ れ る .

規 矩 』 の 序文 や 「
医方規矧 に 始まっ た わ け で は な く,   ● 岡 本 玄冶 の 流 れ を汲 む 人 々 が 1688年 に 「傷 寒 衆 方
『纂 言 方 考 』 の 時 代 か ら す で に あ っ た .例 を 挙 げ る と 以    規 矩 』 を 出版 してい る.本 書 は 『 医 学 正 伝 」,「医学

下 の よ うで あ る .    入 門 』,「
医書 大全 』 な ど の 傷 寒門 の 抜粋 か ら な り,

13 年 (1636年 ) 一方 ,本
  ● 原 衆 方規 矩』 が 著 さ れ たの は 寛 永
「    直 接 に 傷 寒論 」 を 論 じ た も の で は な い .

    で あ り, 岡 本 玄冶 の 門弟 に よ り 編纂 さ れ た と 推 定 さ    書 の 出版 に 前後 して ,玄 医 は 「傷 寒 論 』 に の っ とっ
32 )
    れ る .本 系 統 の 版本 で 最 も 古 い も の は 万 治 元 年

   た 『医 方 規矩 』 を 著 して い る .こ こで も玄 冶 の 流 派

   ( 1658 年)の も の で あ り,処 方 を 病 門別 に 分 け ず ,     と の 対 立 が うか が わ れ る .

   香 蘇 散 か らは じ ま る 12  の 基 本 処 方 を 羅 列 す る 形 式 ltの 対 比
 以 、 か ら, 名古屋 玄 医 は , 初 期 〜中期 に お い て

    を採 っ て い る .ま た ,加 減 方 が 多 い の も 特 徴 で あ り, は 『衆方 規矩』 に 対抗 し な が ら も , こ れ と類 似 し た 医 方

    「基 本 処 方 と 加減 方」 で 諸病 に 対応 しよ うと して い 書 を著そ う と した こ と, また , 晩年に な っ てか らは 「

    る こ とがわ か 一
る 。 方 ,本 書 に 呼 応 す る玄 医 の 医 方 寒 論」 の 医学 体 系 を 導入 す る こ とに よ っ て新 しい 「

    書 と し て ,「纂 言 方 考 』(1668年 )を 挙 げ る こ とが き 矩 」 を構 築 し よ う と し た こ とが 理 解さ れ る.

    き る .『纂 言 方 考 』 も 処 方 を 病 門 別 に 分 け ず ,34 の
13.後世 派 に お け る 「
規矩]
   処 方 を 羅 列 す る 形 式 を 採 て い る . ま た ,加 減
 

    方 も多 い .   『訂 補 衆 方 規 矩 』 の 序 に お け る玄 医 の 主 張 は ,後 世 派
  ● 増 補 さ れ た 『衆 方 規 矩 』(「
訂 補 衆 方 規 矩 』 な ど)は の 主 流 で あ る 岡 本 玄 冶 た ち に対 す る反 発 で あ っ た .本 節

    1676〜1697年 頃 .中 風 門 (八 味 順
に 編纂されて い る で は改 め て , 玄 医が 非 難 し た 後世 派 の 「規矩 」 に つ い て

   気 散 ) ら 始 ま り,傷 寒 ,中 寒 ,中 暑 と 続 き ,各
か へ 歴 史的 に 通覧 して み た い ,
    病 門 別 に 整 理 さ れ て い る .処 方 の 増 補 が 多 く(「訂補   ● 後世 派 の 開祖 と い わ れ る 田 代 三 喜 の 医 学 は ,「基 本
    衆 方 規 矩 』 は 666 方 ),脈 論 や病 門 を附 して ,『万 病    処 方 と 加 減 方」 と い う基 本 的 な 骨 格 を 持 っ て い

    回 春』 な ど の よ うな 完成 さ れた 医方 書 に 近 づ け よ う    た  
9


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The History
The History of Soienoe
of  Science  Sooiety of  Japan
Society of Japan

