You are on page 1of 8

Arohiteotural

Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

1論   文】    日 本建築 学会 構 造 系論 文 報 告 集 第 412 号 ・ 1990 年 6 月


UDG  : 624 .
072 : 624 .
04 Journa ,Co
]of Stmct    皿 .Engng,AIJ .No .
str     4 皿2 ,
  June,1990
 

薄 肉 骨組構 造 物 の 接合部 に お け る バ イモ ー メ ン トの 伝 達
 TRANSFER  IN  THIN −WALLED  FRAMED
     BIMOMENT
         STRUCTURES  WITH  FLEXIBLE  JOINTS

       高 橋 邦 弘

, 川 上 博 史 **
Kunihiro  TAKA ” ASUI  and  Hirofumi KA  WAKAMI

 Generalized forcecalled bimQment hasa great role in framedstructures composed


                  of thin ・walled
       

open −section  me 皿 bers.   Especially   the  notion   of  bimoment transfer   at   joints   of   these  members

should  be taken  into  consideration  carefully .   Joint  stiffness  can  be expressed  by the  joint  stiffness

matrix which
 

should includethe effect of bimoment transfer .
             

 Balance equation  of  bimoment seems  to be d重sturbed  at  a  joint ,


  and  moreover   there  is
,  a  prob ・

且em  at a  joint  on  the sign  of transfered  bimoment.


 
  These  problems should  have solutions  in  the

concept  of  joint


 stiffness  for the  bimoment  transfer .

  Th is paper  presents a  new  concept  of  joint  stiffness  considering   bimomeIlt  transfenn  Qrder  to

reveal  above  peculiar  behavior .

 Newly defined  9−types  of  joints  are  introduced  using  joint  stiffness matrix  besides  framed  and

truss  joints .
  Diversification  of  joint  type is  based  on  the Qbjectivity  of  warping  which  is a  kind  of

generalized deformation .
  In orde to  confirm
【  the  applicability  of  this new  joint  stiffness matrix ,  numerical  calculations

and  experiments  were  carried  out  for several  joint  types.  These loint  types  can  be  classified  by

each  type of  matrix  and  peculiarity  of  these  joi皿 ts was  clarified .

 Keywonls :Framed  Structure  Joint  Stsffne

∬   Sttffness  Matn x   Bimoment  Warping
, , ,

1.緒   言 従 来 バ イモ ーメ ン
4
ト )の 伝 達 に 関 す る 剛 性 が考 え ら れ て
  建築 構 造 物 が 外 力 を う け た 際 の 応 答 を 論 ず る た めに は, い なか っ た。

構造全体 の 弾 性挙動 を 設 計 初 期 に 知 る こ と が ま ず必 要 で  接 合部 に お け る バ イ モ ーメ ン トの 伝 達 は 近年 に な っ て

あ る 。特 に 最 近 の 複 雑 な 骨 組 構 造 に お い て は , 単 に 部 材 検 討 さ れ た 概念 で ある
5ト8}
。 あ る種 の 薄 肉骨組構 造物 で
の 曲げ と せ ん 断 に関 す る 検 討 の み な ら ず ,ね じ り に 対 す は ,構 造 全 体 の 剛 性が 接合 部 に お け る バ イ モ ーメ ン トの
る 詳細 な 知 識 を も と に 全 体構造 を 論 ず る 必 要 性 が 生 じ て 伝達 に よ っ て 支 配 され る場 合の あ る こ とが , こ れ らの 論
い る 。ま た 部 材 単 独 の 挙 動 を 詳 し く把 握 す る と 同 時 に , 文 に 述べ られて い る。 したが っ て 接 合部 に お け るバ イ
接 合 部 の 性 能 を 正 し く構 造 計 算 に 組 み 込 む こ と が必 要 で モ ーメ ン トの 伝達 の 程 度 を ,接 合 部 の 剛 性 の 概念 に 含 め
1〕
あ り,最 近 ,接 合 部 の 剛 性 の 評 価 法 が 問題 に な っ て い る 。 て 検討 す る こ と は極 め て 重要で ある 。
 通常 の 構造解析 に おい て は 骨 組部材 接 合部 は 完 全 な ーメ
,  バ イモ ン トの 伝 達 に は い くつ か の 特殊 な 現 象 が 存
ヒ ン ジか ま た は 完 全 に 剛 で あ る とみ な す の が 普通で あ 在 す る 。バ イモ ーメ ン トは 接 合 部 に お い て 釣 合 条 件 が 満
る 。そ の 中 間 の 柔 な 接 合 部 を取 り扱 う た め に は ,接 合部 た さ れ て い な い よ うな 挙 動 を 示 す 。 さ ら に 接合部 に お い

の 剛性 に 関す る 概念 を導入 す る 必要 が あ る 。接 合部 の 剛 てバ イモ ーメ ン トの 符 号 が 逆 転 し て 伝 達 さ れ る こ とがあ

性 を表 現 す る 際 に は , 接合部 に 回転 ば ね が 存在 す る と仮 る。 こ れ らの 現象 を 接合部剛性 の 概念 の 範囲 内で 説明 し
定す る 場 合が 多い が ,
こ の 考 え 方 に も い くつ か の 問題 点 な くて は な ら な い 。
が 存 在 す る 。著 者 を 含 む グ ル ープ が 最近 お い て は ,接 合 部 に お け る バ イモ ーメ
こ れ らに つ い て   本論文 に ン トと
2L3 )
報告 し た が ,こ の 範 囲 内 で は 弾性領 域 で の 接 合部 の そ り の 伝 達 を 考慮 し た 接 合部 剛 性 の 概 念 を 提 案 す る 。こ
剛性 に 関 す る 考 え 方 は 完成 さ れ た と 言 っ て 良 い と 思 わ れ の 際 ,上 述 の 特 殊 な 現 象 を 同 時 に 考 慮 す る 。対 象 と す る

る 。し か しな が ら こ れ を含 む 接合部 の 剛 性の 考え 方 に は , 構 造 は 薄 肉 開 き 断 面 部 材 よ り な る 弾性骨 組 構造 と し た 。

1
慶 應 義 塾 大学   助 教 授 ・工 博 Assoc.Prof.
 
