You are on page 1of 14

LATIHAN 8 SOAL SSW PENGOLAHAN MAKANAN

1. なぜ安全(あんぜん)な食品(しょくひん) を作らなければなりません。。
まちがっているものをひとつえらびなさい
a. 消費者(しょうひしゃ)が安心 (あんしん)するように
b. 食(たべやすい)ように
c. 消費者(しょうひしゃ)に健康障害 (けんこうしょうがい)がおこらないよ
うに

2. 微生物 (びせいぶつ)が増殖 (ぞうしょく)する


みっつの要素(ようそ)があります。。
まちがっているものをひとつえらびなさい
a. 水分 (すいぶん)
b. 水(みず)
c. 栄養 (えいよう)

3. 主な(おもな)予防対策(よぼうたいさく)芽胞
(がほう)について、すぐに 20℃以下(いか)に れいきゃくして保存(ほぞん)
します。
ただしものをひとつえらびなさい
a. セレウス菌
b. ウェルシュ菌
c. ボツリヌス菌

4. 感染 ( かんせんがた) 食中毒 (しょくちゅうどく)


の主な(おもな)予防対策(よぼうたいさく)どれですか。。
ただしものをひとつえらびなさい。
a. 80℃以上(いじょう)、30 秒(びょう)以上加熱します
b. 75℃以上 (いじょう)、60 秒 (びょう)以上加熱します
c. 75℃以上 (いじょう)、1 時間 加熱します

1
5. 安全(あんぜん)な食品 (しょくひん) を作つくるための全体像 (ぜんたいぞ
う) まちがっているものをひとつえらびなさい
a. 製造中 (せいぞうちゅう)の服装 (ふくそう)の衛生的な取り扱い(えいせ
いてきなとりあつかい )
b. 安全 (あんぜん)な原材料(げんざいりょう) の受け入れ (うけいれ )
c. 製造中 ( せいぞうちゅう ) の食品の衛生的な ( えいせいてき ) 取り扱い
( とりあつかい )

6. 黄色ブドウ(おうしょくブドウ)では主な(おもな)
症状 (しょうじょう)はどれか。。
ただしものをひとつえらびなさい
a. 吐き気 (はきけ)、おうと、呼吸困難(こきゅうこんなん)
b. 吐き気 (はきけ)、おうと、腹痛 (ふくつう)
c. 吐き気(はきけ)、おうと、下痢(げり)

7. 食中毒 (しょくちゅうどく) 予防 (よぼう)の 3 原則


(げんそく)では
まちがっているものをひとつえらびなさい
a. つけない
b. 増やさない ( ふやさない )
c. ころさない

8. 微生物 (びせいぶつ)はなんど°間(あいだ)で
ぞうしょくしますか。。
ただしものをひとつえらびなさい
a. 30℃ -40℃ あいだで
b. 10℃ 60℃あいだで
c. 10℃ -40℃ あいだで

2
9. 腸管出血性大腸菌 ( ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん ) 原因( げん
いん )になりやすい食品はどれですか。
正しいもの を ひとつ えらびなさい
a. 食肉(しょくにく)、鶏肉(とりにく)、井戸水 ( いどみず )
b. 食肉(しょくにく)、牛肉(ぎゅうにく)、井戸水 ( いどみず )
c. 食肉(しょくにく)、牛肉(ぎゅうにく)、鶏卵 ( けいらん )

10. 感染 ( かんせんがた) 食中毒 (しょくちゅうどく)


の主な(おもな)予防対策(よぼうたいさく)どれですか。。
まちがっているものをひとつえらびなさい
a. 75℃以上 (いじょう)、1 分以上 (いじょう) 加熱します
b. 海水 (かいすい)の(魚介類) ぎょかいるい 加熱します
c. 調理器具 ( ちょうりきぐ ) など を 洗浄( せんじょう )します

11. もし、温度(おんど)や時間(じかん)に異常(いじょう)があったら どうした


らいいですか。
ただしものをひとつえらびなさい
a. すぐに同僚(どうりょう)にほうほうこくします
b. すぐにけいさつにほうこくします
c. すぐに責任者(せきにんしゃ)にほうこくします

