You are on page 1of 7

【金融用語解説】-  欧州中央銀行

略称 ECB。本店をドイツのフランクフルトに置く、ユーロ圏 19 か国の金融政策を担う中央銀行。世界で
も最重要の銀行と言われているほどの圧倒的な存在感を誇ります。

現在、長期金利の上昇傾向が強まっており、全世界からその動きが注目されています。
【米欧金融政策と北朝鮮問題が市場の重石?】
欧州発の金利上昇がマーケットの重石となっています。
欧州株は下落、米国でも長期金利が上昇。今、投資家がすべき判断とは?

より詳しいマーケットレポートはこちら>>http://buff.ly/2thlGyZ
日本語デスク新ウェブサイトはこちら>>
<シンガポールの観光スポット> - ユニバーサル・スタジオ・シンガポール
日本でも大人気のユニバーサル・スタジオ。実はシンガポールにもあるんです。
東南アジアでは初のユニバーサル・スタジオ・テーマパークであり、古代エジプトをテーマとしたエリア
があるなど日本とは違った面白さを感じることができます。
※写真はリゾート・ワールド・セントーサ公式ブログ

シンガポールにある総合取引所では現物商品と派生商品を取り扱っています。フィリップフューチャーズ
は 1983 年から、証券は 1987 年からメンバー会員として投資家に多くの SGX の商品を提供しています。
特に株式では約 750 の上場銘柄があり全て弊社のオンラインプラットフォームでお取引が可能です。

ブログを更新しました!
投資を成功させるための 2 つのルール。皆さんはご存知でしたか?

▼投資の際に知っておきたい、2つの基本ルールとは
【原油安、低金利はメリットか?】
ハイテク株に買い戻しの動きが強まってきています。
それと同時に、バイオやヘルスケアといった株も一部上昇傾向に。
一方で、原油価格が一段と軟調な展開に。現在の株の動きに注目が集まります。
より詳しいマーケットレポートはこちら>>http://buff.ly/2uLqMRj

日本語デスク新ウェブサイトはこちら>>

【金融用語解説】- ストレステスト
ストレステストとは、株式市場の暴落や自然災害のようなストレス事象に備えるため、特定のシナリオに
基づいて損失規模を評価するリスク管理手法です。健全性審査ともいわれ、リーマンショック以降、銀行
をはじめとする金融機関で導入されています。
今年、FRB による大手銀行のストレステストでは 34 行全てが審査をクリア。しかし金利低下による収益
環境の悪化もあり、金融セクターは引き続き上値の重い展開になる見込みです。
【金融用語解説】- ハイテク株
電機や精密などの業種で、高度な技術力(ハイテクノロジー)を持つ企業の株式のことを指します。最近
では、米国で売られたハイテク株が買い戻され、太陽誘電(6976)や日本電気硝子(5214)が 10%近い
上昇をみせました。
米国ウィークリーレポートはこちら>>
【懸念材料も日経平均は 20,000 円台定着か?】
米国では FRB による金融正常化と緩やかな金融引き締めペースが確認されたことで、ハイテク株に買い戻
しの動き。日本の企業の株も上昇傾向となりました。米国ではハイテクからバイオやヘルスケアなどへの
資金移行も話題に上っています。
シンガポールを象徴する存在として有名な「マーライオン」像。
ずいぶん歴史があるのかと思いきや、実は 1972 年に建設された比較的新しいシンボルです。
シンガポール中に全部で 5 頭いるので、散策ついでに探してみるのも面白いですよ!
【金融用語解説】- e スポーツ
e スポーツとは格闘ゲームや FPS など競技性の高いゲームのことで、欧米、中国、韓国などの主流市場で
近年人気が高まっています。日本における発展は遅れていますが、アジア・オリンピック評議会が 22 年
のアジア大会に正式競技として採用するなど世界的な認知度は増加傾向に。
6 月にはロサンゼルスで世界ゲームイベント「E3」が開催され、任天堂がスーパーマリオの新作を披露。
日本でも賞金総額 1 千万円超の大会が出始めるなど、今後の有望株として世界のゲーム市場拡大と e スポ
ーツに注目したいところです。
ブログを更新しました!
勘や運に頼らない、よりスマートな取引を目指したいという方はぜひお読みくださいね。
▼賢く投資するための5つのヒント
【日米金融政策を確認し膠着相場から抜け出す?】
日本株市場は米株や原油の続落にもかかわらず、堅調な展開を見せています。
14 日には米連邦公開市場委員会(FOMC)が FF 金利誘導目標を 25bps 引き上げ、1.00-1.25%のレンジと
しました。
さて、ここから読み取れる今後のマーケット動向とは!?
より詳しいマーケットレポートはこちら>>

