You are on page 1of 6

問題・N2・ 07/2012

私が親と同居していた頃、既に引退した父が不機嫌になる種があった。それは父宛に届く郵便物の量
が、息子である私宛に届く郵便物より少ないことであった。私宛の郵便物といっても大方(注 1)がダイレ
クトメール(注 2)で、開封もせずにゴミ箱行きになるものが多かったのだが、それでも父は不機嫌になっ
た。

届く郵便物の量は、確かにその人の社会的な活動の広さと関係している。たとえ読まれることのないダ
イレクトメールであっても、それが届くということは、その人が世の中に存在している証拠である。

(注 1)大方: Đa phần

(注 2)ダイレクトメール: Thư quảng cáo

問.   筆者である「私」は、なぜ父が不機嫌になったと考えているか。

1. 父に届く郵便物が引退してから少なくなって、開封する楽しみが減ったから

2. 父に届く郵便物が私のより少なくて、存在感が薄れたと父が感じているから

3. 父に届く郵便物の中身を確認しないで私が勝手に捨ててしまったから

4. 父に届く郵便物のほとんどが役に立たないものばかりだったから

問題・N2・ 7/2010
 木を植えることはいいことだ。われわれは無条件にそう考えがちだ。

 でも、乾燥地帯に木を植えれば、少ししかない水が吸い取られる。悪くすると地下水が枯れ、川の流量
も減る。よく考えてみれば当たり前のことだろう。しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循環を忘
れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。

問.   「植林神話」とはどのようなものか。

1. 乾燥地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること

2. 自然界の水の循環を考慮して、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること

3. 自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること

4. 乾燥地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること

問題 Mondai 1 trang 181 shinkanzen đọc n2

仕事人間という言葉は、人生を会社にささげてしまい、定年後に何もできないようでは困るとい う意味で
使われることが多い。 確かに人間として、会社での仕事だけしかできないというのはある 意味でさみし
いことかもしれない。けれど、私はそうとばかりも言えない気がする。 もしその人が、たとえば船長が船と
ともに沈没したいと思うように会社とともに生きたいと思うなら、それはそれで素晴らしいことではないだ
ろうか。 一生目標がみつからず、 「合わない」 「向かない」と繰り返すよりも、ずっと素置で幸せと言える
かもしれないではないか。

(三宮麻由子 「目を閉じて心開いて』 岩波書店)

この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1 仕事しかできない人生というのは困るし、さみしいが、しかたことである。

2 目標を見つけ、 自分の時間を会社のために使うのが、最も幸せな人生だ。

3 船の船長が船とともに生きるのは、会社での仕事だけの人生より素晴らしい。

4 すべてのものの中で会社の仕事を一番に考えて生きるのも幸福な人生と言える。

問題 Mondai 2 trang 182 Shinkanzen đọc N2

問題を抱えた状態は、なにも苦しいことばかりではない。 たとえば、なにかものを作っていると きのこと


を考えてみよう。
小説でもマンガでも音楽でもゲームでも椅子でも、なにかを作っている最中には、なにをしてい ても作っ
ているもののことを考えたりすることがある。 「あそこはどういうふうにしよう」とか「ここはもっと改良の余
地がある」だなんて、そのものに夢中になっているとき、 人は問題が解決され ずに問題としてとどまって
いる状態を楽しんでいる。

(山本貴光 吉川浩満 「問題がモンダイなのだ」 筑摩書房)

問:この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1 問題を考えることに夢中になっているとき、人はその状態を楽しんでいる。

2 人は、問題を自分の力で変えたり、改良したりできたときに、喜びを感じる。

3 人は、なにかを作っているとき、 その完成を楽しみにして取り組んでいる。

4 問題があっても、なにかほかに夢中になれることがあれば、 苦しいことが減る。

問題 Renshuu 39 trang 70 shinkanzen đọc n2

運動を続けて、体調がよくなるのを実感できるのは数週間後からでしょう。 しかし、その間にさまざまな
「いいわけ」 トラブルが出てきます。 すると例えば、毎日続けられる確率が 70%なら、10 日連続して続け
られる確率は 0.7 の 10 乗=0.028、 つまり 2.8%。 ほとんどの人は途中でくじけて(注 1)しまうのです。

これを防ぐには「意志の力に頼らなくても、続けられる仕組み (注 2) を作ること」に尽きます。運動を続け
たいなら、家の場所を最寄りの駅から歩いて 15 分かかるところにすれば、毎日、30 分歩くことになります。
あるいは、 スポーツクラブに入るときのコツは「家か職場か、どちらかに必ず近いところにすること」 と
「極力(注 3)、 手ぶら (注 4) で行けること」、 さらに「固定レッスンや予約などをとってスケジュールを確
保すること」。どんなに意志が弱い人でも、続けられるようにするのです。