12. ボツリヌス菌(きん)では原因 (げんいん)


になりやすい 食品 (しょくひん)はどれですか。。
ただしものをひとつえらびなさい
a. 缶詰(かんづめ)、びんづめ、真空(しんくう)パック食品(しょくひん)
b. 野菜(やさい)、食肉(しょくにく)、鶏肉(とりにく)
c. 手や指 (ゆび) に傷(きず)のある人が調理(ちょうり)した食品(しょくひ
ん)

3
13. ウェルシュ菌(きん)では主な(おもな)症状
(しょうじょう)はどれか。。
ただしものをひとつえらびなさい
a. 吐き気 (はきけ)、おうと、腹痛 (ふくつう)
b. 吐き気 (はきけ)、おうと、呼吸困難(こきゅうこんなん)
c. 腹痛 (ふくつう)、下痢 (げり)

14. 主な(おもな)予防対策(よぼうたいさく)芽胞
(がほう)について、すぐに 20℃以下(いか)に れいきゃくして保存(ほぞん)
します。
ただしものをひとつえらびなさい
a. セレウス菌
b. ウェルシュ菌
c. ボツリヌス菌

15. これは新型 (しんがた) コロナウイルス 感染症


( かんせんしょう) 予防 (よぼう)のために。
どれはまちがっているものをひとつえらびなさい
a. 密集 (みっしゅう)
b. 密殺 (みっさつ)
c. 密閉 (みっぺい)

16. 冷凍庫(れいとうこ), 冷蔵庫(れいぞうこ)の管理


(かんり)についてどれか。。
ただしものをひとつえらびなさい
a. 冷凍庫 (れいとうこ), -10℃以下(いか) ー 冷蔵庫 (れいぞうこ)が 15℃以
下(いか)
b. 冷凍庫 (れいとうこ), -15℃以下(いか) ー 冷蔵庫 (れいぞうこ)が 10℃以
下(いか)
c. 冷凍庫(れいとうこ), 15℃以下(いか) ー 冷蔵庫 (れいぞうこ)が-10℃以下
(いか)

4
17. 食肉 (しょくにく)と魚介類(ぎょかいるい)の保管温度 (ほかんおんど)の規
定(きてい)はどれですか 。。
ただしものをひとつえらびなさい
a. -4°C 以下(いか)です
b. 4°C 以上 (いじょう)です
c. 4°C 以下(いか)です

18. 特定原材料 (とくていげんざいりょう)として表示 (ひょうじ)する 義務(ぎ


む)がある食品 (しょくひん) どれですか。。
正しものを一つ選んで(えらんで)ください
a. エビ、カニ、 こむぎ、 そば、 たまご、 にゅう、 らっかせい
b. とりにく、カニ、 こむぎ、そば、たまご、にゅう、らっかせい
c. とりにく、あわび、 こむぎ、そば、たまご、にゅう、らっかせい

19. 原材料 (げんざいりょう) 区分 (くぶん)と保管


(ほかん)について どれか。。
間違って(まちがって)ものを一つ選んで(えらんで)ください
a. 含まない (ふくまない) 原材料 (げんざいりょう)と 区分 (くぶん)して保
管(ほかん)します
b. 原材料 (げんざいりょう)はしっかり洗浄(せんじょう)します
c. ほかの 原材料 (げんざいりょう)などの上に重ねて (かさねて)はいけま
せん

20. HACCP には何つの原則 (げんそく)がありますか。。


正しものを選んでください
a. 3 つの原則 (げんそく)
b. 4 つの原則 (げんそく)
c. 7 つの原則 (げんそく)

5
21. 化学的 (かがくてき) 危害 (きがい)要因(よういん)
について間違って(まちがっているものはどれですか ?
a. 農薬(ゆうやく)、抗生物質(こうせいぶっしつ)、洗浄剤(せんじょうざ
い)
b. 抗生物質(こうせいぶっしつ)、農薬(ゆうやく)、 殺菌剤 (さっきんざい)
c. ミネラル、殺菌剤(さっきんざい)、洗浄剤(せんじょうざい )