<シンガポールの観光スポット>-スリ・マリアマン寺院
チャイナタウンの中心に建つ、1827 年に建立されたシンガポール最古のヒンドゥー教寺院です。極彩色の
豪華な外観はもちろん、彫像の一つ一つがとても精密にできており、ずっと見ていても飽きない観光スポ
ットです。
フィリップキャピタルのオフィスがある Raffles City Tower からはバスで 8 分ほど。オフィス出てすぐの
Bridge Road を南方面に向かうバスに乗り、「Opp Sri Mariamman Tp」で下車すると到着します。
※写真は http://buff.ly/2sOdBAZ(寺院公式ウェブサイト)より
【金融用語解説】-  CFD(差金決済取引)
現物の受渡しをせずに、反対売買による差額の授受で決済を行う取引です。
たとえば単純に、100 万円で買ったものを 102 万円で売ったとすれば、プラスされたその差額が利益とな
ります。反対に、同じ商品を 98 万円で売った場合は差額分の損失が出てしまいます。
CFD についてはこちら>>http://buff.ly/2ruUubi
【イベント通過、海外投資家マネー更なる流入も!】
フランス、韓国の大統領選挙、イギリスの総選挙と、海外のビックイベントが続々終了。投資家が再び市
場に戻る展開が見込まれそうです。
さて、これから市場はどのように動くのでしょうか?
ブログを更新しました!
世界に影響を及ぼし続ける中国、新政策の効果はいかに?
▼一帯一路!中国「現代版シルクロード」で世界経済を席巻か
【注目時事単語解説】-  トラヒック
トラヒック(Traffic)とはインターネット、LAN、電話回線などの通信量をあらわす用語です。一瞬「ト
ラフィックの間違いでは?」と思ってしまいそうですが、電気通信分野ではトラヒックという記載で用い
られています。
現在、世界のモバイルトラヒック量は 2020 年で 39,212PB/月(2014 年の 16.2 倍)と大幅に拡大する見通
しで、関連分野の株価にも注目が集まっています。
【短期的にボラティリティ高まる展開も】
ボラティリティとは株価の変動をあらわす指標です。5 月の日経平均では月間上昇率が 2 ヶ月連続で上昇
となったほか、現物と先物の合計が 5 月後半・2 週連続で大幅な売り越しを記録。この状況から、短期的
に日本株のボラティリティが高まる可能性が示唆されています。
<シンガポールの生活事情>-ゴミの分別
日本ではゴミの分別は当たり前ですが、シンガポールには基本的に分別という概念はありません。ただし、
観光客が多く集まるエリアには分別用のゴミ箱があるので要注意です。
またシンガポールで有名なのが、「ゴミをポイ捨てすると罰金を取られる」こと。
初犯で 2,000 シンガポールドルの支払いが求められます。
【注目時事単語解説】- ランサムウェア
別名「身代金要求型ウィルス」としても知られるマルウェア(悪質なソフトウェアやコード)のこと。感
染した端末のファイルを勝手に暗号化することによって使用できなくしたのち、元に戻すことと引き換え
に「身代金」を要求するのが特徴です。
サイバー攻撃による被害は世界約 150 ヶ国で報道されており、サイバーセキュリティ需要が拡大。関連企
業の銘柄にも注目が集まっています。

