You are on page 1of 2

1.あそこは一流のほてるホテルだけに、サービスが大変いい。

2.日本一と言われるだけに、富士山はほんとうに美しいですね。
3.期待が大きかっただけに彼の失敗は両親に大きいな打撃を与えた。
4.国内の牛肉・かんきつ類産地は「自由化阻止」を建前にしてきただけに、「交渉が解列しガットでの
パネル設置に至ったことはやむを得ない」との受け止め方が一般的。
5.「牛肉・オレンジ輸入に関して」今後、自由化は避けられない流れだけに、農水省は国内関連対策を
急ぐよう迫られている。
6.金利上昇懸念で大型株が買いにくいだけに、とりあえず柱になりうるのは業績好調のハイテク(ハイ・
テクノロジー)株とみて、「ソニーパイオニアなど)買いが入った。

1.半導体の生産過剰が値くずれの原因となった。
2.無計画な資金運用が倒産を招く結果となった。
3.説明不足が誤解のもととなった。
4.ヤマハの「昭和」63年3月期の連結決算は純利益が22%減り、単独の税引き後利益が35.6%
と増えたのは対照的な結果となった。
5.欧米各国通貨当局の連日の西独マルク買い・ドル売り介入で当面のドル底値を探る展開となった。

1.長年努力を重ねた結果、ついに実験に成功した。
2.話し合いは5時間にも及んだ。その結果両社は合意に達した。
3.米連邦準備理事会(FRB)がきつめの金融調節に踏み切り、インフレ懸念の抑制に努めた結果、日本、
欧州各国との金利差が拡大、ドル買いの魅力が高まった。
4.オフィス床の需要は200ヘクタールとはじいている。この結果霞が関ビル13棟分が供給過剰にな
る計算という。
5.大豆についても、ミシガン、アーカンソーなど合わせて10州で収穫高が前年の25-50%減にな
るとの調査結果が出た。

1.不断の努力が彼の人生に幸運をもたらしたといえる。
2.この会社に今日の繁栄をもたらしたのは、柔軟な経営戦略によるところが大きい。
3.台風10は四国、関西方面に大きな被害をもたらした。
4.大量投資、大量生産を背景に輸出市場でのシエア拡大と単価引き下げを並行して進める企業行動が、
低価格輸出、輸出量の急増をもたらした。
5.農産物の過剰は国内生産や輸出などに対する(豪州政府の)各種補助金によってもたらされた。

1.東京に再び大地震が起きた場合、大混乱に陥ることが予想される。
2.一度は営業不振に陥ったこの会社は、徹底的な合理化を図り立ち直った。
3.6月新国債の売れ行きが不調なことから、資金不足に陥った銀行も出ている。
4.豪州石炭産業社は、輸出石炭の生産コストを何とかカバーできても生産拡大への再投資ができない状
態に陥っている。

1.彼とは取引先の会社であったのがきっかけで、友達になりました。
2.この会社の営業合理化は、1970年のオイル・ショックがきっかけとなって進められた。
3.社長の発言をきっかけに、組合側は一斉に「首切り反対」と叫んだ。
4.この日のレート上げのきっかけは「日銀が金融機関の7-9月期貸出増加額を絞り込む」との情報が
流れたこと。
5.昨年10月の株式市場の大暴落は先進国の政策協調に乱れが生じ、市場の不信感を招いたことがきっ
かけとなった。
6.円相場は対欧州通貨での上昇をきっかけに、対ドルでも徐々に買い圧力が高まってきた。

1.円高によって倒産する輸出型中小企業が続出した。
2.企業の自己資金の増大により、銀行の貸し出しが縮小した。
3.彼の成功は不断の努力によるものと思われる。
4.企業がどのような商品を生産するかは、消費者の好みによって決められる。
5.実験の結果によって、この企画はとりやめになるかも知れない。
6.世論調査によると、現代の日本の若者は仕事より個人の生活のほうが大切だと考えているそうだ。
7.油田開発の停滞によって生産量が激減した。
8.電線を細かくすることにより電力抵抗を極小にすることに成功した。
9.同社は下田ホテルを10億円で売却した。これにより12月最終損益は黒字に転換した。
10.クエートの産油量が急増しているのは、日本の商社が同国産原油をスポット(当用買い)で大領購入
したことによる。
11.大蔵省が発表した国際収支によると、貿易収支、経常収支はそれぞれ黒字となった。

1.平仮名と片仮名は中国の漢字をもとにしてつくられました。
2.自由・平等などという言葉は、明治時代初期に入ってきた英語の意味をもとにつくられたものです。
3.同社は超電導を示す酸化物結晶の合成に成功した。この成果をもとに25人の研究員から成る特別プ
ロジェクトを発足される。

1.日本の政府は日本国憲法に基づいて行われる。
2.この統計はアンケート調査の結果に基づくものです。
3.西独内閣はソ連共産党書記長の提案に基づく INF(中距離核戦力)全廃の実現に向け精力的に動いてい
る。
4.サミットでは国際収支の指標に基づいて各国の経済政策をどう調整するかについて意見を交換する。
5.ITC(米国際貿易委員会)に対する財政委の要請はロス上院議員の提案に基づく。

1.人間同士の争いには偏見に根ざすものが多くみられる。
2.彼の性格は幼児期の生活環境に根ざしているのかもしれない。
3.経常収支の大幅黒字は、基本的には、我が国の輸出指向など経済構造に根ざすものである。

1.発展途上国に対しては、それぞれの国の実業を踏まえて協力することが必要である。
2.現在、社会の高齢化が進んでいる。これを踏まえた福祉政策の実施が望まれる。
3.外相会議は英首相の訪ソ、仏首相の訪米といった最近の動きを踏まえて、東西関係中東問題などが主
要議題とされている。
4.東西ドイツ首脳は「理性と現実を踏まえて今後も関係を深める」という基本認識で一致した。

1.あの会社に投資する以上、細かい調査が必要です。
2.仕事を引き受けた以上、途中で投げ出してはいけない。
3.ブレーキ系統に欠陥が見つかった以上、販売した車をすぐ回収べきだ。
4.日本もここまで来た以上、欧米諸国と同じ土俵でスモウをとってもよかろう。
5.FRB(米連邦準備理事会)幹部は米国が金利上昇圧力の財政赤字の削減に努める以上「貿易黒字国の日
本や西独が米国との金利差を維持する責任がある」と語った。

1.このプロジェクトを続けるかどうかは、社長次第です。
2.交渉の進め方次第で、こちらに有利になる可能性がある。
3.投資に関する項目のないガット条文を改正するかどうかは今後の交渉次第。
4.鉄鋼株相場は野村の出方次第といったところ。
5.「米国債の」利回り次第では入札の検討をするところもある。

1.勤労者の余暇時代が増えている。この傾向を背景にレジャー産業が発展している。
2.海外への旅行者が激増している背景には円高の影響などがある。
3.今春闘は円高不況などを背景に、昨春闘より業種間の格差が拡大。
4.こうした動きの背景には、東京の国際都市化進展に伴う需要の根強さなどがある。
5.米国政府内では保護主義がくすぶり出した。海外業務を拡大する日本銀行への反発が背景にある。

You might also like