名 古屋 玄 医 の 医学体 系 (
遠藤 ・中 村 ) 19

  ● 半 井家 は 日本の 宮廷 医 を 担 う和 気 家 の 流 れ を汲 み , 重要性 を説 い て い る .した が っ て ,重 要 性 を説 い た とい

   基 本 的 に は 「局 方 派 」 に 属 す る が , 田代三 喜や 曲直 う こ と だ け で 古 方 派 に 属 す る と言 うの は 適 切 で は な い ,
   瀬 道 三 の 時 代 に は 「通 仙 院 法印 半 井蘆庵 伝 十 三 方 」 あ くまで ,「傷 寒 論 』 で 医 学 体 系 を 構築 し よ う と し た 時

    を 著 す な ど ,「基 本 処 方 と加 減 方 」 と い う骨 子 を 作 点 か ら, 名古屋 玄 医 が 古 方 派 と し て ス タ ー トし た と 言 う

    る に 至 っ て い る . また ,「家 伝 慶 拝 湯 加 薬 』 を著 し ,
べ き で あ ろ う.

  「1 つ の 基 本 処 方 と 100近 い 加 減 方 」 の 体 系 も 見 ら  古方派 は 金 元 医 学 の 空 理 空 論 を否 定 す る 形 で 勃 興 し た


と 一般 に 言 わ れ て い
〔36 )
   れ る . る . しか しな が ら, こ の 見方 は 玄 医

  ● 曲直 瀬道三 は基 本的 には 「基 本 処 方 」 を採用 せ ず , に 関 して は適切 で は な い .何 故な ら ば,彼 が 否 定 し よ う

   処 方 を 解 体 し た 「弁 証 配 剤 」 の 体 系 を 採 用 して い る . と し た の は, 日本後 世派 の 「基 本 処 方 」 に 対 して で あ っ


    し か し な が ら, 部 で は 「基 本 処 方 と加 減 方 亅の 体 た か ら で あ る.今 日 の 立 場 か ら 見 る な ら ば ,後 世 派 に お

   系 も 採 用 し ,『経 用 十 一・
方 』  経 用 十 一プf ,涙 墨
「 け る 「
慶 拝 湯 」(
半 井 )や 「蘇 人 湯 」(
道 三 )な ど ,ユつ の 基

   参 方 』
 
な ど で は ll 〜14 方 を 基 本 処 方 と し ,多 く 本 処 方 と多 数 の 加 減 方で 万 病 に 対 処 し よ うと す る 医学体
  の加 減 方 で 対応 し て い る.また , 「
蘇 人 湯 方』 で は 系 は ,玄 医 が 提 唱 し た 「
桂 枝湯 及 び そ の 加 減 方 」 で 万 病
    「蘇 人 湯 と い う ユ つ の 基 本処方 に 20〔}近 い 加 減 方」 に 対 処 し よ う とす る 体 系 に 極 め て よ く似 て い る . こ の よ

    と い う体 系 も見 出 せ る
 
. う に 見 る と,玄 医 の 晩 年 の 「傷 寒 謝 に 対 す る理 解 は,
  ● 二 代 目 曲直 瀬 道 三 (玄 朔 )は 既 存 の 処 方 を 用 い て ,弁 H本 後世 派 の 基 本 処 方 」 の 延 長 線 ヒに あ る , と い う

   証 配 剤 に .た
よ り加 減 す る 体 系 を 復 活 さ せ て い る だ とがで きよ う.
    し 基 本処 方 を 用 た か 否 か は 不 明で あ る

い . 闘

15. 「歴 試 」
  ● 玄 朔 の 弟 子 の 岡本玄冶 は 『 70
燈 下 集 』( 方 ),『衆 方
矩 120 ,1 ・ 1  0 方)な 一・
   規 』( 方 ) 家 居 医 録 名 医 百 方 』( ど   般 に ,名 古 屋 玄 医 は 「経 験 を 重 ん じ ,『傷 寒 論 』 を
  に おい て ,基 本 処 方 を 基 に 加 減 す る体系 を採っ て い 重視 した点 に お い て 古 方 派 に 属 す る 」 と 見 な さ れ (41 ),
    る .『衆 方 規 矩 』 が 『万 病 回 春 』 を 主 た る 資料 と し し ば し ば吉益東洞の 親試 実験 .
「 亅の 態度 と 同 一視 さ れ て