,Keio Gijuku Univ . Dr.
  Eng ,    


慶 應 義 塾 大学   博 士 過 程 在 学 中 Graduate
 Student (
Doct〔)ral Cource>,
  Keio  Gijuku  Univ ,

一 101一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

K


n

1

o
2
1  Relative
Fig .   stiffness

さ ら に ,本 論 文 で 定 義 し た 接 合 部 剛 性 の 概 念 が 実 際 に 適 P,
[ ]は 6個 の 成 分 か ら な る 列 ベ ク トル で あ る が ,こ れ を

用可 能 で あ る こ と を確 認す る た め ,一例 と して T 形ば り 3 成分 ず つ Pl と M 、 に 分 け て 書 く と 式 (3 )の ご と く
を取 り上 げ ,数 値 計 算 お よ び 実 験 を行 い ,接 合 剛性 マ ト とな る。
リ ッ ク ス を 実測 した 。
 
  贓;
瀦; 亀卜
徽繰; 一・
一 (・ )
  本 論 文 は 対 象 を 弾性 構 造 に 限 っ た が ,バ イ モ ーメ ン ト

の 伝 達 を 非弾性 領 域 に 拡張 す る 際 に も ,こ れ ら の 概念 を 式 (1 )の [
P2]も 同 様 な 表現 が 可 能 で あ る 。 こ こ で 添
ふ ま え て お く こ と は有益 で あ ろ う 。 え字 付きの d お よ び θ は 変 位 ベ ク トル と 回転 角 で あ る 。

  以 下 2 章 な ら び に 3 章 に 本 論 文 で 必 要 と な る従 来 の 研 微 小 回 転 を 仮定 す れ ば こ れ ら は行列 と して の 列 ベ ク トル
究 内容 を ま と め て お き た い 。 で あ る と 同 時 に ,1 階 の テ ン ソ ル と し て の ベ ク トル で も

あ る 。し た が っ て 商 法則 に よ っ て ,式 (3 ) の 行 列 島
2.接 合 剛 性 の 考 え方 と相 対 剛 性 は2 階 の テ ン ソ ル と な る こ れ を剛 性 テ ン ソ ル と呼 ぶ 。 。

2.1 相 対 剛性 式 (3 )の 量 は 列 ベ ク トル お よ び 行 列 で は な ・く ,1 階 お

  従 来の 接合部 に お け る 剛性 の 考 え 方 を 述 べ るた めに , よび 2 階の テ ン ソ ル と し て 表 示 し た の で [ ]を 外 し た 。
9)
相 対 剛性 の 概 念 を説 明 し て お こ う 。 以 下 [ ]を 付 し て 行列 を 示 し ,付 さ な い で テ ン ソ ル を示

  相対 剛性 と は 一般 の 三 次元構造物 に お け る複数 個 の 支 す。 剛性テ ン ソ ル の うち i=j の も の は ,エ ネ ル ギ ーが

持点 と 負荷点 間の 関係 を 与え る もの で ,各 点 で 6 個 の 自 正 値 をと る こ 係 数 と な る 。し た
と か ら正 値 二 次 形式 の

由 度 を持 つ 負 荷 と 変 形 の 関 係 の み を 表 現 し た もの で あ が っ3 個 の 固 有値 は 正 の 実数 と な り,テ ン ソ ル ニ 次 曲

る。 面 は 楕 円 体 と な る こ れ を 文 献 9 )で は 剛 性 楕 円 体 と 呼

  Fig,
1は ある 弾性 体 を点 1 2,
で 支持 お よ び 負 荷 した んだ。 こ の 楕 円 体 の 主軸 は 最 大 ,最 小 お よ び 中 間 の 剛 性
場 合 を 示 し て い る 。構 成 式 は 式 (1 ) と な る 。 を持 つ 方 向 を 与 え ,文 献 9 ) で は こ れ を 剛 性 主 軸 と呼 ん

 
  [1][
::
:髭]
:[B:1P ]と [Pz]は 点

1,2 に お け る 力 と モ ン トを
…・
t−一
・…・
・…・1 ・

ーメ
で い る

2.
2   接 合 剛性

の 考 え方
こ こで [ ,   相 対 剛 性 の 考 え 方 を利 用 し た 接 合 部 の 剛 性 の 表 現 方 法
含めた 一 般 化 力 で ,[D ],[ 一
D ]は 般 化 変 位 と し た 。 , , につ い て ,文 献 2 ),3 ) の 内 容 を ま と め て お く 。1 個 の
P P
, D
[ ],[ ],[ ] D
,[ ]
, の い ず れ も 6 個 の 要 素か ら な る列
、 , 節 点に お い て n 個 の 部 材 が 接 合 され て い る とき ,接 合
ベ ク トル で あ る 力とモ ー メ ン ト,お よ び 変位 と 回転 角
。 部 の 剛性 を 次 の よ う に 剛 性 マ トリ ッ ク ス で 表現 す る。「接
を分 け て 示 す 時 は p ,m お よ び d ,θ を 1 ま た は 2 の 添 合 部 を ,一点 で あ り な が らそ の 中に η 個 の 節 点 を 有す
え字 つ きで 使用 す る 。式 (1 ) の 12 次 の 正 方 行 列 が 相 る 弾性体と考 え る 。そ の n 個 の 節 点 に 加 わ るモ
ーメ ン

対剛 性 で あ る 。 トと 回 転 角 の 関 係 を相 対 剛 性 で 表 現 し た と き , そ の 剛性

  式 (1 ) の [ K {].…を 次 の よ う に 書
Kl ],[ , , きあ らた マ トリ ッ ク ス を接合部 の 剛性 と して 定 義す る 」
める 。   こ の 剛 性 を 接 合 剛 性 ,マ ト リ ッ ク ス を 接合 剛 性 マ ト

ッ ク ス と 呼ぶ こ と に す る 。
; !
リ 体積 を持 点
[ ]
こ れ は た ない の
・ ・]
[ 一 ,

:::: ………・
…・…………(21 内部 に お い て も 変形 が 生 ず る と い う こ と を 意味 して い

Kl ・…

1:1:
[ ]
: の
る 。Fig.2 に n ≡3 の 場 合 の 接 合 部 を示 す が ,こ
モ ーメ ン トと 回 転 角 の 関 係 を 接 合 剛 性 トリ マ ッ
の とき

ク ス で

こ こ で 各々 の 緬 は 3 次の 正 方行 列 で あ る 。式 (1 )の 表現 す る と 式 (4 )と な る 。
一 102一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

     

爵 重
∋ 喝 →
m
 
θ
し 」
皐皿Ste陀 【
h
〔レ  匚ion己 
ro a   
     
     
     
 〔し〕 
  匸囗

d 【
rai ro
  atiDn      
     
     
    Un
{ ,  に悶』
幽 し
しio踟 r oed ro
  a

m2 、 θ2   Fig.
4  Transfel
  Qf  rotation (
straight  member }

m1 θ1
e3

m3  

紋 tl
m
Fig2  Moments   and  rotatiens   at a   joint

 右 辺 の
li
[]iii


1]
iii
iii
][トリ

ッ ク ス が
  
接 合 剛性 マ ト リ ッ ク ス
一 《

古あ

り,

θ


い)“ asfercd rD  じ
“ζ
ion

〔NDrm 臥  @di ⊂隹LonFig
5
 θ
 
iOn
i
 

−n}

 

