You are on page 1of 2

1.各家庭に冷蔵庫が普及して、販売数が頭打ちになった。

2.先進国での食糧総需要が頭打ちになっている。
3.内需拡大を背景に急拡大を続けてきた自動車の国内販売にやや頭打ちの兆しが出てきた。
4.22日午前のニューヨーク外為替市場では1ドル130円に上昇した。市場関係者の間では「ドルは
当面の天井をつけた」(大手為銀)という見方が増えている。
5.今後の見通しについて「ドルが天井を打ったことは確か」(日銀理事)。

1.景気は去年の夏底を打ち秋から順調に回復している。
2.海運大手6社の業績が底入れしてきた。
3.景気が低下の一途をたどっていたこの業界も、ここへ来て底は打ったと同社ではみている。
4.石油、石油製品は早期に底入れすると見る向きは一部に過ぎない。
5.中元商戦で5.6%以上の伸びが予想され個人消費全体を底上げることになりそう。
6.石油市場は底値圏に入ったとの見方もある。

1.電気製品の一部は供給過剰となり、原価を切った商品が店頭に並んでいる。
2.中近東の原油供給過剰で、原油価格は1バーレル10ドルを割ると予想される。
3.原油の先安感が強く、原油の10ドル割れは避けられそうもない。
4.新製品が相次いで開発され、今までの OA 機器を割安で売り急ぐ傾向が出ている。
5.1ダースなら安くなりますが、一つずつ買うと割高になりますよ。
6.日本の原油調達に占めるホルムズ海峡依存度は昭和63年度中に初めて49.6%となり、50%を
切ることが確実となった。
7.銅地金の相場が1カ月ぶりに1トン24万円を割った。
8.石油調達、ホルムズ海峡依存度50%割れへ(見通し)
9.生産しても採算割れになる。
10.原油スポット相場が割安となっている。
11.イラン・クエート原油は通産省の行政指導や割高感から輸入量が半減している。

1.日本の女性の平均寿命は1986年に80歳を突破した。
2.年間平均労働時間が2000時間を超えるのは現在先進国の中で日本だけである。
3.7-8月の海外旅行者数は150万人を突破することは確実。
4.大蔵省は日銀は新しい高額券の発行の一つの目安として1万円札のシエアが87%を突破する時を考
えている。
5.「世界の石油会社の原油開発・生産投資増」なかでも米国以外での投資見込み額190億ドルと全体
の半分以上を占め、伸び率も20%を超えているのが特色だ。

1.日本で毎日発行される新聞部数は6,738万部(1984年)にのばる。
2.日本人の高等学校への進学率は約94%に達する。
3.「NTT, 海外ソフト初調達」シンシナティ。ベル社と正式契約する買い入れ額は、ソフトだけで10
0億円ー200億円にのばる見込み。
4.松下電器産業の全国約2万7000店にのばる系列家電販売店で新製品「ビジネス・パーソナルファ
クシミリ」を売り出す計画。
5.三菱電機の「昭和」62年度の海外調達は約6ドルに達した。
6.7月末の民間石油備蓄は109日前後と過去最高水準に達する見通し。

1.多くの失敗を繰り返した後、実験の成功を見るに至った。
2.会社の収益が落ちて深刻な状態になったが、倒産には至らなかった。
3.新しい抗癌剤が開発されたが、まだ実験段階で実用化には至っていない。
4.正直に言って非減実的な需要見通しもあって、豪州は実需以上の生産規模を持つに至った。
5.国内の牛肉・かんきつ類産地は「輸入自由化の」交渉が決裂し、ガットでのパネル設置に至ったこと
はやむを得ない」との受けとめ方が一般的。
6.月間対米輸出額は各社とも10億円以下とみられ、利益を大きく圧迫するには至らない。

1.消防署への連絡が早く、火事は家屋の一部を焼いただけにとどまった。
2.今年の新規採用は30名程度にとどめるつもりです。
3.最近、土地の値上がりは東京、大阪などの大都市にとどまらず、全国的に広がっている。
4.組合側は同社の基本方針を聞くだけにとどめ組合としての考えは明らかにしなかった。
5.EC 向け輸出は前年同月比2.0%増の低い伸びにとどまった。
6.対日半導体報復の実施が決まったが、大手電機の業績への直接的な影響は軽微にとどまりそうだ。
7.普通の株式や証券にとどまらず、住宅ローンを証券化した CMD(モーゲージ担当債務証書)、高利回
りの事業債であるジャンクボンドなど商品は多様化している。

1.景気が回復せず、多くの企業は賃金を前年度水準に据え置いた。
2.配当は年13円を「そのままに」据え置く見通し。
3.全国農業協同組合中央会は14日の理事会で(昭和」63粘土米価の据え置き要求を決定、佐藤農相に
提出した。

You might also like