   た 理 由 は , 「
万病 回春』 の 処 方 に は加 減 方 が 多 い た い る .本稿 の 最 後 に , こ の 問題 に つ い て 再 検 討 して お き
32 )
    め と推 測 さ れ る 〔 . たい .
 以 上 の よ うに 見 て く る と ,後 世 派 の 「規 矩 1は
. 「基 本  玄 医 が 経 験 を 重 ん じ た こ との 理 由 と し て ,し ば しば

的 な 処方 を設定 し , そ の 加 減 方 に よ り万 病 に 対 処 し よ う 「
丹 水 子 』 に み ら れ る 次 の よ う な 「歴 試 」 の 例 が 挙 げ ら
とす る体 系」で あ る こ とが わ か る. れ
   爪 は 筆 者 に よ る ).
る (

  (1 ) 「医 の 巧 拙 は ,未 だ 癒 す と 癒 さ ざ る と を以 て こ
14・玄 医 の 「
傷 寒論 」 に 対 す る 理 解
      れ を 定 む べ か ら ず ,惟 ,宜 し く能 く医 書 を読 み ,
 名 古 屋 玄 医 は , 「衆 方 規 矩 」 の 「規 矩 」 (基 本 処 方 )に     歴試 も また 多 くし て 実 ある者 に 任す べ し ,た と い

対 し て ,「傷 寒 論 」 の 桂枝 湯 を 対 応 さ せ た . 『
傷寒 論 』 中     能 く書 を読 み て 実 あ り と も, 若 し少 年 に し て 歴 試
の 処 方 は 三 陽 三 陰 病 論 で 体 系 づ け ら れ て お り ,ま た ,桂     す る 所 な き 者 に は 妄 に 任す べ か ら ず .何 と な れ ば

枝 湯 は 『傷 寒 論 』 の 中で 「衆方 の 祖 」 と し て の 地 位 を有     則 ち ,歴 試 す る所 な く し て , 直 ち に 医書の 述 ぶ る


し て い る .そ れ に 対 し て , 後世派 の 「基 本 処 方 」 は い く     所 を 以 て これ を 療 し て 多 く敗 を 取 れ ば な り.」こ
っ 厳選 し た と し て も基 本 処 方 同 志 の 関 連 性 は な い .そ の      こ に 記 され た 例だ け で は玄 医の 「歴 試 」 の 意 図 を
点 で は 『傷 寒論』 を 「規 矩 」 と した 玄医 の 説 の 方が 優 れ     十 分 に理 解 し得 な い が ,次 に 記す玄 医 の 『難経 註
{4
. し か し な が ら ,玄 医 が
°)
て い る と言 え よ う 「
傷寒論』     疏 』 の 序 文 (
伊 藤素 安 に よ る 〉を参 考 に す る と, よ
に よ る 体系 づ け を 試 み た の は 晩 年 に な っ て か ら で あ り ,       り明 瞭 とな る .
一病
当初 は ,単 に   の 医 学 理 念 の 上 だ け で 論 じ ら れ て い た .   (2 ) 「但 ,文 に 随 っ て 義 を 解 す る に 非 ず. に 遇
そ の 後 ,『金 匱 要 略 』 の 注 解書 な ど を 著 し た こ と を 考 え 一
     う毎 に 必 ず 之 を 経 に 徴 し , 理 の 通 ぜ ざ るや 必 ず