Transfer
    

 
〔〕
      b Tlsnsfeved
 
 
 〔
] 曲
of「o
nvethe
 Jot

oe

要素 の 数 は 9x9 となっ て い る 。接 合 部 に お い て も接 合
剛 性 楕 円 体 2}が 存 在 し ,接 合 剛 性 主 軸 2)が 存在 す る 叡 m し ,片 端に ね じ り モー メ ン ト m
。 を 加え た
合の 回転 角 θ の 様 子 を 示 して い る。こ の 部 材 の 中 央
3.骨 組 構 造 物 の 接 合 部 に お け る バ イ モ ーメ ン トの 伝 達 を 接 合 部とみ なせば , Fig . ( a ) の接 合 部 の 剛 性 は
4
  と その 問題点 来 の 意味では ほ とん ど 無 限 大 と みな し 得 る で あ ろ う

 バ イ モ ーメ ン ト を
4〕
Fig .3の よ うな 1形材に て 簡 し かし こ の と き 右 の 自由
つ い
端に お いて も , ね じ れ 角 が

単 に 説明 して お こ う。 Fig ,
3 の 部材の 自由端 を ね じると じて い る こ
と に 注目 され た い 。この 現象 は 薄 肉 部 材

固定端 に お い て 上の フ ラン ジと 下の フ ラ ン ジが 逆 方 向 に 独 特の もので あ っ て, も しこ の部材が 薄 肉 で なく ,

曲げ られ る。こ の ように 一対 の 曲 げモ ーメ トが 組 み に 純 な丸 棒 で あ る と し た な
ン ら , 中 央 部 よ り 右 側 が回 転
な っ た よ う な 力 を 一つ の バ イ モ ーメ ン トな る 概念 で 表 現 る こと は あ り え な い 。 こ の よ うな 接 合部 に おい て は
する。 こ れ と は逆 に 端部 にバ イ モ ーメ ン トの み を 加 え る 力 と モ ー メン ト の み を 考 え て い た のでは 足り ない の

と ,ね じ り モ ーメ ン トを加 え な く と も 部 材 は ね じ れ 変 形 あっ て , い わ ゆる バ 達を 考慮 もすべきこと
イ モ ー メン ト の伝 が
を生 ず る こ と に 注 意 を要 す る 。 でき る 5 〕
解 ・ 6 )。Fig . 4 (b ) は Fig 4(a)

ー にお
  バ イモ メ ン トが 接 合部 で 伝 達 さ れ る 様 子 は す で に 著 接 合部 い てそ り が 拘 束 さ れ て , バ イ モ ー メ ント

きは自 由 端 に
5) S }
者 らに よ っ て 報告 さ れ て い る 。
こ こ で はそ の 概要と ,
伝 達 が 阻 止され た 場 合 の 図 である 。こ の と
さ ら に 従来指摘 され て い な い 現象 に つ い て 説 明を加え て 転 は 生 じ ない 。( a ) ,( b )の 両 ケ ー ス 共に 従 来
お こ う。 接 合部 の 概 念 に よ れ ば完 全に 剛 な 接 合 で あ る。従来
一本 の であ
 Fig .
4 (a ) は 部材 の 中央 部 を 回転 に 対 して 拘束 意 味 で は接 合 剛性 が 無 限大 る にも か か わ らず,

れに加え てバ イ モ ー メ ン ト の伝 達に 関係 し た接 合 剛

の 概念の 必 要 なこ
とが以上
の 現象 か ら 明 ら か で あ ろう 。さ
に Fig .4 ( c > は 支 持 点 で フラ ン ジ に 切 込 み を

れ た ている 。 こ の 場合
場合 の 挙 動 を 示 し に も バイ モ ー

<塔 g く(b )と同
の伝達 は な 様 自 由 端は ね じ れ ない 。

c
m
− し か し (b ) と
れ な い。部材 ど う し が 一 直線 に 接
( c ) の接合 部 は 同 じ接 合
合さ れ てい
部 とは 考え ら

る場 合 の み
な らず, 一般 の 接合 部 で も バイ
モ メ ン ー ト の 伝達 に よ り

ヒ じ れ が 伝 わ り 得る こ と を Fig . 5 に示す 。 さ ら に こ
ent の回転 角 が 逆 に な る
にお いて は 自 端
1Fig

合の あ る こ
と を(
a )に 対 比 して
, (
b ) 示し に てあ る 。  


3  Bi 皿 oment お 前 報 SLfi ) おいに
ては Fig . 5 (a ) の 現 象は 指 摘 さ

ている

, Fig
、5
NII-Electronic Library
b) に して は述 (
ていService
な の 現 象 関 べら れ 一
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

い 。こ こ で 曲 げ モ ーメ ン トま た は せ ん 断 力の 接合 部 に お        =k . a 十 φ}十
( k 1 (e 十 φ)……・
、 ,
…………・
(6 )
け る 伝 達 を 比 較 の た め に 考 え て み よ う 。接 合 部 で 基 礎 か こ こ で φ は 微 小 回転 に 限 れ ば 1階の テ ン ソ ル と な る。

ら の 支 持 を う け て い な い と き ,曲 げ モ ーメ ン トの 符 号が また Q は φに 対 応 す る 回転 を 示 す 直 交 テ ン ソル で ある 。

そ の 接合部 で 逆転す る こ と が 考 え られ る で あ ろ う か 。せ した が っ て

ん 断 力 は ど う で あ ろ う か 。接 合 部 が 半 剛 性 で あ る と し て      Ml =Q [
k (θ1十 『
,, 十 kn 〔
φ) ]
θ』十 φ) ・
・・
・・
・・
・・
・・・
… (7 )
も,符 号 が 逆 転 す る こ と は釣合 条件 に よ り あ りえ な い 。 とな る 。 上 添 え 字 の T は転置 を 示 す 。
こ の 式 が 客観性
しか る にバ イモ ーメ ン トの 符号 に 限 り ,上 に 見 た よ うに の 原理 を表す。 式 (5 )
2 よ り 臥,醜 が ゼ ロ の 場合に は
逆 転 し て 伝 達 さ れ る 場 合 が あ る 。接 合 部 の 性 能 を 評 価 す Ml ,M2  もゼ ロ に な る 。よ て ,っ

] ・

・・・……・
……・
……・
・一 (8
る 際 に は こ の こ と に も注 意 す べ き で あ る 。 この 現象が 存      0 =QT[(
ku + k , il
2) )