【米国の懸念も、日本株に再評価の動き】
トランプ大統領によるコミー FBI 長官解任で、ロシアゲート(ロシア政府のトランプ選挙陣営への関与)
への関心が増加。そんな中、同大統領がイスラエルから得たとされる IS(イスラム国)関連の機密情報を
「ロシア側に漏らした」との報道がなされ、政策運営への不安も高まっています。これに伴って日経平均
は一時落ち込んだものの、徐々に回復傾向を見せています。
【金融用語解説】- FX
「外国の通貨を売買して、利益を得る取引」のことをいいます。円やドル、ドルとユーロなど、異なる 2
国間の通貨を取引することで利益(為替差益)を得ようというのが FX の魅力です。
<シンガポールの生活事情>-気候
とても暑いイメージがあるシンガポール。
一年を通して気温差がなく、平均気温は 27℃前後と日本の夏とあまり変わりない気候です。日中は 30℃
を超すこともありますが、湿度は日本より少なく過ごしやすいとの声もあります。
ただし、11 月~2 月はスコールの季節といわれており、突然の土砂降りには注意が必要です。
【民生用機器堅調、カーナビなど寄与】
2017 年 3 月の民生用電子機器の国内出荷実績は、前年同月比 7.7%増の 1,337 億円と 5 ヵ月連続プラス。
フラッシュメモリの牽引で好調なカーナビシステムの伸びが続いています。自動車高機能化や自動運転な
どが進んでおり、関連銘柄に注目が集まる見込みです。
【注目時事単語解説】- 上げ一服
上げ一服とは、上がり続けてきた相場が一時的に止まり、小休止状態になることを指します。5 月連休明
けの日経平均は大幅高となり、その後も 20,000 円台を窺う堅調な展開に。数週連続で買い越した海外投資
家に比べて、今の日本株は短期的に上昇一服。米国の動向を注視し、調整局面に入る可能性もみられます。

<シンガポールの生活事情>-結婚式
シンガポールで働いていると、会社の人の結婚式に呼ばれることもあるかもしれません。
シンガポールの結婚式は主に、【中国式】【マレー式】【インド式】の 3 パターンに分けられます。
それぞれマナーもルールも異なりますので、結婚式に呼ばれたら
まずどの形式の結婚スタイルをとるのか確認しておきましょう。

【注目時事単語解説】-トランプ政権の減税案
トランプ政権は 4 月 26 日、連邦法人税率を現在の 35%から 15%まで引き下げることを含む税制改革案を
発表しました。
「史上最大の減税」とも言われている減税案ですが、実際に実施される減税規模は不明。
エコノミストらは今後のトランプ政権の減税案に注目しており、これが実施されれば「今後 10 年で連邦
政府の債務は数兆ドル規模で増加するだろう」との見方も示しています。
<シンガポールの生活事情>-交通事情
シンガポールでの主要交通は MRT(地下鉄)。しかし、ラッシュ時は日本と変わらず「すし詰め」状態に
悩まされることも。
そこで、便利なのがバスとタクシー。バス路線はシンガポール中を網羅しているので、どこに行くにも利
便性抜群。タクシーは日本と比べると格安で乗車できるため、旅行・短期出張・観光などの際には重宝し
ます。
ブログを更新しました!
一度覚えると大きな効果を実感できる投資の隠し玉、「逆指値(ストップリミット)注文」を解説してい
ます。
米国の政策期待が再び高まり、日米で良好な決算確認となれば、投資家マインドは好
転すると考えられます。
今注目すべきは、北朝鮮を巡る地政学的リスク、そして 5 月に決選投票があるフランス大統領選。世界の
情勢は常にアンテナを高くキャッチしていくべきでしょう。
【金融用語解説】- テクニカル指標
株価や出来高などをもとにして計算され、未来の株価を予想するために作られた指標のことをテクニカル
指標といいます。
このテクニカル指標は、株価チャートのように時系列でチャート状に表示させて分析するのが一般的。テ
クニカルチャート上で「各指標がある一定の水準に達する」「特定条件に達する」とそれが売買のサイン
となり投資家の投資判断の参考として活用されています。
リスクオフからの巻き戻しのマーケット展開も!】
米国はシリアへのミサイル攻撃に続き、4 月に過激派組織 IS(イスラム国)のアフガニスタン拠点を空爆
しました。さらに、北朝鮮への圧力もこの後の情勢を左右するものとして注目されています。
また欧州では 4 月末にフランス大統領選挙が開幕。ただパリではテロが多発するなど、世界は今までにな
く不安定な状態です。だからこそ、世界情勢と市場の状況を随時チェックしておくことが重要となってき
ます。
<シンガポールの生活事情>-お酒
シンガポールの物価は日本とさほど変わらないレベルで高いと言われていますが、その中でも特に群を抜
いているのが「お酒」です。
理由は酒類に対する課税制度の違い。実は、シンガポールでは含まれるアルコールの割合によって課され
る税額が変わってくるのです。
また公共の場での夜間の飲酒が禁止されていたりと、お酒に対しては比較的厳しい国だといえます。
【金融用語解説】- リスクオフ
投資家がリスクを回避するようになり、より安全な資産に資金が向かいやすい相場状況を表した金融用語
です。株式や不安定な外貨を購入するのではなく、リスクが少ない(比較的安定している)といわれる国
の国債(日本円など)に投資します。
<シンガポールの生活事情>-教育
世界でもトップクラスの教育レベルを誇るシンガポール。世界中からのこの高い教育レベルをうけようと、
子供たちが集まってきています。
シンガポールで日本人が通うであろう学校としては、現地の人たちが通う学校、日本人学校(小学部・中
学部)、インターナショナルスクールがあります。
学費を比較すると、
インターナショナルスクール(S$1,000~3,000)>ローカル校(S$500~1,000)≧日本人学校(S$500~
650)※月額
だと言われています。