合わ せ る と ,玄 医 に と て の 「 傷寒論 』 は   の 医 学 理 念
っ     之 を 病 に 求 む .歴 試 歳 を つ い , で 開悟 す る こ と を
か ら少 し ず つ 具 体化 して  病 論や   の 方 論 と して の 意 らず.
の     尠 か 」
義 を持 っ よ う に な っ た と 推測 す る こ と が で き る.   (1)・(
2>の 引 用 文 に よ れ ば ,玄 医 に お け る 「歴 試 」
 『
傷 寒 論』の 重 要性 を説 い た 人 は 玄医 に 始 ま っ た わ け 次 々 に 試 す )は ,医 書 に あ る 記 述 と臨 床 経 験
( と を何度 と

で はな い .中 国 の 金元 の 四 大家 にお い て も , 日本 の 曲直 な くお互 い に 確 認 す る意 味 で あ る こ とが わ か る .
瀬道 三 に お い て も ,永 田 徳 本 に お い て も,『傷 寒 論 』 の  玄 医 の 医 学 に お け る 「歴 試 」 は ,医 書 に あ る 記 述 が 中


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The History
The History of Soienoe
of  Science  Sooiety of  Japan
Society of Japan

20 科 学 史 研 究 ,43 (
2GO4>

心で ,そ れ を 臨 床経 験 で 確認 す る意 味 合 い が 強 い
 
.    防 巳 茯 苓 湯 下 に 「金 匱 要 略 詳 之 ,註 疏 能考 可 」 な
その 証拠 に ,玄 医 の 医 書 の 中で 「歴 試 」 の 重 要 性 を 説 く    ど と あ る こ と を 考 え 合 わ せ る と ,本 書 は 1679年
記述 は上述 の他 に は あ ま りみ られ な い .ま た ,5 本 の 柱    に 著 さ れ た と考 え るべ きで あ ろ う.

の うち ,臨 床 の 段 階 を意味 す る 5 番 目の 柱 が し ば し ば抜   『難経 註 疏 』 京 都 大 学 富 士 川 文 庫 ,ナ ・67 .


(7 )
か さ れ ,4 本 で 論 じ ら れ て い る .玄 医 に と て 5本の っ
(8 )
 『 医 学愚 得』(
陰 陽 応象 大論 註 疏』 『 文献 ,
1)巻 之

   上 に 所 収
柱 の うち で 最 も 大 切 な の は  で あ り ,  で はな い .そ の
(9 )
  「陰 陽 応 象 大 論 註 疏 序 」 に 「間 及 読 長 沙 書 ,有
点 ,観念 論 を極 端 に 排 斥 し ,実 際 の 体 験 を 重 視 し た 吉 益
ns )    一旦 豁 然 ,知 向 之 所 不 順 者 皆 前 賢 註 解 非 矣 」 と あ
東 洞の 親 試 実 験 」 と は 大 き な 隔 た りが あ る〔
「 .
一     る.
  以 上 見 て き た よ う に ,1 歴 試 」 の 点 に お い て ,名 古 屋
10) 『
( 1)所 収.
医方 問餘』 文献 (
玄 医 を古 方派 に 入 れ る の は 問題 が 残 さ れ る .し か し な が
!l)
(   『纂 言 方 考 』,北 山 友 松 子 評 議 『
纂言 方考 評 議 』
ら,名 古 屋 玄 医 の 医 学 思 想 の 位置 付 け は ,後 藤 艮 山 ,香 ・123)に
    (京 都 大 学 富 士 川 文 庫 ,サ た .
よ っ