在す る こ とは 後 述す る 数 値 計 算 お よ び 実験 に よ っ て も明 と な る が ,回転 φ,す な わ ち Q は 任意 で あ る の で 結局
らか で ある 。 次 の 。
関係 が 得 ら れ る
     k = kiS ・
− ・・
・・・
・・
・・・
・・
・・・
・・
・・

,,

・・
・・・
・・
・・
・・
・・
・・・
・・
… (9 )
4.接 合 部の 分 類 M 、 に 関 し て も同 様 に 次 の 関 係 が 得 られ る 。

4.1  モ ーメ ン トを 伝 達 す る 接 合 部 の 分 類      km =− k ・
…一 ・
…・・
…・一 …………一 ・
一 (10 ),,

  バ イモ ーメ ン トの 伝 達 を 考 え る 前 に ,モ ーメ ン トの み こ れ が 客観性 の 原 理 に 基づ く制約条件 で あ る 6

を 伝 達 す る 接 合 部 の 分 類 を考 え る 。 こ れ ま で 直感 的に 把   また 相反定理 か ら

を 次 の 条 件 か ら厳 密 に 導 い て み よ う。      k 二島
握 され て きた こ と ,,

…・
・…・
………・
一 ………(11 )
・客観 性 の 原理 (標 構無差 別性 の 原 理 ))に 従 う ]°
。      kll=島    ………
・相 反 定 理 よ り接 合 剛 性 マ ト リ ッ ク ス は 対 称 と な る 。      k22=鰐 2
・外 力 と 逆 方 向 に 変位す る こ と は あ り え な い か ら 接 合 剛 で あ る 。 kll k ≡ と お く と k は 対称 行 列 で あ り ,式
 性マ ト リ ッ ク ス の 対角 要素 は 負 の 値 を取 ら な い 。 (9 ) (10)お
, よび (11 ) よ り

 客観性 の 原理 と は 構 造 が 剛 体 的 に 回転 し て も力 (ま た      髭n 菖k , kl2=− k , 髭21 =− k , 陀22 =ゐ .

はモ ーメ ン ト1 と 変位 (ま た は回転角 )の 関 係 が 不 変 で                 ・ ・・
・・・・
・・
・・
・ ・・
・・
・・
・・・・
・・・
・・
・・・・・
・…
 (12 )

あるこ とを述 べ た もの で あ る 。さ て Fig.6 に 一 直線 に と な る 。よ っ て 式 (5 )t は次 の ように な る。

][1 1]1
。微 小 長 −
並 ぶ 2 本 の 部 材 を 中 央 で 接 合 し た 場 合 を考 え
 
  [

[ ……・
…一
さ を持 申 央 部 の 接 合 部 に 端部 1 ,2 を 考 え る 。接 合部
つ :: ] 一 . ・・3 )

を点 と考 え れ ば こ の 二 点 は 同 一点 上 に 存 在 す る 。Fig. 6 こ の 5 よ う に し て 式 ( )の 剛 性 マ ト リ ッ ク ス 、
の 要 素は

a )の 端 部 1 2 に モ ー ・
メ ン ト Ml ,M ,が 加 わ て お り
一つ の 要素 k の み で 決定される こ と が わ か る 。m お よ
( ,
  っ ,

a が 生 じ て い る 回転 角 は 微 小 で あ る と す れ
回 転 角 θ1 , 。
び M2 の 各軸 回 りの 成 分 を 考 え ,そ の 場 合 の k の 要素 が

ば ,砺 (i, ノ=1 ,2 ) を 二 階 の テ ン ソ ル と し て 次 の よ う 0か 。。
また は 〇〇 で あ る よ う な極限 の 場 合を 考え る 。

に 表す こ と が で き る 。 こ の と き ,式 (5 ) す 置 な わ ち式 (13 )の 剛 性 マ トリッ

1]
1:1:::][
クス を各 軸 ま わ り の 成 分 で 表 示 し た マ ト リ ッ ク ス は ,次
一・
一 ・
・・・
・・
 
  「] [

:: … 1
の 二 種類 しか 有 り得 な い 。

す な わ ち,

 
   瓢 }
麟:

……………・
一 …・ ・…・
(・ ・
z
 
  99] [溜

そ の 一つ が ト ラ ス ,
また ・

もう一 つ

が ラ ーメ ンに
1 対 応 して い る 。

で あ る 。ま ず M 、 に 関 して 考 え る 。   結局 以上の よ う に 構 造 物 を 接 合部 に よ っ て 分 類 す る と

 φだ け傾 い た 別 の 標 構 を持 っ た 観 測者 に よ る 量 に を トラ ス と ラ ーメ ンの み で 十分 で あ る こ とが 判 明 した 。こ
付 して こ の 関係 を書 く。 の 二 個 に 分類 さ れ た 極 限 の 間 に 分 布 し て 半剛 性 の 接 合部
°
=Q 瓰 ゜ ° ーメ
     Ml 1

ゐ1 蜴 + ku & が 存 在す る 。 し か し な が らバ イモ ン トを考 慮 す る と ,

以下 に 示す ご と く更 に複雑 な分 類 が 必要 に な る 。
4. ーメ
 
  紬/
 
2 達す る接合 部の 分類
バ イモ ン トを 伝

  Fig.6(a )に 対 応 し て Fig.6 (b > に 示 す よ う な 接 合 部

羸綿 ・ 1 の 両 端 部 1 ,2 に ,バ イ モ ー メ ン ト B ,B が 加 わ

り ,そ り θ1,θ1が 生 じ て い る と す る 。こ こ で θ{ θ1 は
て お 、 , っ

nt ね じ れ 角 易,碗 の 部 材 軸 方 向 の 微 係 数 で あ る こ れ らの 。

量の 問 に 次の 関係 が あ る と す る。
b )Bimoment

a
}Moment  and  rotation 〔  and  warping

6  Load  and
Fig.     at  a  joint
deformation

一 104 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

Tablel   Possib且e   stiffness   matrix の よ うに 示す こ とが で き る。

  00   e m    oo 4.
3  接 合 部 の 例
〔 〕 {:  〕 〔      m〕
 こ れ らの 接合 部 は い か な る 構造 に 対応 し て い るか を考
一 ’ 意 味 を一覧 で
〔−Lt :〕 察 する ため
     
各 要素 の 値 の き る よ う以 下 に
〔一: 詞 〔一: :〕 ,

ま と め て お く。
 
〔L 詞
 
〔: 詞
 
〔: :〕   1 ) 対角 要 素 〔
K ,K )が 、、 ,,
・。
,0 ,一 ・。 の 場 合 の 意味

は 次の と お りで ある 。

  ec   仁L
    QO :そ りに 関 し固定端
。_
  . _
   0

:そ り に 関 し 自 由端
  。。 有 り得 な い
:( )
K12 (=Ktl)
  2 ) 非 対角要素 [ ]が ・。
,0 ,一 。。 の 場合 の