【金融用語解説】- 地政学的リスク
ある地域における政治的・軍事的・社会的状況が不安定になることにより、その地域ないし世界全体の経
済が不透明になることを指します。
たとえば現在のシリアでは、テロや戦争、財政破たんなどから国家情勢の先行きが見えづらい状態となっ
ています。
<シンガポールの生活事情>-食事
シンガポールでの醍醐味は、屋台(ホーカー)での食事といっても過言ではありません。
シンガポールは共働きの家庭が大半を占めるため、外食文化が発展しています。
自炊よりも屋台で食べる方が安いため、3 食屋台ということも珍しくありません!
また、シンガポールは中国・インド・マレー系と、多様な食文化が交差。さまざまな国の料理を楽しめる
のも魅力の一つです。

【高まる地政学的リスク、現在注目するべき点とは】
今月、トランプ大統領はシリアのアサド政権に対し攻撃を命じました。
シリア、アメリカ、そして、ロシア。今後の動向が注目されます。
先行き不安定な世界で、投資家が留意すべき点とはなんでしょうか?
【海外投資家のマインド好転による上昇相場も!】
世界情勢はトランプ大統領の発言に振り回されている印象がありますが、金融市場は景気や情勢動向に注
目し始めています。
投資家として、今注目すべきこととは?

【金融用語解説】- 日銀短観
日本銀行が 3、6、9、12 月に行う、上場企業や中小企業への業況調査のことを指します。
自社景気の良し悪しをアンケートすることで、現状の景気を経営者はどう捉えているのかが判断できると
し、投資市場でも注目されています。
ブログを更新しました!
FX 取引を最近始めた、またはご興味がある方は必見の内容です。

フィリップキャピタルグループはアジアを中心とする世界 16 カ国・地域に拠点を置いています。
(マレーシア、タイ、香港、中国、日本、インド、英国、豪州、アメリカ等)
シンガポール、日本、香港やアメリカなどの主要な市場は勿論のこと、タイ、インドネシアやマレーシア
など、成長著しい東南アジア諸国を含む計 23 以上の市場でのお取引が可能です。
【金融用語解説】- インフラ投資
投資家から資金を集めて、道路や発電所、鉄道、空港、港湾などの社会資本(インフラ)に投資する金融
商品のことを言います。
トランプ米大統領が提案する 1 兆ドル規模の新たなインフラ建設計画はまさに、インフラ投資であり、現
在世界中がその計画に注目しています。
毎週、日本株のアナリストレポート更新中です! 過去のレポートはこちら>>