川 修庵 , 山脇 東洋 内 藤 希 哲 ,吉 益 東 洞 へ とつ なが る 医 一・ 一句 暗

12)
( 1 の 自序 に
  『纂 言 方 考 . 「又 始 知 内経 言
学 思 想 の 歴史 の 中で 把 え る 必 要 が あ ろ う.名 古 屋 玄 医 の
   合易 之 抑 陰助 陽 之 義 」 と あ る ,
思 想 は 吉 益 東 洞 の そ れ と比 較 す る と 大 き な 隔 た りが あ る 13)
(  『 符 於 周 易貴 陽 之 意 」 と あ る .
医学 愚得』 に 「
−22174−8
もの の ,創 成 期 の 古方派 の 人々 (
後藤 艮 山 , 香 川 修庵 )と (   『続 方 考 医 続 注 』 東 北 大 学 狩 野 文 庫 ,9
/4)
は ,観 念 論 的 色 彩 の 強 さ に お い て 共 通 点 が 見 出 せ る . こ 15)  「続 方 考 』 の 成 書 年 は 未 詳 だ が
( ,労 療 門 抑 肝 散
の 要 素 を 加 味 す る な ら ば ,名 古 屋 玄 医 を 古 方派 の 先駆 け    等 の 条 下 に 「金 匱 要 略 註 解 』 を 引 用 し て い る こ と
と し て 位 置付 ける こ と も可 能 で あ ろ う.    か ら,1679 年 (『金 匱 要 略 注 解 』)〜1682 年 (「 本草
   纂 言』序 )の 間 に 著 さ れ た と推 定 さ れ る .

  謝 辞  本 研究 に は 本 学 卒 研 生 ,馬 場 和 弘 君 の 協 力 を 16)  「纂 言 方 考 」 序 に
( 「非 本 草 無 以 立 方 」 と あ る.

ま た ,文 部 科 学 省 科学 研 究 費 補 助 金 特 定 領 域 研 究
17) 長沢 元 夫 「
( 名古 屋 玄 医 の 訓 蒙 薬 対 摘 要 に っ い

1978 年 〉 30−

「我 が 国 の 科 学 技 術 黎 明 期 資料 の 体 系 化 に 関 す る 調 査 研    て 1 「薬 史 学 雑 誌 』 第 13 巻 第 /号 (

   35 頁 .な お ,文 献 (2)(1683年 )に 『薬 対 摘 要 2
究 」 の 一環 と し て 行 っ た (

課 題 番 号 14023104 ).
   名 が 見 ら れ る.

18) 『論 語 』 子 路
( に み られ る 「
入 に して 恒無 くん ば

   以 て 巫 医 を作 す べ か らず」 を基 本に置い てい る と
文 献 お よび 注    推 測 さ れ る .
19 )
(  『丹水子 』に 「但 審 に 衛 気 は 百 病 の 母 た る こ と
(1 ) 花 輪 壽 彦 「名 古 屋 玄 医 に つ い て 」『
近世 漢 方 医 一句 な
   を 察 す る の り。此 則 ち 病 を 療 す る の 要 ,養
  学 書 集 成 ,名 古 屋 玄 医 』 名 著 出版 ,1984 年 ,解
   生 の 本 に し て ,医 門 の 一貫 な り」,『方 書 摘 要 』 の
   Ot 7 −84 頁 . 一言 に
   跋 に 「
其の 要 を知 る と き は 則ち し て終 り,
(2 )
  「医 方 規 矩 』 の 名 が 「
宜 春 全 書 』(「
難 経註疏』
   其 の 要 を 知 ら ざ る と き は ,則 ち 流散 し て 窮 ま り 莫
  宜 春 全 書後 叙 1683年 )の 中 に 見 られ な い .
    し 」 「夫 病 の 本 は 猶 天 地 一元 の 気 如 し ,末 は 万


(3 ) 1685 年 に 書 か れ た 「
訂 補 衆 方 規 矩 大 全 』(
南川
   彙 な り.病 態 も 万 彙 な り .…蓋 し仲景 は本 な り」
名 古 屋 玄 医 )の 中 で ,『
  道 竹 )の 序 ( 傷 寒 論』(
桂枝
   な ど とあ る.
衆方 の 規矩 」 と す べ
  湯 )を 「 き こ と を述 べ て い る . ・37 .
20>  『経 験 方 』 京 都 大 学 富 士 川 文 庫 ,ケ

   こ の こ とか ら, 医 方 規 矩 』 が 1685 年前 後 の
『 もの
21>
(  『丹 水家訓 』,文 献 (1>所 収 .
  で あ ろ うと推測 され る. 22 )  引 用 文
( に 先立 っ て 丹 水家訓」に
『 は, 四 書 ,詩
(4 ) 小 曽 戸 洋 『口 本 漢 方 典 籍 辞 典 』 大 修 館 書 店
   経 ,易 ,性 理 大 全 等 を 学 ぶ