L 意 味 は 次の と お りで ある 。

  一 ρ ↓  篤    。 Q

     逆 転 し て 伝 達
:バ イ モ ーメ ン トの 伝 達 噂極 め て 大 だ が , 符 号 が

される。

   o :バ イモ ーメ ン トの 伝 達は 無 い
一 イモ ーメ
t」   。。 :バ ン トの 伝 達 は 極 め て 大 バ イモ ーメ
一   丗

          ン トの 符号 は接合 部で 変化
ーメ
しな い 。

  この なかで , バ イモ ン トの 伝達 が 大きい とい う こ

と は 一端 の そ り に よ り 生 ず る 他 端 の バ イモ ーメ ン トが 大

 
 
  
  
 
  
 隰 K21]
き い こ と を意味 して い る 。 こ こ で も う少 しバ イ モ ーメ ン

トの 伝 達 の 意 味 を 考 え て お こ う 。Fig .
6 (b >の 接 合 部 の

端 2 を拘 束 した と する 。す な =0 で あ る が ,
わ ち θ室 こ の
               ( ・
) と きの 端 1 お よび 2 の バ イモ ーメ ン トは 式 (14) よ り
Fig .
7  Schematic diagram
      B1 =κ u
   of 亅oint   stiffness  matr {x
θ{

 
  [][
甕:餐

本 来 ,B
:[
: 1]


・・
B
………一
B



1
(i=1 ,2 ) は θf の み な ら ず他 の 変位 や 回 転 角
・・4 ・
      B =K
す なわち

    B2 /B1 =K2i/Kir ・


・一
・・
… − ・
・・
・・

,,

・・
θ{

・・
・・
・・
・・・・
・・
・・
… (15 ) J

に も依 存 す る 。 し か し な が ら こ こ で は そ り とバ イモ ーメ となる こ れ が 端 2 を拘 束 し た と き の
。 端 1 か ら端 2 の へ

14)の 関係 に つ
トの 関 係 に 特 に 注 目 し て 式 ( バ イモ ーメ トの 伝 達 率 を表 し て る 。同 様 に 端 1
ン い て 検討 ン い を拘

する 。式 (14 >の 剛性 マ トリ ッ ク ス の 各 要素 は実数 で あ 束 し た とき の 端2か ら端 1 へ の バ イモ ーメ ン トの 伝達率


り, 極限 の 場 合と して 一 ,0,
。。 。。
の 3 個 の 値 を と り得 は

る 。式 14)の 剛 性 マ
( トリ ッ クス の 成分 は 4個で ある か     B /B2 ;Kn /K22・

・・
・・・
・・
・・
・…
 −t・
・−t・
一… 一
一・・
・・
… (16 )
ら剛 性 マ トリ ッ ク ス の 種類 と して は 34 81 と お り あ る
= で あ る 。モ ーメ ン トに 関 し て も 同 様 な 関 係 が 成 立 す る が ,

こ 。 しか し 次 に 示 す よ う な 制 限 が 存 在 す る
とに な る 。 その 際 は 先 に 述 べ た よ う に 客観性 の 原 理 に よ っ て こ の 伝
・相 反 定 理 に よ り対 称 行 列 と な る 。 達率は常に 一1 に な る 。バ イモ ーメ ン トに 関 し て は 客 観
・対 角 要 素 は 負 の 値 と は な ら な い 。 性 を考慮 し な く て も良 い の で ,モ ーメ ン トの 伝 達 の よ う

  こ こ で は 前節の 場 合 とは 異 な り , 客 観 性 の 原理 に 対 応 な 制 限 は 存 在 しな い 。接 合 さ れ て い る 部 材 が 同 一断 面 の

す る 制 限 は 無 い こ と に 注 意 す る 必 要 が あ る 。こ れ は 接 合 部 材 で あ れ ば ,式 (15 ),(16 ) の 値 は 一1 か ら 1の 間に
部 の 剛 体 回転 に よ っ て もそ りの 値 は 変化 し な い か らで あ 分布 した 数値 を と る 。こ の 点 もバ イモ ーメ ン トに 関 す る

る。 接 合剛性 に 独 特 の もの で あ る 。本節 の 冒頭 の 2 )で は ,
  この 2 個 の 条件 か ら ,と り 得 る 剛 性 マ トリ ッ ク ス は 2 簡 明の た め に =
Kl ( K2t>が
: ま たは 一 の 場合 に 伝 。。 。。

× 2 × 3 =12 種類 と な る 。し か し 達 率が 大き い と し て い るが ,正確に は式 ( 15 )ま た は (16)

留1
の 値が 1 また は 一1 に 近 い 場 合 に 伝 達 率が 大 き い と 言 う

 
  隈 ]
[ べ きで あ る。

の よう に 節 点 1 と 2 を単 に 入 れ換 え た だけ の もの は同じ  本 節 の 1 )
,2 )を 参照 す る と Table  l の 各 剛 性 マ トリ ッ

構造 とみ な せ る の で こ れ らの 重 複 を 除 く と 最終的 に ク ス の 表現 して い る構造 の 例 を想 定す る こ とが で き る 。
Table  1 に 示 した 9 種 類 の 剛 性 マ トリ ッ ク ス を得 る 。こ Table  1 の   ,   ,   ,   ,   の マ トリ ッ ク ス に 対応 す る

の 9 種 類 の 剛性 マ ト リ ッ ク ス の 各 々 を 模 式的 に Fig .
7 と 推 測 さ れ る 接 合 部 構 造 の 例 の 各 々 を,Fig.
8の ( ,
a )

一 105一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

と θ1 を 与 え る こ と に よ り 2 個 の 方 程式 が 得 られ る 。さ

《 《 蕊悉蠡

a )  ・

in Fig 7 b[ 
〔 ・f・
・. i 
i  Fig T  in F・9 T  .Cd)  i・Fig.