22. 新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう) (COVID-19) 食品工


場(しょくひんこうじょう)で
予防(よぼう)どれですか。。
まちがっているものを一つえらびなさい
a. 食堂しょくどう、事務室じむしつは、ていきてきに空気(くうき)を入
れ換(かえます)
b. ドアノブ、たくさんの人が触(さわる)場所(ばしょ)を しょうどくしませ

c. 更衣室(こういしつ)ていきてきに空気(くうき)を入れ換(かえます)

23. 原材料(げんざいりょう)の受入(うけいれ)のけっかは、その後(ご)の製造工
程(せいぞうこうてい)でどのように対応(たいおう)するかを判断(はんだん)
するための
じゅうようなデータになりますなんですか。
正しいものを一つえらびなさい
a. 原材料(げんざいりょう)の管理(かんり)
b. 受入(うけいれ)検査(けんさ)
c. 健康(けんこう)の管理(かんり)

24. 特定原材料(とくていげんざいりょう)として表示
(ひょうじ)する義務(ぎむ)がある食品(しょくひん)どれですか。。
正しいものを一つえらびなさい
a. かに、えび、くるみ、ごま、さけ、さば、らっかせい
b. えび、かに、こむぎ、そば、たまご、にゅう、らっかせい
c. あわび、いか、いくら、まつたけ、もも、そば、りんご、らっかせい

6
25. HACCP とは何(なん)の略語 (りゃくご)ですか
a. High-frequency Active Climate Control Program
b. Hazard Analysis Critical Control Point
c. Health Analysis and Condition Control Principle

26. 次(つぎ)のを見てみてください!

1. HA とは危害(きがい) 要因(よういん)分析(ぶんせきのこと。
2. CCP とは製造(せいぞう)工程(こうてい)の中(なか)で、ミスすることがで
きない重要(じゅうよう)管理点 (かんりてん)のこと。
3.HA とは原材料(げんざいりょう)の受入れ(うけいれ)から最終(さいしゅ
う)製品(せいひん)の出荷 (しゅっ か)までの工程(こうてい)のこと。
4. HACCP とは製品 (せいひん)の安全 (あんぜん)を確保(かくほ)する衛生(え
いせい)管理(かんり)手法(しゅほ う)のこと。

HACCP について正しい(ただしい)ものはどれですか?

a. 1,2,4
b. 1,3,4
c. 2,3,4

27. 事業者(じぎょうしゃ)についてはどれですか。。
正しいものを一つえらびなさい
a. 働(はたらく)人達(ひとたち)の安全(あんぜん)と健康(けんこう)を守(ま
も)ります
b. 原材料(げんざいりょう)の区分(くぶん)と保管(ほかん)
c. 器具(きぐ)の使い(つかい)分け(わけ)

28. 交差汚染(こうさおせん)の方法(ほうほう)防止
(ぼうし)しますどれですか。。
まちがっているものをひとつえらびなさい
a. 器具(きぐ)の使い(つかい)分け(わけ)
b. 容器(ようき)の工夫(くふう)
c. 原材料(げんざいりょう)の区分(くぶん)と保管(ほかん)

7
29. 特定(とくてい)原材料(げんざいりょう)として表示(ひょうじ)する義務(む)
がある食品 (しょくひん)は何種
類(なんしゅるい)ありますか?
a. 21 種類(しゅるい)
b. 7 種類(しゅるい)
c. 14 種類(しゅるい)

30. 製造 ( せいぞう) 工程(こうてい)の管理(かんり)と注意(ちゅうい)事項(じこ


う)について間違って(まちがってい るものはどれですか。。
a. 100℃以上(いじょう)でも死滅(しめつ)しない強い(つよい)微生物(びせ
いぶつ)がある
b. X 線(せん) 異物(いぶつ)検出器(けんしゅつき)は金属(きんぞく)の危険
(きけん)異物(いぶつ)を検出(けんし ゅつ)することができる
c. 食品(しょくひん)を凍結(とうけつ)すると、低温(ていおん)短時間(たん
じかん)で凍結 (とうけつ)するこ とが必要(ひつよう)

