You are on page 1of 2

1.日本の労働人口に占める男女の割合はほぼ6対4である。

2.実業率は季節によって変動がある。
3.「ミシンの大手」ブラザー、蛇の目は、工業用ミシンの売上高に占める割合はそれぞれ16%、6%
と低い。
4.景気の順調な拡大に伴い、雇用が急ピッチで改善している。都道府県別に5月の有効求人倍率(求職者
に対する求人数の割合)をみると製造業の好況を反映して、最近10年間で最高を記録するところが相次い
だ。
5.比率、経済成長率、増加率、伸び率、収益率

1.東京商業地の地価の上昇率は1988年には対前年比、61.1%を記録した。
2.日本の対米貿易黒字は87年に598億ドル、前年比2%の微増にとどまった。
3.105回債の利回りは東証・大口取引で先週末比0.005%低下の4.657%で引けた。
4.日本企業による海外企業の買収など対外直接投資は「昭和」62年度、対前年道比49.6%増と大
幅に増加した。

1.日本の国民一人当たりの社会資本ストックはおよそ300万円である。
2.1985年の国勢調査によると、一所帯当たりの人員は3.14人である。
3.現在アメリカの1ドルは125円程度に当たる。
4.「リスク」に当たる適当な言葉が日本語にないため、カタカナでそのまま使っている。
5.関西新空港は乗降客、勤務者、来訪者合わせて一日あたり約19万人の出入りが見込まれている。
6.都市銀行間の ATM(現金自動預支払機)相互利用の手数料は、現在一件当たり100円だ。
7.発行済み株式20万株のうち4.5%に当たる9万株を取得した。

1.GNP とか実業率などの統計だけで各国の状況を簡単に比較することはできない。
2.この会社の女性従業員の平均勤続年数は男性と比べ、かなり低い。
3.朝晩の気温は日中の気温に比べると、ずいぶん低くなってきた。
4.国際的に比較すると、19品目についてガット上認められない輸入制限をしているフランスより「日
本の」輸入制限品目数は少なくなる。「日本の制限農産物は11品目)
5.長期市場では、債券の発行量に比べ、流通市場の整備の遅れが目立ってきた。
6.製造業の売上高は内需が伸びることから今年度下期も上期に比べ堅調に増加する。

1.私の意見は皆様の意見と違います。
2.私は皆様と違って、この計画は進めない方がいいと思います。
3.自己基本は純資産と同じです。
4.自己資本は資本金、法定準備金、剰余金の合計で、総資本から負債を引いたものと同じで、純資産と
も呼ばれます。
5.日本はアメリカ、カナダ、オーストラリアなどと異なり、国土も狭く、天然資源も少ない。
6.CB は株式と違って、満期を抑えると必ず額面で償還される。
7.日本の民間金融機関のソ連・東欧向け融資が急増している。リスクの少ない欧米先進国とほぼ同じ程
度の伸び率を示している。
8.郵政省は国際 VAN( 付加価値通信網)事業に乗り出すが2-3年間は国際基準とは異なる独自プロト
コル(信号を送る際の方式、通信手順)を使用することを認める方針を固めた。

1.両方ともおいしいワインだけれども、香りの点ではこちらの方が劣ります。
2.二人とも優れた経営者だが、ミラー氏の方が指導力の点でスミス氏に勝っている。
3.デザインはどちらも素晴らしいが、機能はそちらの方が優れているんじゃないでしょうか。
4.社長は決断力、指導力に優れた経営者である。
5.ブッシュ氏優勢(小見通し)
6.(米大統領選挙に関して)外務省首脳は現時点ではブッシュ候補がかなり優位に立っているとの見方を
示した。
7.これまで NIES からの輸入品は、納期の性格さなどで国内メーカーに劣るといわれていた。
8.西独経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)については日米に比べて依然劣っているとの見方が強い。
9.デュカキス氏が仕掛けた経済論争は説得力でもブッシュ氏に後れをとっている。
1.妻はすべての物事に積極的であるが夫は消極的なである。二人の性格は対照的だ。
2..日本の民間金融機関のソ連・東欧圏向け融資が急増している。中南米をはじめとする発展途上国向
け融資が伸びこんでいるのと対照的。
3.英国のビジネス用不動産市場の好調が際立ってきた。低迷の目立つ米国と対照的だ。

1.独身生活は気楽なの対し、結婚生活にはある種の責任が生じる。
2.商店主は間接制導入に強硬に反対しているのに対し、サラリーマン層では意見が分かれている。
3.日本の金融機関が入札のたびに米国債を4割戦後も大量落札しているのに対し、日本国債の引き受け
では外国勢のシエアが2%台にとどまっている。
4.「昭和」62年中に決算期を迎えた有力企業の8割近くが前年を上回る所得を申告した。これに対し、
輸出比率の高い電気、自動車メーカーは厳しい決算となった。

1.今年は外需が縮小する一方、内需の伸びが見込まれる。
2.労働者は賃金引き上げを要求する一方で、労働時間の短縮を訴えている。
3.欧州共同体(EC)統合は域内投資を自由化する一方、域外からの投資の壁を高くする懸念もある。
4.自由米市場でも銘柄米中心に新米が極端な品薄になっている。一方「昭和」61年産の米の在庫量は
約150万トンに達している。
5.ゴルバチョフ書記長のペレストロイカ政策で国民の意識改革が進んでいるとの指摘がある一方で、現
実の消費生活は一向に改善しないことに市民の不満が高まっている。

1.科学技術の進歩によって人間の生活が便利になった半面、公害などの問題が出てきている。
2.高層ビルが立ち並んで都市がきれいになった半面、昔の下町のよさが消えていく。
3.「株式市場」三菱重、NKK(日本鋼管)が下げ、住友銀、野村など金融・証券株もさえない。半面、新
日鉄が買われ、日立、東芝など半導体関連株もしっかり。三井造、川重など低位造船株も堅調。
4.(英国政府は放射生物室メーカーアマシヤマの「黄金株」放棄を決めた。)政府が黄金株を保有してい
ると買収によって乗っ取られる危険がない半面、株価があまり上がらない弱みがある。「黄金株は民営化
企業の好ましくない買収攻勢にさされた時などに保護するため政府が特別な拒否権を持つ一株を保有する
英国独特の制度。」

1.日本は貧富の差が少ないといわれている。
2.FRB 幹部は「貿易黒字国の日本や西独が米国との金利差を維持する責任がある」と語った。
3.円高差益

You might also like