7 C・
}    i・ Fig 7 ・

ら に 独 立 な 別 の 荷 重 条 件 に 対 し て 同様 に

求め,こ
素 を確定 す
れ ら 4 方 程 式 を連 立 させ て

る こ とが で き る 。

2 個の 方程式
トリ ッ ク ス の 全要

  8  StructuTes
Fig.  with  various   joint
 stiffness  matrix
 例 え ば 次 の よ う に し て 剛性 マ トリ ッ ク ス を計 算 で き
る 。第一の 荷 重 ケ ース と し て ,Fig.9 (a )の ように 部 材

,(d ),(e ) に 示 す 。 こ
(b ),(c ) の 図で は 接合 部 に三 本の α の 端末に ね じ りモ ー メ ン ト Ma を 負 荷 す る 。部 材 α

部材が 接合 され て い る 場合 を 示 し た が , その 内 , 二 本の は 開 き 断 面 部材 で あ る か ら , こ の そ り拘束ね じ りは 周知
4)
部材 α と b に 関 す る接 合剛 性を ぬ き だ し て マ トリ ッ ク の ご と く次の 。
式で 表される
” ・
ス で 表 現 し た. 部材 α か ら残 り の 両 部 材 部 材 b,c )
(    m (
x } GJ θ’
( − lp
コじ〉 E ∬
= θ 〔
コv> ・
・・
・・
・・
… ・
 一・・・
・…
 (17 )
へ の 伝 達 と か ,部 材 a ,b か ら 部材 c へ の 伝達 と い う 概 こ こで GJ は ね じ り 剛性 Elw は 曲 げ ね じ り 剛 性 ,θ は  

,そ の ね じれ 角で あ り, は軸 方向座標

念 も存 在 し よ う な 接 合部剛 性 マ ト リ ッ ク ス も 作成 エ に 関す る 微 係 数 を表

可能 で あ る 。しか し本 論 文 で は 設 計 上 の 検討 が行 い やす す 。い ずれ の 部 材 に お い て も x の 原 点 を接合 部 に と る 。
い とい う観 点か ら,接 合部 に お け る あ る 2 本 の 部材 に 注 境 界 条 件 と し て 負荷 点 お よ び接 合 部 に お け る ね じ れ 角
目 し ,そ の 2 本間で の バ イモ ーメ ン トの や り と り を考 え θ。 ,θ, を 測 定 す る 。バ イ モ ーメ ン トB (
x )は 次 式 で 表 さ

た 。n 本 の 部 材 か ら成 る 接 合 部 で は こ の よ うな 2 本 ずつ れ る。

の 組合せ が n (
n
− 1)
/2 組 存 在 し ,本 例 の T 形 ば り で は     B (
x)=− EI 面θ”
( ・
x )・鹽
鹽鹽
・・
9・
・『
9・
・・
・・
… 一・
・・
… 一…
 (18 >
ーメ ”
3組存 在す る 。こ こ で は 部材 a ,b 間 の 1 組 に 関 し て マ 負 荷点で は バ イモ ン トは 加えて い ない の で ,θ =0
ト リ ッ ク ス を導 出 し た が , そ の 他の 二 組につ い て も同様 で ある 。 す な わ ち部材 =」∂ で α の 負荷点 (
x

な 方法 で 表現 す る こ と が で き る 。     m (la)=Ma ,
  θ(la) =θ』  θ ( la)=0 ・
一・・一一
・・(19 )1 ,

2 ) の 中 で ,K で ある 場合に , 部 材 α の 接合 部 ( x = o )で
 本 節 の 冒頭 に 、2 が 。。 は

・・
・・
・ ・・
・・
・・・・・
・… ・・ (19 )2
バ イモ ーメ ン トの 符号 が 逆転 して 伝 達 さ れ る と して い      ()
θ 0 e =
 一・
・t−・

・・
・・・・… −…
  … t t

る 。Table 1 の   す な わ ち Fig. d ) が そ の 例 で あ り,
8( な る 条 件 を 与 え る こ と が で き る。こ れか ら 部 材 α の


後に 計 算 と 実 験 で 確 認 す る 。ま た h 、t が ・。 で な くと も x )が
θ( 求ま るの で ,部 材 α の 接 合 部 に お け る そ り 0)
θ(
ーメ ”O を る こ と が
正 の 数 で あ れ ば 同 様 な 現 象 を表 現 し て い る 。
と バ イモ ン 0 >=− EI θ (
トB( ) 得  . で き

る。

5 。接 合 剛性 マ ト リ ッ ク ス の 算出 方 法  部 材 b に 関 して も同様 で あ る が ,こ の 部材 の 自由端

を実際の 接合部 に は ね じ りモ ーメ トを加 え て い な い の で


 前 章 で 考察 し た 接合 剛 性 マ ト リ ッ ク ス ン

に 関 し て 求 め る た め に は ,有 限 要素法 に よ る 数 値 計 算 結 部材 b 自由 端 (
の x =耐 で
=O , =θ , ” =0 ………… 20
果また は 実験結 果 を 用 い る必 要 が あ る 。       m (1 )   θ(1 )
,   θ (1 ) ( )1
, , ,


  一例 と して 9 に示 す
Fig . よ うな T 形ば り を考 え , 部 部 材 b の 接 合 部 (x 0 )で

0) θ2 ・
・−t・・
・・
・・・・
・・
・・・
・・
・・
・・
・・・・・
・・・
・・
・・・
・・
・・
・・
… (20 )2
材 α と b の 間 の 接合 剛性 マ ト リッ ク ス を求 め る 。 部 材       θ(

a ,b ,
 c の 端 末 は ,上 下 の せ ん断 力の み を う け る 回転 端 な る 条件 か ら部材 bの x )を 求 め る
θ〔 。 こ れ か ら部 b 材
’ ーメ =
で 支持 す る 。 接 合 部 の 部材 α 側 を端 1 と し , 部材 b側 の 接合部 に お け る そ り e O ()と バ イ モ ン トB{
O}
2 理 論上 1も 2 も 同 一の 点 で ある 〉 接 合 − E 畑θ”
  )も得 る こ とが で きる
を とす る ( は 。 。

部 の 挙 動 は式 14)で 表
( さ れ る の で 剛性 マ トリ ッ クス の  第 二 の 荷 重 ケ ース と して 9 (b) に 示 す 場 合 を 考 え
Fig .