31. X 線(せん)異物検出器(いぶつけんしゅつき)することができますなんです
か。。
まちがっているものをえらびなさい
a. ガラス
b. 金属(きんぞく)
c. 石(いし)

8
32. トイレの清潔(せいけつ) は何のためにですか ?
まちがっているものを一つえらびなさい

a. 作業場(さぎょうじょう)の中に微生物(びせいぶつ)を持ち込まない(も
ちこまない) ために
b. トイレは汚れ(よごれ)たままにして
c. トイレのあとは必ず(かならず) 決められた(きめられた)方法(ほうほう)
で手洗(てあらい)、 消毒 (しょうどく)する

33. 弁当 (べんとう) を持ちながら (もちながら) 移動 (いどう)しようとしたと


き、 濡れた (ぬれた) 床(ゆか)で転倒(てんとう) しそうになった。
転倒 (てんとう)の原因 (げんいん) について、 正しいものはどれですか ?
a. 滑りにくい靴(すべりにくいくつ)を履いた(はいた)
b. 濡れた(ぬれた) 床 (ゆか) をきちんと拭き取らなかった(ふきとらなかっ
た)
c. 頭(あたま)がぐるぐる回った(まわった)

9
34. ただし服装(ふくそう)着方(きかた)はどれですか。。
ただしものをひとつえらびなさい

a. 3
b. 2
c. 1

35. 粘着 (ねんちゃく)ローラとエアーシャワーについて正しい(ただしい)もの
はどれですか。。

a. 作業服(さぎょうふく)のしわを伸ばす(のばす)ために使用(しよう)す

b. 作業服(さぎょうふく)から髪(かみ)の毛(け)などを落とす(おとす)た
めに使用(しょう)する
c. 正しい(ただしい)ものはない

10
36. この人はどうしてですか。。
ただしものをひとつえらびなさい

a. こすれ 擦り傷 ( すりきず )


b. 転倒 (てんとう)
c. はさまれ・巻き込まれ (まきこまれ)

37. 使用 (しょう)する次亜塩素酸 (じあえんそさん) ナトリム 溶液 (ようえき)


の濃さこさは、一般的には(いっぱんてきにはただしいものを一つえらび
なさい

a. 100 ~ 200ppm です
b. 50 ~100ppm です
c. 100 ~150ppm です

11
38. 工具 (こうぐ) や部品箱 (ぶひんばこ) の整理整頓
(せいりせいとん) について解説 (かいせつ)はどれですか。。
まちがっているものを一つえらびなさい

a. 写真 (しゃしん)の ようになる前に交換(こうかん)します
b. イラストがあるので、 工具 (こうぐ)が足りない (たりない) 時(とき) に
はすぐに見つける (みつける)ことができます
c. その写真 (しゃしん)によって,どこに何があるのかがすぐわかります

39. 点検記録用紙 (てんけんきろくようし)の 整理


(せいり) 整頓 (せいとん) ポイントはどれですか
ただしいものを一つえらびなさい

a. 工具 (こうぐ) や部品箱 (ぶひんばこ)はどのように保管(ほかん)していま


すか
b. 点検記録用紙(てんけんきろくようし)へ記入漏れ(きにゅうもれ)や誤り
(あやまり) もうすぐに見つけることができます
c. いろいろ虫 (むし)がはいっていること

12
40. ゴミ箱 (ばこ) の取り扱い(とりあつかい) 色分け(いろわけ) かたはどうです
か?
まちがっているものを一つえらびなさい

a. ゴム箱(ばこ) の掃除(そうじ) はしっかり行わない (おこなわない)


b. ゴミ箱(ばこ)はゴミの種類(しゅるい) ごとに色(いろ) で区別 (くべつ)
c. ゴム箱(ばこ) は床(ゆか) に直接(ちょくせつ) 置かない (おかない)ように
します

13
KUNCI JAWABAN

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
B B B B A B C B B B

11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
C A C B B B C A B C

21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
C B B B B A A B B B

31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
B B B A B C A A B A

14

You might also like