日本語デスクの新ウェブサイトでブログを開始しました。
投資にご興味をお持ちの方、既に投資をされている読者の方にとって有益な情報を配信していきますので
お楽しみに!
▼投資が有効な 3 つの理由
【ETF (Exchange Trade Fund)とは】
ETF は上場投資信託とも呼ばれ、商品としての効果の高さと種類の豊富さで注目されています。
インド、西アジア、南米など、株式市場としては取扱いがない国にも投資可能であることも魅力の一つで
しょう。
動きは他の株よりシンプルなため、「株式投資を始めたいと思っているんだけど、どの会社を選んだらい
いのかよくわからない…」という方にうってつけの新商品です。
取扱商品はこちら>>

<シンガポールの生活事情>-医療
シンガポールの医療技術は世界屈指の技術であり、日本の医療水準とあまり変わりはありません。
ただし、医療費は別です。シンガポールは国民健康保険がないため、外来診療の費用は個人負担となりま
す。ただし政府経営の外来クリニックは非常に安価ですし、Medisave と呼ばれる医療積立制度では毎月積
み立てた掛け金を自身の医療費として利用できます。駐在や現地採用の日本人の方は、日本で別途保険に
加入してから渡航するか、勤務先の医療保険制度に加入される場合が大半です。
【観光・都市開発が地価を牽引】
2017 年、三大都市圏(東京・大阪・名古屋)、地方四市(札幌・仙台・広島・福岡市)ともに公示地価の
上昇が続いています。
東京五輪に向けての外国人観光客増によるホテル需要の高まり、都市再開発の進展などから、主要都市の
地価上昇は今後も進む見込みです。
<シンガポールの生活事情>-物価
東南アジアは日本より物価が低いと思われますが、シンガポールの生活レベルはアジア諸国の中でも特に
高いレベル。物価もアジアで最も高い都市の 1 つとして上げられています。2016 年のマーサー世界生計費
調査によると、シンガポールは変わらず世界 4 位の地位をキープ。
米ドルに対する日本円価値の上昇の影響により、東京は 11 位から 5 位へと大きく上昇しましたが、それで
もシンガポールに抑えられる結果となっています。
ただし、高いのはほとんど教育や住居などにまつわるもので、交通費や外食での値段は比較的安いものも
あります。
短い旅行などですと、あまり物価の高さを感じることはないかもしれませんね。

【注目時事単語解説】  - メタンハイドレート
その性質から「燃える氷」とも呼ばれるメタンハイドレート。
大量のメタンを含有しているため燃焼性が高い一方、最後は水しか残らないため環境にも優しい物質です。
まだ開発途上ではありますが、今後目を向けるべき新しいエネルギーとして期待されています。
メタンハイドレートの商業開発が可能となれば3兆3638億円の売上高が見込まれるともいわれており、
現在経済界でも注目を集めています(2016 年 3 月、経済産業省試算)。
【CFD 取引について】
CFD とは、差金決済取引と呼ばれる取引方法です。
ヨーロッパでは株式取引の約 30%が CFD 取引であるとされるほどメジャーな取引で、近年は日本での人
気も高まってきています。
【フィリップキャピタルとは】
フィリップキャピタルは 1975 年にシンガポールで創業しました。
今では世界中に 16 カ国に拠点を持ち 3500 名の社員と 100 万人以上の顧客を持つ総合金融グループとして
知られています。 
フィリップキャピタルでは世界各国の株式はもちろん、CFD、先物・FX などさまざまな金融商品を扱っ
ています。
投資に興味があるが、すべて英語でのお取引はちょっと不安…、信頼できる証券会社にサポートしてほし
い…、そんなお客様はぜひ一度日本語デスクまでお問い合わせください。
現地在住の日本人スタッフが基礎からしっかりとサポートいたします。

【金融用語解説】  - リスクオン
リスクオンとは、より高い収益を目指して「リスクの高い」資産に資金を投入すること。今年はトランプ
政権の公約実施による成長を期待し、市場でこの傾向が高まっています。
フィリップキャピタルはシンガポールに本社を置く総合金融グループです。シンガポール本社では日本語
サービスデスクを設置し、主に ASEAN 地域にお住まいの日本人のお客様に向けた取引サポートを行って
います。
今後は金融取引の面白さやヒントはもちろん、シンガポール・ASEAN 地域で暮らす上での情報なども配
信していきますので、ぜひフォローをお願いいたします!

You might also like