4 要素 を 決定 す る ために は 4 個の 独 立 な 関 係 式 が 必 要 で れ ば ,こ れ も上 と 同 様 な 計 算 が 可 能 で あ り ,結 局 必 要 と

あ る 。相 反 定 理 に よ れ ば 式 (14)に お い て Kn ;K2i で した 4 個 の 関係 式 を得 る こ と が で き る 。
あ る が ,こ こ で は K、
2 と K ,、 を 別 個 に 求 め る 。あ る 荷 重  なお こ の ように して 得 られ た 接 合剛性 マ トリ ッ ク ス を

条件 に お ける 接 合部 の 端 1 の B 、 t
と θ お よ び端 2の B, 骨 組構造解析 に 組 み 込む こ と は 容易で あ る 。そ の 方法は
こ こ で は 述 べ な い が ,モ ーメ ン トに 関 す る 文 献 2)
,3 )
C
の 記述 を参照 さ れ た い 。た だ し そ の 際 , 部材の ね じ りに
伴 う バ イモ ーメ ン ト と そ り の 影 響 を考 慮 し た 骨 組 構 造 解
      畠   
2b  
 
  X
x  α
    、 a 析プ ロ グ ラ ム が 必要 で あ る ω 。
Xb      

箒丶−〆
   
q   澄 ¶
1  





6.有 限 要 素 法 に よ る 接 合 剛 性 マ トリッ クス の 算出

      同     c 皿dL 伽 1      向 國 に叩 tn 岫 t  2  前 章 の 方法 に よ り 有限 要素 法 を 用 い 実際 の 接 合剛 性 て

Fig.
9  Loading   cQnditiQn マ トリ ッ ク ス を求 め て み よ う 。H 形 鋼 を T 字 形 に 配 置 し

一 106 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

x1 δ
°
・ 

10

L

N Kn2
醵5


a )Type  Il b )Type  I2 竜
〔 ( R
邑 。

ξ
羃〒 L      k
58
毫  K趁 (
輛 }

s
Fig.
12 Schematic  diagram  of   joint
  stiffness   matrix (FEM
c )Type Hl      (
( e )Type H3
d )Type  H2      ( calculation >

    Fig .
10 Structures  for FEM   calculation
計 算 結 果 か ら得 ら れ た 剛 性 マ トリッ ク ス の 値 を Fig.7
10


1江
32 の よ う に模式的に グ ラ フ に して Fig .12 に示 す 。 接合部
2 を仕分 け し た Fig.
7 と見 比 べ る と Fig.
12 の お の おの は

次の 接合部 に 近い こ とが 見 て とれ る。
冨1 15
冨 
H 』
   1 Fig.
,7 : (ま た は Table 1 )の  
Φ

『    
Table 1 )の  
勧 1 箭 10
縛  1 : Fig,.
7 (ま た は (
また は  )
扁 講 § 
 


で   H :Fig .
、7 (ま た は Table 1 )の  
 


詈 5 知

 H :Fig. 7 Table 1 ) の  

(ま た は
。。

畧 、
冨 
. B 

1び H :Fig ,7 (ま た は Table l ) の  
23 56 が 0 2  3 4  5  6


 
トリ ッ ク ス の 要 素の 意 昧一
露  m X mm
功物
筋 す な わ ち こ れ ら の 接 合部 は マ

覧 4.
[ 3 節 の 1 ),2 ) 15),(16 )を 参照 す る
] お よ び式 (
(a )Type  Il            (
b )Type  Hl ,

こ と に よ っ て 次 の よ う な 性 質 を 有 して い る こ とが わか
Rg .11  Twisted  angle FEM
(   calculation

る 。
た 構 造 体 に 対 し ,Fig .
 lo に 示 す 5 種 類 の 接 合部 を 想 定  1 且 :各 部 材 の そ り の 拘束は十分 で あ る が ,バ イ モ ーメ
した。 1 , と 1 , は部 材 の フ ラ ン ジ を 水 平 に 配 置 し,H 且 ,      ン トを 非 常 に 良 く 伝 達 し て い る 。
H 、 お よび H , は 縦 に 配置 した もの で ある 。こ れ らの 接 合  1 、 :各 部材 の そ り の 拘束は非常 に 強 い 。 接 合部 で バ イ
部 は以 下 の ような構造 を して い る 。      モ ーメ ン トの 符号 は 逆転 し な い が ,余 り の 多 くの

 1 、 :フ ラ ン ジ ま た は ウ ェ ブ ど う し接 す る 部 分 の み を接      バ イ モ ーメ ン トを 伝 達 し て い な い 。

    合 し た 接合 部  H 、 :各 部材 の そ り は 余 り強 く は な い が 拘 束 され て お

  1 :接 合 部 の 周 囲 を 縦 壁 で 補 強
, した接 合部      り ,バ イ モ ーメ ン トも 伝 え て い る 。と こ ろ が 接 合
 H 、
:フ ラ ン ジ を 接 合部 の 内部 ま で 延長 して 結 合 した接      部 で バ イモ ーメ ン トの 符 号 が 逆 転 し て い る 。

    合部  H 、 :各部材 の そ り の 拘 束 は 非 常 に 強 い が ,バ イモ ーメ
 H ,
:立方体 と な っ て い る 接 合 部 の 全 面 を板 で 補 強 し た      ン トは 伝 達 さ れ て い な い 。 完全 に 接 合 部 を拘 束 し
    接合部      た 場 合 に 近 い 。

 H3 : 長 い 部 材 の フ ラ ン ジに 短い 部材 の 断面 を単 に 結 合 Hs :各 部材 の そ り の 拘 束 は 無 く ,バ イモ ーメ ン トの 伝
     した接 合部      達 も 無 い 。
  数 値計算 は 汎用有 限要 素法 プロ グ ラム NASTRAN に

基づ く ISAS H   を 使 用 し ,100XIOO × 6 ×8 の H 形鋼 を 7 .実 験 値 に よ る 接合 剛 性 マ トリ ッ ク ス の 算 出
想 定 し て 計算 し た 。 ア イソ パ ラ メ トリ ッ ク四 角形 混合要  さ らに 前章 の 結 果 を 実験 に よ っ て 確 認 し た 。実 験 試 料
素 を用 。 タ イ プ 1 で 1044 要素 ,1 123節 点 の モ デ
い た 、
 
は Fig.10 の 1 、 と H に 対 応 す る 構 造 物 と し た 。材 料 お

ル と な て い る 。部 材 の 有 効 長 は い ず れ も 700mm
っ と し よ び 寸 法 は 前 章 の 計 算 に 用 い た もの と 同 様 で あ る 。3 個

参 考 の た め に 計 算結 果 の 一 部 を Fig .
11 に 示 す
た 、 。 所 の 端末 を ベ ア リ ン グ に て 支 持 し ,電 気 油 圧 式 加 振 機 に
Fig . 9 (a ) に 示 す 荷 重 ケ ース 1 の 場 合 の ,部
11 は Fig . よ り 0.2Hz に て 加 振 し ,部 材 各 部 の 変 位 振 幅 を ダ イ ア
材 a と b の ね じ れ 角 分 布 を 示 し て い る 。Fig. ,(b >
11 (a ) ル ゲ ージ に て 測 定 した 。
は 各 々 1,,H 、の 接 合 部 に 関 す る 結 果 で あ る 。こ れ ら の 一部 Fig.13 に 示 す 。 こ の
 測 定 結 果 の を 測定値 は