(注 1) くじける: がんばろうとする気持ちをなくす

(注 2) 仕組み : 何かがうまく進むように工夫された計画

(注 3) 極力 : できるだけ

(注 4) 手ぶら : 手に何も持たないこと

問い:運動を続けられる仕組みの例として、最も適切なものはどれか。
1 「がんばって運動しよう」と毎朝声に出して言う。

2 細かく計画を立て、 毎日そのとおりに運動する。

3 運動したら、 内容と時間を手帳に書く。

4 犬を飼い、犬の運動のために毎日 30 分 一緒に歩く。

問題 [2] Goukaku Dekiru trang 89

人と人は、おたがいの関係によってちょうどよい距離を取っています。それが同じ文化的背景を持った人
ではあまり問題にならないのですが、異文化の場合、心理的な障害物になることがあります。どの文化
でも初対面の人同士では親しい人より距離を取る傾向があります。それでも、もともと相手と遠めに距離
を取る文化に属する人 A が、より近づくことで親しさを示そうとする文化に属する人 B と対面したとき、
相手との距離が十分でないと不快に感じます。B は近づこうとすると相手が離れるため、やはり不快に
感じます。

(注)障害:じゃまになるもの

問:筆者によると、文化的な背景が異なる人々が初めて会ったとき、どんな問題があるか。

1相手とちょうどよい距離を取りやすいので、おたがいの印象がよくなる。

2相手とちょうどよい距離を取りにくいので、おたがいの印象が悪くなる。

3 もっと離れていたいのに、相手が近づこうとするので不快に感じる。

4もっと近くにいたいのに、相手が離れようとするので不快に感じる。

問題 [4] Goukaku Dekiru trang 91

医療の現場では、とりあえず 15 歳以下を子どもとして扱い、小児科駐リの診察対象としている。おおざっ
ぱに、中学生まではまだ子どもということだ。

内科医だったばくの経験から言えば、中学生はたしかに子どもだと思う(いろんな意味で)が、こ
と病気に関するかぎり、ほとんど内科的な考え方で診療できる。小学生も、高学年ならなんとかなる。低
学年も、やや苦しいところはあるが、まあ、なんとかなる。

お手上げなのは乳児(生薐(注 2)一年未満の赤ん坊)だ。これは恐くて手が出せない。

(永井明「もしも病気になったなら」岩波書店)

問:筆者は、内科医だった経験からこの文章を書いている。病気になったとき、内科ではなく、小児科に
行かなければならないのはどんな子供か。

1乳児
2 小学校低学年

3 小学校高学年

4中学生

問題(N2 12/2011)

松川歴史博物館別館

見学申し込み案内

 松川歴史博物館別館では、明治時代の政治家の別荘を別館として公開しています。別館では係員に
よる歴史的な背景の説明を聞きながら、ゆっくり見学していただけます。

1. 見学について

・見学は無料ですが、事前の申し込みが必要です。

・別館の見学できるのは、小学生以上の方に限ります。小学生は、大人と一緒に入場してください。

・見学がツアーのみで、自由見学は受け付けていません。ツアーは係員が日本語でご案内しますが、各
国語版の声ガイドを無料して貸し出します。

・見学休止日

① 土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12 月 28 日~翌年 1 月 4 日)

② 博物館の休館日

     見学開始時間...午前 9 時、10時、11時

                    午後 2 時、3 時、4 時(見学時間約 40 分)

・ 当日は結果通知のはがきまたは身分を証明するものを持参してください。

2. 申し込み

・ 申し込みは以下の方法(郵送)でお願いします。受け日に順に処理して、定員に達したら締め切りとな
ります。

・ はがき 1 通で申し込める人数は、4 人までです。


・ 5 人以上での見学を希望される場合は、4 人以下のグループに分けてお申し込みください。だだし、
同じ時間に見学できるとはかぎりませんので、ご了承ください。

【方法】

 はがきに以下の項目を記入して郵送してください。結果は、はがきでお知らせします。

・ 代表者の氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号。

・ 見学希望日、時間(第 1 希望から第 3 希望までお書きください。

・ 代表者を含む参加者全員の氏名(ふりがな)。

【申し込み時間】

 見学希望日の3ヶ月前の月の1日から希望日の1ヶ月前の日まで(期間中の必着)

(例)5月10日希望の場合・・・2月1日~4月10日

 注意:見学日は申し込み状況などによりご希望に添えない場合があります。

問1.   留学生のリーさんは、友人と一緒に 6 人でこの別館を見学したいと考えている。6 人 1 組で
一緒に申し込むことはできるか。また、6 人が同じ時間に一緒に見学することは可能か。

1. 6 人 1 組で申し込むことが可能で、同じ時間に一緒に見学することができる

2. 6 人 1 組で申し込むことはできるが、同じ時間に一緒に見学できるとは限らない

3. 2 組に分けて申し込む必要があり、同じ時間に一緒に見学できない可能性もある

4. 3 組に分けて申し込まなければならず、同じ時間に一緒に見学することはできない

問2.   中学生の田中さんは古い建物に興味があるので、この別館をぜひ見学したいと考えている。
田中さんが見学当日に必ずしなければならないことは何か。

1. 大人と一緒に行く

2. 見学の前に料金を支払う

3. 別館見学ツアーに参加する

4. 結果通知のはがきを持参する

You might also like