べ き こ と を論 じ 「而后
  ユ999年 20 頁 .
.こ れ ら

   当読医書 」 と 記 して い る も  に 対 応 す る
(5 ) 本 草 纂 言 』 杏 雨 書 屋 所 蔵 ,研 1638 .
  『
   書 物 と認 め ら れ る.
(6 )  『
金 匱要 略 註 解 』 に は ,1696 年に玄 医の 跋文 が
(23) 『
丹 水家訓 』 で は  →
  『
本 草 纂 言』 で は  →

  あ るが, 実際 に書か れ た の は こ れ よ り古 い .『医


     の順で あるが ,「方 意 」 と 「薬性 」 の ど ち ら を
  学 愚 得 』 中 の 伊藤素安 の 1681年 )の 中 に 「吾
序(
   先 に 学 ぶ か は 微妙 な見 方 の 違 い に よ る もの で あ ろ
  師 宜 春 先 生 …近 歳 註 於 難 経 ,解 於 金 匱 ,頃 又 作陰
    う.
  陽 応 象 大 論 註 疏 」 と あ る こ と か ら ,本 書 は 『難 経 24> 玄 医 の 医 学
( は医 学理 念 が 先 行す る こ と は ,す で
  註 疏 』 を 著 し た 1679 年 に 接 近 し た 年 に 著 さ れ た
    に 花輪 壽彦氏 が 明 ら か に し て い る .引用 文 献 ( D
   こ と が わ か る , また 1679 年)の 雑 病
「医 方 問 餘 」( ,


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The History
The History of Soienoe
of  Science  Sooiety of  Japan
Society of Japan

名古 屋玄 医 の 医学体 系 (
遠藤 ・中 村 ) 21

(25)  劉 完素 「素問玄 機 原 病 式」 の 序 の は じ め に 「
三    誌 』 第 47 巻 第 4 号 (2001 年 ) 797 −818 頁 . ,

   墳 」 と 「五 典 」 に つ い て 論 じて い る. 「
三 墳 1は 36)  「経 用 十 一
( 一方 1 京 都 大 学 富 士 川 文 庫 ,イ ・298.
   伏 羲 (「易 」),神 農 (『神 農 本 草経 』
) 黄 帝 (『黄 帝 内 ,    「天 正 第 二 甲 戌 歳,啓 迪 庵 道 三 」 と あ り, 年記 か
   経 D の 書 を 意味 し て い る .「三 典」は 三 墳」に
「    ら初代道 三 に よる と 推定 され る .
.玄 医 の 5 本 の 柱 も 或 は 「 37) 一方 附 涙 墨 参 方 』杏雨 書 屋
   相 当 す る 五 典」 を 意 , (  「経用十 , , 乾 5457 .
   識 し て 作 ら れ た , 考
と え ら れ る . な お ,朱 丹 溪 の    「経 用 十 一方 』 に 「涙 墨 紙 』 中 の 3 つ の 処 方 を加
   『格 致 餘 lk,
”の 序 に 一 部合致 す る.     えた も の .
(26) 『証 治 準 縄 」 も 『医 方 問餘 』 も雑 病 門 か ら は じ 38) 遠 藤 次 郎 ,鈴木琢 也
( , 中村輝 子 1曲 直 瀬 道 二 撰
   ま る, とい う共通 した 特 徴が あ る.    r医 心 正 伝 」 の 研 究 」 「
科 学 史 研 究 』 第 41 巻 第
(27)
  『難 経 註 疏 』 序    223 号 (
2002年 ) 129137 頁 . ,