一 107 −一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    


1 320
び 乂
1虎 客観性 )に よ り 常 に 完 全 に 伝 達 さ れ る が
す る 不 変性 ( ,

2c
バ イモ ーメ ン トは こ の 不 変 性 を 考 慮 す る 必 要が 無 い た

め,
一1 か 問 に分布 する 。
伝達率は ら ユの
昭 15 15
 

H  
  (4 ) 有 限 要 素 法
H

    お よ び実 験 に よ っ て こ れ らの 概 念
【 ,
Φ
 
   
葡 10 b 10。
が実際 の 構 造 に 適用 可能 で あ る こ と を確認 した 。
目  暑 
   
℃   冨  5 謝 辞
詈5 琶
展 開 に あ た り ,御 示 唆 を い た だ い た 慶應 義 塾
 
写 写    本 論 文 の
8  

大 学 水 野 正 夫 名 誉 教 授 ,久 納 孝 彦教 授,志澤 之 助手 ,
 
曜  0 xlO2

  =
 皿 m

一 な ら び に 実験 お よ び 計 算 に 際 し ご 協 力 い ただ い た柏 國
5
a )Type  I1
( b)Type  Hl
( 隆氏 t 鈴 木健 一氏 ,神 田  剛 氏 ,福 井 厚 義 氏 , 中村 貴利

Fig.13 Twisted  angle Experiment)


( 氏 , 加藤顕 央 氏 , 深 野 琢 也氏 , 森春仁氏に 深甚な る謝意

を表 す 。 ま た ,試料 の 製作 に あ た り ご協 力い た だ い た 山

日 
1 K 口 啓 三 郎 氏 に 深 く感 謝の 意 を捧 げ る 。さ ら に 種 々 有 益 な
Z .
  御 討論 を 賜 っ た 自動 車 技 術 会 構 造 強 度 部 門 委 員 会 の 委 員
  鴎



罵 、5 各位 に 厚 く御礼 申し上 げ る次第で あ る 。
霑 


ぐ『 

臼。 参 考 文献
   R .,ed .:Structural
 Connections

 Stability

属 H 1> Narayanan,
 

  う     and   Strength
  Elsevier
, ,1989
齷 1221
2 ) 下 牧和則 ,須 賀 森 勇 夫 ,高 橋 邦 弘 ほ か 7 名 ;車 体 構 造 に

り    お け る 結 合 剛 性 (1 ) 〔結 合 剛 性 の 評 価 方 法 ),自動 車 技

個 138−142 ,平 成 2 年 2 月

  pp .
O
『     術 会 論 文 集 ,No .
 43,

3 ) 片上 哲 史 須 賀 森 勇 夫 ,高 橋 邦 弘 ほ か 7 名 :車体構 造 に
Fig.14 Schematic diagram of   joint  (Ex .
t
  stiffness   matrix
  お け る 結 合 剛性 (2 ) (L ,T ,  Y 型 結合部 の 結 合 剛 性 〉,
      periment }
    自動 車 技 術 会 論 文 集 ,No , 43, 143−147 平 成 2 年 2
  pp. ,

   月
Fig .
11 と 同条件 の も の に 対応 し て い る。こ れ らの 実 験  V .Z、
4 ) Vlasev ,   ,(奥 村 敏 恵 ほ か 5 名 訳 );薄 肉 弾 性 ば りの
結果よ り 算出 した接 合剛性 マ トリ ッ ク ス 要素 の 値 を
の ,
    理 論 ,技 報 堂 ,昭 和 42 年

模式 的に Fig.14 に 示 す  Fig.12 に 。
  おける 1 と H の 値, , 5 ) Takahashi,   K. ,:ATorsional   Strength   Ana 亘 ysis  of

と傾 向的 に 良 い 一致 を 示 し て い る 。1,と H 、は お の おの    Tiuck Frames Using Qpen Section Members ,SAE


           

    Transaction  pp .
, 2100 −2111,  1971
Table 1 あ る い は Fig.
7 の   と  に 近 い こ とがわ か る
6 ) 水 野 正 夫 ,高 橋 邦 弘 ,米 沢 達 郎 :バ イモ ーメ ン トの

り つ

H の Kl (お よ び Km ) は 正 の 値 と な っ て い る た め, ー
  あ い 条 件 を考慮 し 構 造解析 , 自動 車 技 術 会
、 :
た フ レ ム の

4,3 節 の 2 ) よ り,接 合 部 で バ イ モ ーメ ン トの 符 号 が 逆     論 文 集 ,No . 9 ,pp . 25 −32 ,昭 和 50 年


 

転 して い る こ と が 知れ る 。 こ の こ とは Fig』 お よび 7>  Beermann ,  H . J.,:Joint  Deformations  arLd  Stresses  of

    Commercial  Vehicle  Frame under  Torsion,   Int. Confer −


Figl13 の   回転 角 の 方 向 を見 て も明 ら か で あ る 。
    ence on  Vehicle Structures
  ,pp . 171 −180 ,
   1984 . 7  

8 )  Rusinski, E
  , .   et al ; Torsienal Stiffness
    of Chassis    

8.結   言
    Frames with Point −Welded Nodes ,Int.Conferenceon
           

 (1 ) バ ーメ トに 関 す る 接 合部 の 剛性 を接 合 剛
イモ 181 −187 ,1984 .

    Vehicle Structues ,pp.
  [ 7  

性マ トリ ッ ク ス な る概念 に よ っ 表現 し た 。こ れ に よ れ
て 9) 高橋邦 弘 : 相 対 剛 性」 に よ る 構造 物 の 表現 と
「 Saint
ば トラ ス と ラ ーメ ン の 概 念 に 加 え て 9 種類 の 接 合 部 が 存     Venant の 原 理 ,日本機械 学 会論 文集 (A 編 }52 巻 484 号 , , ,

在 す る。     pp ,2615−2621 ,  日召禾061 年 12 月
ーメ トの 符 号 が 逆 転 し
10 ) Truesdell, . C , W , Noli :The  Non −Linear Field
       

 (2 ) 接 合部 に お い てバ イモ ン
Theories Mechanics   in
 Encyclopedia S.
 of  Physics(
    of   ,
て 伝達 さ れ る 場合 が あ る。こ の 場 合 に は 接 合 剛 性 マ ト −
    FIUgge ed . ) ,  Springer ,pp .
  44 47,1965  

リッ クス の 非 対 角 要素 の 符 号 が 正 と な る 。

ーメ トの 伝 達 率 の 概 念
  (3 ) 接合部 に お け るバ イモ ン 1989 年 10 月 10 日原 稿 受 理 ,1990 年
( 3 月 23 日採 用 決 定 )
を与 え る こ とが で きる 。 ーメ モ ン トは 観 測 者の 回転 に 関

一 108 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service

You might also like