(28>
  『陰陽 応 象大論 註疏 』 39)
(   杏雨書屋 に 『 東 井法 印常 用 諸 方 』(乾 2218 )が あ
(29) い くら 複 雑 な もの も,元
で をた ど れ ば ,万 物 は     り,55 処 方 が 収 載 さ れ て い る .あ る い は, こ れ
2 爻 ,或 い 一 らな る , と い う易 の
   陰 陽 の は 元 気か    を玄 朔 の 基 本処 方 とす る こ と もで き る .
   見 方 が 玄 医 の 医 学 理 念 を 支 え て い る と推 定 さ れ る . (40) 『
傷 寒論』 は あ くまで も急 性病 に 対応 した処方
(30) 北 山 友 松 子 は 『纂 言 方 考 評 議 』 で , こ の よ う な    集 で あ り, 雑病 に は 対応 し 切れ て い な い 点で は ,
   議 論 は 人 を 欺 き , お の れ を 欺 く罪 深 い も の で あ る    幅広 く 「
基 本処 方」 を 選 ん だ 後 世 派 に 優位 性が 認
    と強 く反 発 し て い る .    め られ る .
31)
( 三 枝博 音 編 「日本 科 学 古 典 全 書 ・8」 「丹 水 子 」 , (41)  長 濱 善 夫 「東 洋 医 学 概 説 」 創 元 社 ,1961年 ,
   朝 日新 聞 社 ,1978 年 に よ る .    53 頁 .

32)  1
( 衆方規 炬 』 に つ い て は 別稿投稿 予定 (42)  「丹 水 子 』 の 中 で 「苟 も 方剤を以て す れ ば 則 ち

33)  全 体 の 処 方 数 が 少 な い の は
( , 「粗工 の 偽 り 誤 る 」    書 を 読 ま ず し て 何 を 以 て か 方 意 を 知 ら ん .…若 し
   使 い 方 を 正 す 目 的 が 強 か っ た た め と考 え ら れ る .    応 じ て 癰 ゆ る こ と 有 る は 学 の 力 に 非 ず し て 何 ぞ 」
34)  晩 年 の 玄 医 の 医 方 書 ,『医 方 摘 劃
( 『医 方 規 矩 」     と述 べ て い る .
   の 病 門 の 配 列 は 『万 病 回 春 』 に 順 じ て い る . 43) 舘 野 正 美 「吉 益 東 洞 ,親 試 実験 の 背 景 と し て
( の

35)  遠 藤 次 郎 ,中 村 輝 子 「新 発 見 の 医 書 ,田 代 三
( 喜    金 瘡 1 「日
. 本 医 史 学 雑 誌 」第 49 巻 第 1 号 (2003
   『
本 方加減 秘 集』 に み られ る 医 説 一「日本 医 史 学 雑 1    年 ),58−59 頁 .

R6sum6

Nagoya Gen i s Medical System:The Development fromthe Gosei・


 
’ ’
  ha Scho  l to the Koho−ha School
                   

JiroENDo     and   Teruko   NAKAMuRA

  Nagoya Gen ’ i(/628−1696)isknown as a pioneer of the Koho −ha SchoDI of JapaneseKampo . This research
                         

examined  his  medical  system  and  established  that his  medical  theory  was  based on  the iollowing  five features:
()1 Medical Philosophy
  ,( )2 Pathology ,( )3 Theory of Formula C nstruction 4
,() Theory of the  E 丘ects
  of Individ−   〔,          


ual Ilerba !Medicil ユes and (
  5)Attitudestoward Treatmellt
  . Gen iauthored numerous books on features1−4. He
                   

emphasized the medical theories in !,Medical Philosophy,but numerous


          contradictions   were found upon a              

comparison of the medical


    works  he authored .      

  People of  the Gosei−ha School at  that ti皿 e selected  a  basic formula that suited  theln from among  a variety  of


formulasand tried to organize thelr own medlcal systems on itsbasis. While Gen i argued against this stance
                         

       

la亡e  in his Iife he tried to organized
,  a  medical  system  by  combining  the five
 features with  the medical  philosophy

“ ’
the formu 】a theory from Shanghanlttn, Medical studies from hislateryears are noted
and           as the forefront of
                     

the Koho −ha School of Japanese


    Kampo .
     


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service

You might also like